生後1ヶ月。赤ちゃんが手足バタバタ、夜寝ない・・!赤ちゃんとママの変化は?おすすめ絵本は?

妊娠 出産 育児
この記事は約12分で読めます。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

こんにちは。管理人のネズミックです。

前回に引き続き、赤ちゃんの成長を紹介します。

ママ・パパと赤ちゃんの間には特別な絆ができる頃ですね。
生まれた頃よりミルクがたくさん飲めるようになるので、ふっくらしてきてきます。

かわいさを噛み締めながらも・・・ママやパパの体力的はお疲れ気味。
なぜって・・・赤ちゃんの目は夜ギンギン!寝ないんです・・・。ほんとに寝ません。。。



では今回はこんななかなか眠れない生後1か月赤ちゃんの特徴や、ママの体調の変化を紹介します。
最後にはこの時期に読みたい「おすすめの本」も紹介しますよ!最後までどうぞごらんください。

※個人差もありますので、おおよその目安で読んでくださいね。

月齢1ヶ月〜2ヶ月。赤ちゃんのようす

抱っこしながらうとうとしてたら、じーっとこちらをみてましたよ!

生後1ヶ月。赤ちゃんは新生児よりも少しふっくらします。

ママやパパの存在を耳で覚えて安心感をおぼえてくれている気がします。

生後1か月赤ちゃんの特徴
  • 視力聴力:ママ・パパが顔を近づけて話しかけると見る/光のある方を見る/音を聞く
  • 会話:あー、とかうーとかいうようになる
  • 反応:手足をばたばた・モロー反射
  • 表情:表情が豊かになって、機嫌がいいと笑うときもある
  • 睡眠:16〜18時間
  • 食事:3時間ごとに母乳かミルク
  • 入浴:1か月健診で問題なければ大人のお風呂で入浴できるように
  • 外出:数時間程度のお散歩

生後1か月赤ちゃんの聴力と視力

まだ視界ははっきりしていませんが、ママとパパの顔を見て目で追えるようになります。
また光の方向を見ることもありますよ。視力はまだ弱いですが一生懸命見ようとしているんですね。
ママとパパの声をじっと聞いてくれます。

生理用品・ベビー用品のユニ・チャーム株式会社が運営するムーニーの情報では、
赤ちゃんの焦点距離は20~30cmくらい。
生後3ヶ月まで白・黒・グレーだけなんですって。

生後1か月赤ちゃんの会話

あーとか、うーとかいう喃語をいうようになります。
かわいいですね。なにか言いたいんですね。

生後1か月赤ちゃんの反応

この頃の赤ちゃんは寝たきりの状態で手足をバタバタさせたり首を動かしたりします。
反射的に両手を広げるモロー反射も見られます。

生後1ヶ月頃の赤ちゃんは運動神経が発達状態のときなんですね。

生後1か月赤ちゃんの表情

生後1か月の赤ちゃんは表情がころころ変わります。
上の写真は抱っこしながらカメラを連写したもの。2か月に近づくにつれてすこしずつご機嫌な時はニコニコしてきました。

生後1か月赤ちゃんの睡眠

寝ません・・ ほんとに寝ません・・じっと見てきます・・

日中多く寝てしまうと夜はお目々ぱっちりなんてこともあって、
昼間にいっぱい遊んでもらうように頑張ってました。

手足をバタバタさせて泣いている時はやわらかいおくるみでくるんであげると落ち着きますよ!

はじめは起きてずっとつきあっていましたが、だんだん体力も限界・・
わたしが隣で寝ていると、赤ちゃんも寝るようになりました!

一般的に生後1か月の赤ちゃんの睡眠時間は16時間と言われていますが、途中で授乳やオムツ変え、
沐浴の時間などが入るので純粋に寝ていた時間は12時間ぐらいでした。

生後1か月赤ちゃんの食事

およそ3時間ごとに母乳かミルクをあげます。
わたしは混合だったのと母乳が出ているか心配だったので100mlきっちりあげていました。

\ SSサイズを使っている場合はSサイズに切り替えましょう! /

生後1か月赤ちゃんの入浴

生後1か月をすぎると大人のお風呂と同じ湯船につかれるようになります。
お風呂用の浮き輪をうまく使ったり、洗う時もマットの上においた状態で洗ったり赤ちゃんをうっかり落とさないように工夫してみましょう。

お風呂用の浮き輪です。首を囲むようにして使います。

頭が小さいうちは脇下にはめてはいっていました。

体洗いのときのマットです。冷たい床下から赤ちゃんを守ってくれます。
すべりやすいので抱っこしながら洗うより、おいて洗ってあげられると、ママひとりでも安全に一緒にお風呂いれてあげられます。

お風呂マットはかさばるのが不便。赤ちゃんが動くと広めのものが使いやすいので、広げてたためるマットも人気です。

生後1か月赤ちゃんの外出

赤ちゃんを抱っこしながら買い物すると、重くなってくると肩こりや腰痛の原因になります。
また、買い物の荷物が持てなくなるのでベビーカーが重宝します。

これまでに中古やもらいもの、新品など使い比べたうえでこれから選ぶなら
次の5つが搭載されているものを選びたいです。
日除けカバーが大きめのもの
 L 夏は日差しが強く、日よけやちょっとした雨除けにも。
両対面式ベビーカー
 L 赤ちゃんが泣いているときママが見えると安心します
すぐにたためるベビーカー(できるだけコンパクト)
 L 満員電車でササッとたためると便利です。車にも乗せやすい!
リクライニングがある
 L 子どもが寝てしまったときにゆっくり寝かせてあげられます
20kgまで乗せられる
 L 3歳頃まで「疲れた〜!歩けない〜」が続きます(笑)

ベビーカーは高額なものが多いので、中古品ばかりを使っていましたが、
結局タイヤ部分など壊れて修理代のほうが高くついてしまうので、買い直しすることばかりでした。
はじめにいいものを買えばよかったというのが反省点です。

生後1ヶ月〜2か月。実際の子育て中の心配や発見

当時のわたしの子育て記録を紹介しますね。

  • 生後1か月1日目:赤ちゃんのお腹や足が太くなってずっしり。おしっこの量も増えた。
  • 生後1か月2日目:夕方の黄昏泣きに、真冬でも外の空気をあててあげると落ち着くようになる。
  • 生後1か月3日目:赤ちゃんのまゆげやまつげが少しずつ濃くなってきた。

アリナミンVが産後の滋養強壮にもいいと知って飲んだらスッキリしました。

  • 生後1か月4日目:スリングで抱っこをしてお散歩。包まれて安心なのかよく眠る。
  • 生後1か月5日目:お宮参り。写真も撮ってもらい一安心。
  • 生後1か月6日目:赤ちゃんを抱えながら内祝い探しに苦戦。

カタログギフトで調べると..

◯ 出版社系の内祝いだと赤ちゃんの写真を表紙にできるサービスをしています。
ゼクシィBaby:もらったお祝いの額から選びやすい。2500円以上送料無料。
たまひよ:LINEやオンラインからギフトを送りやすい。(友人におすすめ)
◯ ギフト専門サイトは、カタログギフトが豊富に選べます。
RINBELL:出産内祝いで利用できるカタログが1530件と豊富。
シャディ:3300〜25800円まで11コースが出産内祝いギフトで選べる。



  • 生後1か月7日目:赤ちゃんといっしょに仕事復帰。
  • 生後1か月8日目:1か月健診へ。移動が増えて赤ちゃんが重たくなってきたので抱っこ紐検討。
  • 生後1か月9日目:仕事と寝不足でクタクタ・・。

抱っこ紐はベビービョルンを購入しました!結局3歳くらいまで使うことに。
ママ友は、ひとつのベビービョルンの抱っこ紐で男の子3人を育て上げてます。

  • 生後1か月10日目:抱っこ紐購入!おむつが小さくなってきた。声も新生児とくらべて変化?
  • 生後1か月11日目:家族でおでかけ。はじめは抱っこ紐の使い方がわからなくてとまどう。
  • 生後1か月12日目:ベッドフェンスを購入。お風呂デビュー。

ベッドフェンスは片側だけのものを購入しましたが、あとになって赤ちゃんがいろいろ動くようになったので、四方にガードができるものがよかったと反省です・・

  • 生後1か月14日目以降:赤ちゃんはぷっくりパンのようなフォルムに。
    生後50日以上たっても、悪露がスッキリおわらないず陰部も痛みました。それが理由で歩き方が遅かったです。ろれつもまわらない。ボケもひどい状態がつづきました。

産後の回復は時間がかかりました・・。

月齢1ヶ月〜2ヶ月。母子手帳のチェック項目

母子手帳に書かれている生後1ヶ月頃の特徴です。

  • 裸にすると手足をよく動かしますか
    (服を着ていると重くてうごかしづらい場合があるから。)
  • お乳をよく飲みますか
  • 大きな音にビクッと手足を伸ばしたり泣き出すことがありますか
  • おへそはかわいていますか
    (ジクジクしている時は医師にみてもらいましょう)
  • 子育てについて気軽の相談できる人はいますか
  • 子育てについて不安や困難を感じることはありますか

該当していないくても大きな問題があるわけではありませんが、自己判断せずに健診で相談できるようにチェックしておきましょう。

月齢1ヶ月〜2ヶ月。ママのようす

産後1か月 ママの体の痛みや体調

産後ママの体内では、ホルモンバランスの変化している状態。まだ完全復帰には時間がかかります。

  • 体型の戻り:2か月〜1年程度。
  • 体調:睡眠不足のストレス/腰痛/背痛
  • 悪露:分娩後の子宮から分泌液や血液・胎盤などが出る症状が続く。(産後1〜2か月)
  • 歩行:会陰部分の縫合によって痛みが伴い歩行困難。(産後1〜2週間程度)
  • メンタル:産後うつ・涙もろくなる(産後2〜3週間程度)
    マミーブレインで会話が困難。(産後1年程度)
  • 母乳:乳腺炎のおそれもあり。

まだまだ0か月と変わらず復活には時間がかかります。

月齢1ヶ月〜2ヶ月。どんな絵本をえらぶ?

生後1ヶ月の絵本タイムは

これからの赤ちゃんとの付き合い方を考えているママにおすすめの本を紹介します。

絵本ではありませんが、赤ちゃんとの遊び方が月齢ごとに紹介されている本。
赤ちゃんはまだお話もできないし、体も動かせない時期。「あそんであげなきゃ」「どんな言葉をかけてあげようかな」と悩んでいる人におすすめです。

購入者コメント
購入者コメント

0歳から脳を鍛えてあげたかったのでちょうどいい本に巡り会えました。byブクログレビュー

ゆりかごのうた、ちょうちょう、いぬのおまわりさん、どんぐりころころなど小さい頃に歌ってもらった子守唄が26曲、楽譜と歌詞が掲載されています。「急に歌詞をわすれちゃった」「ママの声でうたってあげたい」人におすすめです。

購入者コメント
購入者コメント

1か月の赤ちゃんに耳だけでなく目でも楽しませてあげたいと思って購入しました! by 楽天レビュー

こひつじと飼い主ブルッキーの生活。かわいいひつじを愛らしくおもう気持ちに、心が癒やされる一冊。

購入者レビュー
購入者レビュー

林光さんの歌にもありましたね。おぼろげながら歌いながらめくってしまいました。 by 楽天レビュー

まとめ

いかがでしたか?

生後1ヶ月。赤ちゃんが手足バタバタ、夜寝ない・・!赤ちゃんとママの変化は?おすすめ絵本は?を紹介しました。

月齢1ヶ月 赤ちゃんの育児
  • 3時間ごとに赤ちゃんを起こして母乳やミルクをあげておむつを変える。
  • ミルクや母乳をよくのむようになり、赤ちゃんもふっくらしてくる。
  • スリングだと肩が凝るほど重くなってくる。
  • 長時間でなければお散歩もできるようになる。
  • うとうとしているときに本能的微笑がみられることも。
  • 手足をバタバタさせはじめる。
  • 大人といっしょのお風呂にいれられるようになる。

\ この時期あたらしく必要なもの /

この時期私のおすすめ絵本はこの3冊です。ゴフスタインの絵本は特に販売数が減っているので、気になる方は店頭やネットで見つけたら早めに手にいれてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました