当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
赤ちゃんとの初めての生活は、夫婦ふたりとはまったく違う新しいことばかりです。
はじめは我が子なのにどう触れあえばいいのかドキドキしますが感動もたくさんあります。

生後1日めから1ヶ月になるまでの赤ちゃんとの生活を紹介します!
生後0か月の赤ちゃんの特徴や、ママの体調の変化を紹介します。
最後にはこの時期に読みたい「おすすめの本」も紹介しますよ!最後までどうぞごらんください。
※個人差もありますので、おおよその目安で読んでくださいね。
生後まもなく〜1ヶ月。赤ちゃんのようす

生後0ヶ月。赤ちゃんはお母さんのお腹の中から外の世界に慣れるための時間をすごします。
うとうとしながら急にビクッと両手を広げるモロー反射がこの時期だけ見られますのもうれしいですね。
生まれてすぐの赤ちゃんはこんな特徴があります。
生後0か月 赤ちゃんの聴力と視力
赤ちゃんは生まれたばかりでも聴力が備わっています。

生後まもない赤ちゃんでも生まれてすぐ聴力はあって、
お話するとママの声を聞いてくれるんですよ。
ほとんど見えていないので「声」だけが頼り。
まだ目はそれほど見えていませんが、顔のそばでおしゃべりしていると、じっとみてくれますよ。

ママ・パパの声と影をおぼえてもらえるように
あかちゃんの顔そばでたくさんお話してあげましょう。
生後0か月 赤ちゃんの反応

重たいベビーガウンを着ているとわからないかもしれませんが、うとうとしているときにモロー反射を時々目にします。
急にパッと大きな手を広げるようすが、あらいぐまの威嚇のポーズみたいです(笑)
生後0か月 赤ちゃんの睡眠
ミルクや母乳の時間以外は眠っています。
助産師さんから標準的な睡眠時間は16~18時間と聞きましたが、途中で起こしてミルクをあげたりおむつを変えたり・・
実際にしっかり邪魔されずに眠れている時間は8時間くらいではないかと思います。
生後0か月 赤ちゃんの食事
赤ちゃんの胃はまだ小さくて一度にたくさん栄養を取り切れないので
3時間ごとに母乳やミルクをあげます。
こちら(上)はスポンジで哺乳瓶をあらったあと洗浄後につけておく薬液です。つけ置いたら洗い流さず使えます。
こちらはスポンジいらずの泡スプレー。搾乳機やマグの細かいところまできれいになるので特に
甘ミのパパママに重宝しています。

哺乳瓶を洗う時ラクでした。普通に洗ってた時よりきれいになってる気がします。
by 楽天レビュー
生後0か月 赤ちゃんの入浴

この時期のお風呂は大人との湯船は別にしてベビーバスを使って1日に1回沐浴をします。
ベビーバスでも、溺れないようにしっかりと手でささえて手早くあらいます。
終わったら、すぐにタオルで拭いて肌着類がまとえるように近くに用意しておきましょう。
ベビーソープは、低刺激で頭から体まで全身で使えるベビーソープを選びましょう。

沐浴のあとにタオルで水気を拭いたらクリームを塗って保湿しましょう。
体質管理の専門家の91%が自分の子供にも使いたいと回答【& UTA アンドウタ】
赤ちゃん用のクリームは大人の敏感肌にも優しくて、親子で一緒に保湿できますよ。
生後0か月 赤ちゃんの衛生
じぶんで体温調整ができないので、20度以上に室温を保ちます。
赤ちゃんの爪は早くのびて、薄く肌をひっかいて傷つけやすいので、こまめにみて切ってあげましょう。
生後0か月 赤ちゃんの外出
この時期の赤ちゃんは抵抗力がまだないので、できるだけ外出は控えましょう。
生後0か月 赤ちゃん へその緒がついている

あかちゃんのおへそにはまだへその緒がついています。
2週間ぐらいで乾燥して自然に取れます。
取れたら綿棒に消毒液をつけて周囲をきれいに拭いてあげましょう。
生後まもなく〜1ヶ月。ママのようす

産後のママの体調は回復に時間がかかります。どれも個人差があるのでその期間はさまざま。
一般的に経験される産後のママの症状を紹介します。
産後0か月 ママの体型の戻り
産後ママは、出産を終えてもすぐにお腹の形が戻りません。
妊娠中についた皮下脂肪
お腹の上の筋肉のゆるみ
出産の骨盤のひらき
妊娠中に引き伸ばされたお腹の皮がたるみなど
原因はさまざま。
妊娠前と同じ状態に戻すのには骨盤ケアや適度な運動や食生活の改善が必要です。

ママ友は、ケアに気をつけていたので2か月ほどで戻りましたが
わたしはほとんどケアをしなかったので体型は1年ほどかかりました。
産後0か月 ママの体調
出産直後に子宮や周辺が細菌感染するので高熱にみまわれることがあります。

わたしも出産直後38度以上の熱が2日続きました。
熱で悪寒と体の痛みで苦しい一夜を過ごしました。
また、子宮の収縮による下腹部の痛みが産後3日程度つづきます。
わたしは1週間程度続きましたが、その後はおさまりました。
1か月続くようなら婦人科に相談しましょう。
産後0か月 ママの悪露

産後、分娩後の子宮から分泌液や血液・胎盤などが出ます。
生理のような症状が1〜2か月続きます。
赤色の出血が次第に黄色みをおびて白に変化します。

出産直後は量が多いので産褥ショーツに産褥ナプキンを使います。
1パック使い切る頃には血液の量も落ち着くので、生理用ナプキンを使います。
産後0か月 ママの母乳
疲労やストレス、乳腺の状態で産後すぐ母乳がでないこともありました。
- 育児を頼める人がいればできるだけ替わってもらう
- 入院中にマッサージの仕方を助産師さんに習う
- 水を1日2L近く飲むよう心がける

わたしの場合は「マッサージ」と「水分量」を心がけたら急に出るようになりました。
家庭でウォーターサーバーを用意しておくと水分を定期的に補給できます。
冷水は体を冷やしてしまうので、白湯にすると血流の改善につながります。70度設定機能のあるポットがあるとミルク作りにも便利です。

バルミューダと並んでも違和感のないデザインに大満足です。 by 楽天レビュー
「赤ちゃんが大きくなって手の届かない場所におけるもの」「赤ちゃんのミルクづくりにも使えるもの」「交換の手間がないなどメンテナンスがラクなもの」を選ぶのがおすすめです。
産後0か月 ママのお通じ

出産直後、経腟分娩後トイレにいくのが怖いんです。
会陰部が避けちゃいそうで、怖くって・・
産前から便通に悩まされてきたママたちはお通じ問題も一苦労します。
特に授乳中は薬に頼れません。入院中に座薬を処方してもらうなど退院前に一度軽くしておきましょう。
また退院後も体調の変化やストレスで思うように出ずに困る場合は、繊維質の多い野菜や果物をとったり、水を2L飲むなど水分摂取をこころがけましょう。

食事と水分を見直してずいぶんすっきり変化しました!
1ヶ月〜2か月。実際の子育て中の心配や発見

当時のわたしの子育て記録を紹介しますね。
- 生後1日目:ついに母子同室。夜泣き。体中が痛くて力が入らない。
- 生後2日目:夜泣き。おっぱいが出ていないので助産師さんに相談したら右胸が出るように(涙)
- 生後3日目:お風呂に入りに一度助産師さんにあずけたら赤ちゃん拗ねて夜泣きした。

生まれたての新生児は「夜行性」だと助産師さんが教えてくれました。大変でしたが
話しかけると泣くのをやめてくれたことがあったり、トイレで離れると泣いたり
生まれたばかりなのにもうちゃんと意思がそなわっている気がしました。
たくさんお話をして信頼関係を築こうと思える3日間でした。
- 生後4日目:母乳がマッサージのおかげで濃いものがでるように。赤ちゃんは母乳を飲みながら寝てしまうのに、話すと「起きてるよ」というようにおっぱいを探してのみはじめる。
- 生後5日目:退院の日。ミルクをあまり飲みたがらない。病院で使っていた哺乳瓶と同じものにしようか考える。
- 生後6日目:自宅ではじめての沐浴。初めての爪切り。お七夜をした。

病院で使っていた哺乳瓶がスリムタイプで、わが家のタイプより細めの乳首のサイズだったので、飲みづらそうでした。母乳とミルク混合の場合は、ママのかたちに近いものや、病院で使い慣れたものがおすすめです。
近くの薬局にある哺乳瓶は細めタイプが無かったので試行錯誤でした。
- 生後7日目:出生届の準備。悪露のかたまりが右下腹部に激痛。赤ちゃんはミルクは飲むようになったが途中で寝てしまう。
- 生後8日目:命名式。手形と足形をとる。実家の母が手伝いに来たけれど些細なことで母と喧嘩。
- 生後9日目:出生届の提出。保険証、マイナンバー、児童手当、医療費助成の申込みをする。

命名式は必要に応じて筆ペンを用意しておきましょう。わが家は季節柄近所を駆け回りましたが販売しておらず書きづらいペンを使うことに・・。準備不足でした。
また、手形は赤ちゃんの手足が洗いにくいので「汚れない」「失敗しても繰り返し使えるもの」を選ぶのがおすすめです。
- 生後10日目:実母と喧嘩はしたが、家族の絆が強まった。家事も復活。同じベッドで寝かせるようになったらよく眠るようになる。
- 生後11日目:産後ずっと話しかけていたので、喉がガラガラになる。実母とも仲直りする。
- 生後12日目:ミルクが100mlのめるように。ミルクが多めになって赤ちゃんが丸みをおびる。

赤ちゃんを寝かせた状態で家事をするようになったら、可動式のベビーベッドがおすすめです。顔が見える位置においてあげると赤ちゃんもパパ・ママも安心です。
高さ調節できる移動可能なベビーベッドです。プレイヤードにも使えるので長く使えるのがいいですね。
下はカトージのお昼寝用ベビーベッドです。レンタルなので、試してみたい方におすすめです。
- 生後14日目以降:ママもパパも慣れない育児にヘトヘトになって体調も崩しやすくなる。

母乳育児で乳腺炎になったり、わたしも夫も季節柄コロナやインフルエンザにもなりました。
母乳だけだと薬が服用できなくなるので、こういう時のためにミルクで代用してすませました。
生後まもなく〜1ヶ月。どんな絵本をえらぶ?

生後0ヶ月の絵本タイムは、ママのための休息時間です。
産後疲れたママのために、やさしい言葉のつまった絵本がおすすめです。
パパとママが静かに過ごしてきた生活に突然長い旅をしてやってきたちっちゃいさん。
ママとパパの生活は一変しますが・・・。どんな育児書よりも赤ちゃんがわかる愛のある一冊です。

とっても素敵なので妊娠・出産した友人にプレゼントしたい一冊です by 楽天レビュー
手のひらサイズの絵本の中でいつでもねむたいこびと一家。とてもかわいい絵本です。
気の張る毎日に心を休められます。

絵本として素晴らしくて、眠れない時に慰められる一冊です。 by 楽天レビュー
こひつじと飼い主ブルッキーの生活。かわいいひつじを愛らしくおもう気持ちに、心が癒やされる一冊。

林光さんの歌にもありましたね。おぼろげながら歌いながらめくってしまいました。 by 楽天レビュー
まとめ。生後まもなく〜1ヶ月は、うれしさとドキドキ・・
いかがでしたか?
新生児産後0ヶ月。赤ちゃんとママの生活、おすすめ絵本は?を紹介しました。
赤ちゃんの知育の発達も促してあげたいですが、たくさん抱っこして、ミルクやおむつを用意して、それで愛情は伝わります。
まずは、ママの体力回復を優先させてあげましょう。
生後0ヶ月の赤ちゃんにしてあげられることは、ママやパパの声や顔のそばでシルエットを見せてあげること。
それだけです!
0か月の育児にあると便利なものもまとめますので購入の参考にしてみてください。
赤ちゃんもママも出会ったばかり。慣れないこともありますがこんな時期に
私のおすすめ絵本はこの3冊です。ゴフスタインの絵本は特に販売数が減っているので、気になる方は店頭やネットで見つけたら早めに手にいれてくださいね。