当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
生後2ヶ月。手足をバタバタ動かしてご機嫌な日が増えてきます。
また、手指がすこしずつ発達して、気づくとおもちゃを持っていたり、おしゃぶりを指先でつまんでいたり
びっくりすることが増えていくころです。

生後2ヶ月から3ヶ月目までの赤ちゃんやこの頃のママの様子についてくわしく紹介します
最後にはこの時期に読みたい「おすすめの本」も紹介しますよ!最後までどうぞごらんください。
※個人差がありますので、おおよその目安で読んでくださいね。
月齢2ヶ月〜3ヶ月。赤ちゃんのようす

生後2ヶ月。赤ちゃんはうつぶせにすると時々首を横にむける仕草をしていました。
あまり長い時間うつ伏せにすると「うーうー」といって泣き出すのでまだずっとうつ伏せはつらそうです。
それでは特徴をまとめましたのでごらんください。
生後2か月赤ちゃんの聴力と視力
まだ視界ははっきりしていませんが、ママとパパの顔を見て目で追えるようになります。
また光の方向を見ることもありますよ。視力はまだ弱いですが一生懸命見ようとしているんですね。
赤、青、黄の三原色も区別できるようになり、とりわけ赤がわかりやすいようです。
オモチャなどを選ぶときは、原色のものがおすすめです。
引用-ムーニー

3か月頃まで暗い黒・白・グレーしか見えないんじゃなかったっけ?
どんな風に見えてるのかな
家にあるいろんな色のオモチャを暗い部屋で見たらすこしは赤ちゃんの気持に
なれるんじゃないかな?実験してみました。どう見えるのでしょうか

それでは電気を暗くします。
パチッ・・(消灯・・)

おっと、これじゃまっくらで見えません。
赤ちゃんはほんの少し見えるようになっているらしいので、少し扉を開けて光を入れて撮影してみましょう。
パシャッ・・(撮影)

白が一番目立ちますね。青や緑は黒っぽいです。
オレンジ・黄色・赤が比較的色味がわかります。赤ちゃんはこんな風に見えているんでしょうか。

もうすこし視界が開けると、はっきりした色が見えてきますね。
できれば発色のいいオモチャがわかりやすいですね!

赤ちゃんがよく黄色や発色のいい色のおもちゃを好むのは見えやすいからなんですね。
フォルムが白っぽい木で安心あるフォルム。これから色を覚えていく赤ちゃんにぴったりのオモチャです。
息子も持っていましたが、2か月くらいでそっと渡すと赤ちゃんの手のサイズにぴったりでギュッと持っていました。
赤ちゃんは小さな鈴の音や、木のカタカタとした音、優しい音にちゃんと耳をすましてよろこびます。

聴力も視力も刺激すると発達を促してくれますね。
生後2か月赤ちゃんの会話
赤ちゃんが「あーうー」というようになって、ママやパパが、話しかけると
耳を澄ましてまたあーうーといいます。
もちろんいつもではありません。時々こんな会話のようになる時もありました。
生後2か月赤ちゃんの反応
この頃の赤ちゃんは寝たきりの状態で手足をバタバタさせたり
うつぶせに寝かせるとほんの少しの頭をもちあげて首を動かしたりします。
反射的に両手を広げるモロー反射も見られます。
首の力がつきはじめたことや少し視力があがったのか、
いろんなものを顔を動かして見ようとします。

あまり長い時間のうつぶせは苦しくて泣いてしまいました。
生後2か月赤ちゃんの表情



生後2か月頃、うれしいときによく笑顔になりました。
上の写真は暗い写真ですがなかなか寝ない我が子を撮影したものです。
寝ぐずりしていたので、タオル地の鈴の音のおもちゃを鳴らして顔に近づけたら
うれしい顔をしていました。
口元でタオル地のおもちゃをあててあげると、うれしそうに感触を楽しんでいました。
生後2か月赤ちゃんの睡眠
ようやく昼夜の区別がつく頃ですが、夜寝ないことは多々あります。

日中多く寝てしまうと夜はお目々ぱっちりなんてこともあって、
昼間にいっぱい遊んでもらうように頑張ってました。
それでも、3時間ごとの授乳タイムから夜間は4時間〜5時間ほどのびることが増えました。
わたしが寝てしまっているということもあるんですが・・
うっかりすると6時間寝れる日もでてきたりして、今日は寝れたけど、この日は寝れなかったと
毎日寝不足だった日から比べると少しラクになってきました。
一般的に生後1か月の赤ちゃんの睡眠時間は14~17時間と言われていますが、途中で授乳やオムツ変え、
沐浴の時間などが入るので純粋に寝ていた時間は12~3時間ぐらいでした。
生後2か月赤ちゃんの食事
およそ3時間ごとに母乳かミルクをあげます。140~160mlが目安です。
わたしは混合でした。母乳がようやくよく出るようになったので一応ミルクは
100ml程度におさえていました。

赤ちゃんも70mlくらいで飲み残すこともありましたよ。
\ SSサイズを使っている場合はSサイズに切り替えましょう! /
生後2か月赤ちゃんの入浴
生後1か月をすぎると大人のお風呂と同じ湯船につかれるようになります。
お風呂用の浮き輪をうまく使ったり、洗う時もマットの上においた状態で洗ったり赤ちゃんをうっかり落とさないように工夫してみましょう。
生後2か月赤ちゃんの外出
赤ちゃんと短時間のお散歩ができる時期です。

ベビーカーを使うこともありましたが、コロナ期になって心配だったので
赤ちゃんの顔や様子が見えるように抱っこ紐でマスクをして出かけていました。
生後2ヶ月〜3か月。実際の子育て中の心配や発見

当時のわたしの子育て記録を紹介しますね。
- 生後2か月1日目:Hib、肺炎球菌、B型肝炎のワクチンを受けに。注射の前から赤ちゃん大号泣。
- 生後2か月2日目:夜、授乳せずにミルクにして久しぶりに少量の飲酒。染みる〜!
- 生後2か月3日目:赤ちゃんがごきげんな時に「あーうー」といって会話する。

お酒好きのワタシですが1年ぶりに飲んだら少量でいい気分でした。
でも夜中ミルクしか飲めないのが赤ちゃんはちょっと不満そうでした・・ごめんね
- 生後2か月4日目:赤ちゃんと一緒に誕生日を祝ってもらう。幸せな日でした・・(照)
- 生後2か月5日目:赤ちゃんはなかなか寝ないけれど12時には寝れるようになってきた。
- 生後2か月6日目:赤ちゃんが大きなフカフカな布団にしてみたらよく寝てくれた。

赤ちゃんはふかふかの布団だと、骨格の成長によくないと言われていたので
どうしても眠れない時にしていました。また、呼吸を圧迫しないように様子も
みていました。
- 生後2か月7日目:餃子の食べ放題に参加。授乳しているせいか、どこまでも食べれる。
- 生後2か月8日目:気分転換に散歩に出たり、家で映画をみる。
- 生後2か月9日目:仕事と寝不足でクタクタ・・。
赤ちゃんと生活していると、外でゆっくり映画を観るのがむずかしくなります。
自宅で、プロジェクターがあると壁に写して楽しめますよ!

わが家では0歳育児していた当時はSONYの短焦点プロジェクターLSPX-P1を使っていました。
ルーメン数があまりないので部屋を真っ暗にしないとはっきり映らなかったので、赤ちゃんを起こしてしまう問題点がありました・・
新しく購入したカベーニPROは部屋の明かりがついていても見れるのでお家映画を楽しめます。
- 生後2か月10日目:泣いているときに星野源さんの音楽を聴かせると泣き止むことが発覚!
- 生後2か月11日目:赤ちゃんに「これからお風呂にいってくるね」と声かけると「あー」と返事。
- 生後2か月12日目以降:実家に数日間帰省。初旅行。家事を何もせずに息子と向き合えた。
月齢2ヶ月〜3ヶ月。ママのようす

産後1か月 ママの体の痛みや体調
産後ママの体内では、完全復帰には時間がかかります。

産後育児日記を日々書いていますが、家事・育児・ちょっとした仕事復帰で1か月過ぎたあたりから写真をみながら5日間まとめて書くことが増えてきました。もはや脳トレ・・
月齢2ヶ月〜3ヶ月。どんな絵本をえらぶ?

生後2ヶ月は、「音のなるもの」「赤や黄色など発色のいい色」が好きになってくる時期。
まだ、絵本を読んであげて反応できるかは難しい時期ですが、音や形、感触で楽しめるものがおすすめです。
絵本ではありませんが、布製のしかけ絵本です。
2か月ではまだ自分でとって遊ぶのは難しいですが、文字が無い絵本なので自由です。
大人が絵本をカシャカシャ音をたててあげたり、
めくりながら「ぶどう美味しそうだね。パクッ」食べるまねをしたり、
赤ちゃんのほっぺも「これはぶどうかな〜、パクッ」など自由な会話で接してあげられます。

5か月頃に購入しました。握るとカシャカシャ音がするので握ってあそんでいます。
by楽天レビュー
ゆりかごのうた、ちょうちょう、いぬのおまわりさん、どんぐりころころなど小さい頃に歌ってもらった子守唄が26曲、楽譜と歌詞が掲載されています。「急に歌詞をわすれちゃった」「ママの声でうたってあげたい」人におすすめです。

1か月の赤ちゃんに耳だけでなく目でも楽しませてあげたいと思って購入しました! by 楽天レビュー
『しましまぐるぐる』と同じ作家柏原晃夫さんの絵本です。0歳の赤ちゃんがよく見える「黒・白・赤」で構成されているので赤ちゃんが釘付けになる絵本です。

生後1か月の赤ちゃんのために購入しました。目で追っているので興味はありあそうです!
by 楽天レビュー
まとめ。
いかがでしたか?
生後2ヶ月。赤ちゃんが見える色は?赤ちゃんとママの変化は?おすすめ絵本を紹介しました。
ママ・パパは幸せの反面、疲労が溜まる時期。
余暇の時間もあわせて作ると子育てとつきあえるようになります。
\ この時期あたらしく必要なもの /
この時期私のおすすめ絵本はこの3冊です。
色や音に興味をもちはじめたこの時期にぴったりです。