こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
えほん『きんぎょがにげた』を読んでいたら赤ちゃんの指差しの練習になりました。

五味太郎さんカラーのきんぎょちゃんがかわいいですよね。
とてもおすすめの絵本なので参考にしてくださいね。
\ こんな内容で紹介します!/
指差しは赤ちゃんの大事なコミュニケーションツール
赤ちゃんは生まれてすぐねんねの状態から動作を学びます。
手指が動き出す5ヶ月か6ヶ月頃からママのマネっ子や人差し指で指す子もいるでしょう。
1歳くらいになると、人差し指でママに「示す」ことを目的に指差しします。
言葉がうまく伝えられない赤ちゃんにとっては、どれが欲しい、何がしたい!こんなものがあるよ!と気持ちを伝える大事なコミュニケーションですね。
『きんぎょがにげた』を0歳で読んでみたら
「きんぎょがにげた」は水槽から逃げたきんぎょを探してみつける赤ちゃん絵本です。
水槽から飛び出したきんぎょはお花の一部になってみたり、お菓子の中にまぎれてみたり
見つけたと思ったらまたぴょーんと逃げ出して「次はどこかな?」とわくわくさせてくれます。
この絵本の対象年齢は2〜4歳ですが、0歳から読んで赤ちゃんがどうやって指差しするようになるのか調べてみました。
きんぎょを探すといっても、『ウォーリーを探せ』のように細かいものを探すわけではありません。
挿絵はちいさな赤ちゃんでも、「あ!」と見つけて指でタッチできるくらいの大きさなので時間はかかるけれど、じょうずに『ゆびさし』ができるようになります。
あかちゃんは、まだ自分の想いを言葉で伝えるのが難しいので、たのしく指差しができるとママも赤ちゃんとのコミュニケーションが楽しめます。
同シリーズに『ひよこはにげます』もあります。セットでたのしめますよ!
タイトル:きんぎょがにげた | 五味太郎/作 |
ISBN:978-4-8340-0899-9 | 読んであげるなら:1歳半から※(1) |
出版社:福音館書店 | じぶんで読むなら:4.5歳から※(2) |
シリーズ:幼児絵本 | サイズ:22×21cm ページ数:24ページ |
※(1)(2)こちらの年齢は、管理人が実体験に基づく基準です。個人差があるためご了承ください。
絵本の対象年齢は?
絵本のすきな赤ちゃんなら早くて1歳半くらいから。
ちなみに福音館書店が公式に掲載している年齢は「2才〜4才むき」とかいてありました。確かに絵本を読んで楽しむ平均的な年齢を考えるとこのくらいの年齢が向いているかもしれません。

我が家は指差しの練習に0歳から読んで試してみました。
0歳、1歳、2歳の反応についても紹介しているのでごらんください。
ここがすごい!「きんぎょがにげた」の見どころは・・
五味太郎さんらしい特有の色使い。ピンク色のきんぎょが水槽からにげていきます。
子どもたちは、じぶんでさがしてみつけるのが大好き!
絵本というキャンバスの中で飛び交う鮮やかなきんぎょは、はっきりと視覚効果の技法が使われています。
きんぎょと同じ色の水玉、まわりとはほんのちょっと形のちがうきんぎょ…たくさんあるもののなかから「なかまはずれ」の勉強をさせてくれます。
はじめは同じ色の「なかまはずれ」、次はかたちと色のちがう「なかまはずれ」。
なかまはずれといってもお友達をいじわるするゲームではありません。複数あるものの中で同じ系統とひとつのちがいをじぶんで認識できることはひとつのステップです。
そうしてこんどは生活の家具やおもちゃにまぎれこむ”きんぎょ”をワクワクしてさがしてみる練習をするのです。
「こんどはどこ。」「ほらまたにげた。」リズミカルなことばにあわせて、次へ次へとページをひらいて次への挑戦をしてみたくなる。
きんぎょがにげたは赤ちゃん絵本でありながら、視覚・聴覚・触覚を刺激しながら『集中力』と『判断力』をやしないます。
五味太郎さんプロフィール
1945年生まれ。東京都調布市生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。
子どもの絵本を多く出版していますが、450冊を超える著作は子どものみならず、大人のファンもたくさんいます。世界でも愛される絵本作家です。
『たべたのだあれ』は第25回サンケイ児童文化賞を受賞している。また、絵本のほか、「岡山県㈱廣榮堂の元祖きびだんご」や「サラヤシャボネット」のパッケージキャラクターなどもてがけています。
『きんぎょがにげた』0歳児の反応は?
この絵本は、生後11ヶ月頃に購入した絵本です。
子どもと向き合って「きんぎょがにげた」「どこににげた?」
と聞きながら読んでいます。
11ヶ月の頃の写真が見つかりましたので紹介します。



なにか指でタッチしている姿がわかりますか?でも「きんぎょどこか」を指さしてるわけではありません。
ママが指でポンポンしているマネをしているだけなんです。
0歳の赤ちゃんは、絵本のはなしを楽しむというより、
色のついた紙を指でポンポンしたり、紙をめくったりするのを楽しんでいました。

「きんぎょがにげた」を0歳で読んだらこんな効果があったよ!
- 指でポンポン指す練習
- 視覚的な刺激
- 紙を触って刺激
こんな効果が期待できました。
0歳児の読み聞かせ方は?
0歳児は、読み聞かせるというより、
赤ちゃんが好きな絵本をページをめくる楽しい時間が優先です。
「きんぎょちゃんいるね〜」「ピンクかわいいね」など声をかけてあげます。
「きんぎょはどこ?」という質問や言葉はまだわからないので、
読みながらママやパパが、カラフルな色の絵本を指でポンポンさわってみせましょう。
赤ちゃんがまねっこをするようなスタイルがよみやすいです。
もちろんできなくても大丈夫です。
絵本が自由で楽しい時間だということをわかってもらうことを優先しましょう。
「きんぎょがにげた」を1歳児に読んだ反応は?
1歳になりたての動画が見つかったので写真で切り出して紹介します。
この頃も、まだ「きんぎょはどこ?」の問いかけには答えられないのですが
カラフルな挿絵をじっとみて、指差しをするようになりました。



全部読み終わるまでの集中力はありません。
途中で指差ししている手と別の手で本棚の絵本を取り出したので、「きんぎょがにげた」を一旦中断。
『てぶくろ』の絵本ですが、取り出して『きんぎょがにげた』とおなじように指差しして見せてくれました。
同じ1歳の時でも日によってもちろんハマってくれない日もあります。



この頃、なにかと「おしまい」は拍手する流れになっていました(笑)
とはいえ、この絵本。読み方はわからないのに、当時いつも取り出してきて母ちゃんの前においてきましたよ笑
1歳の前半は、絵本を開いて「きんぎょちゃんどこかな?」と聞いても
しばらくずっと、わからない様子でした。
多分なにを聞いてるのかもわからないくらいめんどくさそうにしてました(笑)
でも1歳半の終わりに突然… ”きんぎょ”を探せるようになりました。
でもひとつ見つけたものの、もっと複雑なページになるとわからないようで怒ってしまいました。
この時期を経てようやく、びっくりするくらいどんどんページを開いて金魚を指さすようになりました。絵本って、子どもの成長をゆっくり感じさせてくれます。

「きんぎょがにげた」を1歳で読んだらこんな効果があったよ!
- いろんな絵本を指さししてみる
- 言葉の理解
- できないと悔しいという感情を表に出す
- 聞いて、見つける動作の練習
1歳児の読み聞かせ方は?
子どもの興味のペースにあわせて読みます。
ママが絵本を手にしてゆっくりお話してくれるのをたのしめるようならいいですが
こどもがじぶんで絵本を持ってきても飽きちゃうときもあります。
興味がわかないか表情や態度に出るときです。飽きてしまうのはしょうがないので、絵本の習慣をつけるためにも何冊か絵本は用意しておくといいでしょう。
きんぎょがいると、うれしくて指でさわる子もいますが、はじめのうちは
「きんぎょがどこかなのか探す」という動作そのものがまだ理解ができていません。
それは全部「あるある」だと思って、気長にまってあげましょう。急に立ち上がってあちこち駆け回っても大丈夫。通常運転です(笑)
絵本の時間が嫌いにならないように、あちこち駆け回ったらストップしてまた次回に読む機会をねらいましょう。
「きんぎょがにげた」を2歳児に読んだ反応は?
すっかり金魚の場所を言い当てられます。
でも、あまりにも読みすぎてしまったので途中で飽きちゃうほどでした(笑)
この頃は「いちご」と言えるようになったので、言葉の成長にもつながっているようでした。

「きんぎょがにげた」を2歳で読んだらこんな効果があったよ!
- 見たものの言語化
- 聞いて、見つける動作の練習
2歳児の読み聞かせ方は?
だんだん言葉がわかってくる時期です。
もちろん個人差はありますが、2歳の終わり頃には少し長めの読み物も読み聞かせができるようになります。
きんぎょがにげたははじめのうちはようやく、指で触ったり、興味をもってくれるでしょう。
できたら、「よくわかったね〜」とたくさんスキンシップをとってあげましょう。
子どもの自信につながります。
絵本をじっときいているのが難しい時期です。
でも、興味がある絵本はきっとみつかるはず。
なかなか興味がわかなくても諦めずいろんな絵本のいろんな「絵」をみせてあげましょう。
「きんぎょがにげた」を3歳児に読んだ反応は?
夜寝る前の本、何がいい?というと時々持ってきた絵本でした。
いろいろ読みましたが、たまに選らんできて得意そうに「ここ〜」「ここ〜」と指さして満足げでした。
4歳の終わりごろからすこしずつひらがなを読むようになったので、
自分から本棚から本を取り出して「き,. ん ぎょ が、 に げ た」と読んでいました。

「きんぎょがにげた」を3歳で読んだらこんな効果があったよ!
- ひらがなの音読の練習
3歳児〜の読み聞かせ方は?
いろんなものを自分で手にして、好き嫌いがはっきりしてくる時期。
早くから絵本を読んでいると、すこし文章の多い絵本も読めるようになります。
我が家も「きんぎょがにげた」は、ほとんど読まなくなっています。
けれど、時々あまえたくなるからでしょうか。赤ちゃんのころの絵本を読みたくなる日も来るようです。
大きくなってくると、赤ちゃん絵本は文字を読む練習にもなります。
文字も大きく音読の練習するこの時期にはピッタリ。時々、「ママよもうか?」とお手伝いして隣に座って本をひろげてあげるのもいいでしょう。
こどもが「きんぎょがにげた」に興味を持つには?
「きんぎょがにげた」の絵本はベストセラー。
幅広く親しまれていますがもちろん個人差もあります。
おすすめは絵本グッズを早いうちに生活にちりばめておくことです。
その理由は、生活のまわりにあるものと絵本が紐づくと子どもたちの関心が広がるからです。
「食事が苦手だけど、絵本が好き」「絵本は好きだけど食事は苦手」それが紐づくと楽しみに変わります。
成長にあわせたグッズも揃っているので「ご自宅用に」「プレゼント用に」おすすめなグッズを0〜3歳までの年齢別に紹介します。
0歳の赤ちゃんにおすすめの「きんぎょがにげた」グッズは?
きんぎょがにげた食器セット
生まれたばかりの赤ちゃんには早すぎるかなとも思いますが、半年もすぎると離乳食がスタート。
あっという間にやってきます。
絵本の食器を使っていると、絵本への導入も違和感なく進められておすすめです。
また、大好きな絵本になると、お食事の時間も楽しくなりますよ!
こちらで購入するとラッピング包装をお願いできます。プレゼントにもおすすめです。
1歳児におすすめの「きんぎょがにげた」グッズは?
0歳のあかちゃんと違って、ようやく窒息の心配が少なくなった時期。
おすすめは「手指の感覚を刺激するプレゼント」です。カラフルな色味が視覚感覚も刺激してくれます。
きんぎょがにげたぬいぐるみ
きんぎょがにげたに登場する「きんぎょ」のぬいぐるみです。
もちっとした手触りと、ちょっとした重みがあるので手の感覚をやしなってくれます。
お母さんが、この絵本を読んであげるときに「あ、あの絵本のきんぎょだ!」と喜んでくれるかもしれません。
また、きんぎょを隠してみて「きんぎょがにげた」ごっこをして宝探しをしても楽しそうです。
こちらで購入するとラッピング包装をお願いできます。プレゼントにもおすすめです。
商品が届くまでに平均で1週間ほど時間がかかりことがあります。少しでも早く必要な人は今すぐ申し込みましょう。
きんぎょがにげた 絵本のつみき プレイセット
『きんぎょがにげた』絵本の中に登場するキャンディのたくさん入っている瓶をモチーフにしたおもちゃです。
瓶の形をした木の板を斜めにセット。表面の突起の間にキャンディを通すとカタカタと落ちていくのが楽しいおもちゃです。指先の感覚を刺激してくれます。
子どもたちは木のおもちゃが大好き。児童館に行くと取り合いになりますね(笑)
突起の棒にキャンディをはめることもできます。
カラフルな色合いがオブジェにもいいですね。
こちらで購入するとラッピング包装をお願いできます。プレゼントにもおすすめです。
商品が届くまでに平均で1週間ほど時間がかかりことがあります。少しでも早く必要な人は今すぐ申し込みましょう。
絵本のセット
「きんぎょがにげた」を含んだ絵本の12冊セットです。
ハイハイしたり、立ち上がったり、急な成長を見せるころ。
あかちゃんの興味のわく絵本はなにかなと絵本屋さんに行ったことも何度もありますが、どんどん開いていったりヨダレがたれそうになったり、案外いっしょに探すのは大変でした(笑)
「どんな絵本を読んであげようかな・・」「この絵本はわかるかな」悩みもつきませんが、
この時期は一緒に絵本を選ぶよりも、そっと用意してあげるくらいがちょうどいいですね。
絵本屋さんがセレクトした絵本12冊なので、お子さんの気持ちによりそってくれます。
こちらで購入するとラッピング包装をお願いできます。プレゼントにもおすすめです。
商品が届くまでに平均で1週間ほど時間がかかりことがあります。少しでも早く必要な人は今すぐ申し込みましょう。
2歳児におすすめの「きんぎょがにげた」グッズは?
幼稚園入園の準備をはじめる2歳。おすすめは天候を問わず通園に使えるグッズです。
きんぎょがにげた 通園おけいこバッグ
防水加工がほどこされているので、雨の日も安心な通園バッグです。
長い紐も付属しているので、肩がけも斜めがけカバンにでもできるのがうれしいポイントです。
きんぎょがにげた 割れにくいランチコップ
お食事のときや、歯磨きに使えるプラスチックコップ。割れにくいので安心して使えます。
食洗機にも対応していますよ!
3歳児におすすめの「きんぎょがにげた」グッズは?
幼稚園の見学や懇談会で、持ち物リストがわかる時期です。
いままで使っていたものからステップアップしたグッズがおすすめです。
両手の感覚を上手に使って「こぼさないように」練習できますよ。
きんぎょがにげた 保温・保冷ができるまほうびん
幼稚園の入園規定はさまざまですが、通園で使う水筒は「ストロー禁止」という規定があるところも多いですね。
これまで、哺乳瓶やストローで「吸うチカラ」ができた子どもたち。これからは両手でもってこぼさないようにそーっと大きな水筒を口に運ぶ練習をします。
真夏はどんどん飲む回数が増えて、朝入れた飲み物が空っぽになります。0.48Lの容量で保温・保冷ができるので、おすすめです。
こちらで購入するとラッピング包装をお願いできます。プレゼントにもおすすめです。
きんぎょがにげた お手伝いエプロン
お料理やお掃除など家事のお手伝いをしたいと興味を示すころです。
お手伝いエプロンで気分をアップするのもいいですね。
大きなきんぎょのかたちのポケットがかわいいエプロンです。首紐はファスナー調整できるので100~120cmのお子さまにピッタリです。
まとめ
いかがでしたか?
0歳児に『きんぎょがにげた』はまだ早いのか、
こどもの年齢で反応や効果が変化?絵本に興味をもつ方法を紹介しました。
結果、本文でもお伝えしましたように、この絵本は0歳から読んでも年齢に応じた効果がありました。
対象年齢にこだわらず、早くから絵本とつきあえると子どもの成長をうながしてくれますよ。
赤ちゃん絵本で、対象年齢を超えたこれだけの嬉しい条件がそろっていました。
また、個性もあるので同じ年齢でもいろんなお子さんが違う反応を見せてくれますよ。
絵本とうまくつきあえるグッズもたくさん揃っています。
「このコは全然絵本に興味を持ってくれないな・・」と思っていた不安が起こることもあります。
特に「見つける」「指をさす」など、大人がおもうよりこどもには大きな成長の印。
すこしずつ興味を持って、グッズなども取り入れながら本を相乗して読んであげると、
大切な一冊になるはずです。
いずれにしても損することは一つもないのでまずはお試しください。