MENU

【3〜6歳向け】『ぜったいたべないからね』|イヤイヤ期の“食べない!”に寄り添うユーモラスな絵本レビュー

タイトル:ぜったいたべないからね
作・絵:ローレン チャイルド
訳:木坂 涼
出版社:フレーベル館
発行日:2002年1月1日
対象年齢:幼児向け,
ISBN:978-4577023570

この絵本をAmazonで見る

この絵本を楽天で見る

目次

あらすじ

\ この絵本の特徴はこの3つ!

  • ユーモラスな言葉遊びで“食べない”を“食べたい”に変える
  • 兄妹のやりとりが微笑ましいストーリー
  • コラージュ風のオシャレな絵本デザイン

お兄ちゃんは、パパとママにいわれて、好き嫌いの激しい妹の面倒をよく見ています。

妹は「にんじんはきらい」「まめもきらい」…じゃがいも、きのこ、スパゲティ、ソーセージ、チーズ、りんご、魚のフライまで、いやなものが山ほど。
そして最後には「とまとなんて、ぜったいたべない!」ときっぱり宣言します。

そこでお兄ちゃんが考えついたのは、ちょっと変わった作戦。
にんじんを「木星からやってきたえだみかん」、まめを「地球の反対側から降ってきたあめだまみどり」…と、次々に“変わったシチュエーションのごちそう”に言い換えてしまいます。

「それならひとくち食べてみようかな?」――そうして妹の反応が変わっていく姿にワクワク。
兄妹のかけ合いと、想像力いっぱいの言葉遊びが楽しい展開です。

読んで感じたこと

ブロッコリー嫌い

「このごはんいやだ、これは食べたくない…」
我が家でも毎日のように繰り返される“ご飯問題”。ため息が出ることもしばしばです。

考えてみれば、息子が2歳の頃からずっと「いやいや」で悩んできました。
少しでも栄養をとってほしい親と、出来合いのものばかりを好む子ども。

「お野菜チャンになりきって“食べてほしいよ〜”と言う」――そんな工夫も2歳までは通用しましたが、同じ手は何度も効きません。
「食べたら筋肉モリモリになれるよ!」とか「背が高くなるよ!」と“なりたいもの作戦”で何とか食べてもらう毎日。
それでも限界を感じて、「もう“いいから食べなさい!”しかない!」とお手上げ状態に。

そんなときにこの絵本を読むと、息子は大笑い。
お兄ちゃんが優しく「妹の嫌いなにんじんなんて残念だけど今日のメニューにはないんだ」と言い放つ場面に、思わずドキッ。
でも目の前にはにんじんがあるんです。妹が「じゃあこれはなに?」と尋ねると、お兄ちゃんは「ちがうよ、これは木星からきた“えだみかん”なんだ」と言い換えるのです。

すると妹は「じゃあちょっとかじってみようかな…悪くない味ね」と食べ始めます。
「えー!うそー!」と息子と顔を見合わせながら、大笑いしてしまいました。

やっぱり「嫌な食べ物」は先入観になって、ますます嫌になってしまうもの。
でも名前や設定を変えるだけで、子どもの想像力をくすぐり、ワクワクしながら挑戦できるんですよね。

この絵本を読んだあと、息子はブロッコリーに自分なりの名前をつけて食べていました。
子育てって、子どもの心をどう動かすかが大事なんだな――そうしみじみ感じさせてくれる一冊でした。

楽天・Amazon・絵本ナビ・読書メーターのレビューより

4サイトを通じて共通しているのは、

  • 兄妹のやりとりのユーモア
  • ネーミングの面白さ
  • 実生活へのヒントになる点

の3つ。

特に「嫌いな食べ物に名前をつける」という発想は、読み聞かせの楽しさだけでなく、実際の食卓でも試したくなる工夫として高く評価されていました。
兄妹の微笑ましい関係性や、オシャレな絵の構成も、読み手を惹きつけるポイントになっています。

楽天レビュー

  • 小学校3年生への読み聞かせにも使えたとの声があり、集団読み聞かせでも活躍。
  • 弟を持つ子どもが共感して気に入るなど、兄妹関係に親近感を持つ読者も多い。
  • 好き嫌いが多い子が暗唱して遊ぶようになったエピソードもあり、繰り返し読みたくなる中毒性が伝わる。
  • 実際の食事では簡単にはいかないという本音もチラホラ。

Amazonレビュー

  • 子どものお気に入りに何度もリクエストされる絵本として定評。
  • 「ひねくれものの妹と優しいお兄ちゃんのやりとりがユーモラスで素敵」という声多数。
  • 「えだみかん」「あめだまみどり」などのユニークなネーミングが子どもに大ウケ
  • 「野菜嫌い克服につながった」「実生活でまねしたら食べられた」という体験談もあり。
  • 翻訳の妙に感心したという感想も目立ち、「まんげつぶちゅっと」は名訳との評価。

レビュー

  • 「食べ物の存在感と兄の魔法のような言い聞かせがユーモアたっぷりで笑える」と好評。
  • 「お兄ちゃんの奮闘が素晴らしい。母として脱帽」という声もあり、親目線で工夫のヒントになる絵本と評価。
  • オシャレな絵柄や構成にも魅力を感じる読者が多い。

  • 「お兄ちゃん最高!」「アイデアがナイス!」と、お兄ちゃんの奮闘ぶりが大人気
  • 妹の素直さや頑固さが「かわいい」「リアル」と共感を呼んでいる。
  • 「読み聞かせで子どもたちが大笑い」「給食で応用できそう」と、集団で読む場面にも効果大
  • 絵や写真のコラージュが「斬新」「オシャレ」と評価される一方、「目がチカチカする」と好みが分かれる声も。
  • 実際に「嫌いな食べ物に名前をつけたら食べてくれた」というエピソードも多く寄せられている。

こんなときにおすすめ

  • 好き嫌いが多い子に
     食べ物の名前や見方を変えることで、ちょっと食べてみようかな?と思えるきっかけに。
  • 食事の時間が憂うつなときに
     イヤイヤが続くご飯タイムも、ユーモアの力で笑いに変えられます。
  • 兄妹のやりとりを楽しみたいときに
     お兄ちゃんの奮闘と妹のリアクションに、親子でクスッと笑えます。
  • 読み聞かせの場面に
     小学校や園での集団読み聞かせでも人気。ユニークなネーミングで場が盛り上がります。
  • 子どもの想像力を刺激したいときに
     「食べ物に名前をつける」遊びにつながり、食卓や日常に広がりが生まれます。

🛒 絵本『ぜったいたべないからね』を探す

\ 絵本『ぜったいたべないからね』を取り扱いショップでチェック!📕 ✨️/

\\毎日お得なタイムセール実施中//
Amazonで探す
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで探す
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島在住。O型、水瓶座。釣り好きな夫と、やんちゃな息子との3人暮らし。
親子で600冊の絵本をめくってきた時間をブログに綴っています。
広島弁まじりでしゃべる、くつしたキャラの相棒「くつしたん🧦」との掛け合いもお楽しみください🐭×🧦

コメント

コメントする

目次