こんにちは、管理人のネズミックです🐭。
今回は、赤ちゃんが思わずジーッと見入ってしまう絵本『もこ もこもこ』をご紹介します。
大胆な色づかいと抽象的な形、そして心に残るオノマトペ。

シンプルなのに奥深く、読み手を不思議な世界へ引き込む一冊です。
ちなみに、「ちょっとこわい…?」と感じる方もいる絵本ですが、
読み進めるうちに不思議と心があたたまる構成になっています。
読者の声や、読み方の工夫も交えてご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。
今回紹介する絵本『もこ もこもこ』に関する情報はこちら
『もこ もこもこ』ってどんな絵本?
1977年に刊行された『もこ もこもこ』は、詩人・谷川俊太郎さんの言葉と、前衛美術家・元永定正さんの絵が響きあう、唯一無二の絵本。
言葉、形、色彩、そのすべてがリズムをもち、赤ちゃんから大人まで楽しめる不思議な魅力を放っています。
あらすじと絵本の基本情報
しーんと静まり返った地平線のような世界に、突然「もこ」と生まれるふくらみ。
それが「もこもこ」と大きくなり、「にょき」と隣に何かが出てきて……
やがて「ぱく」と食べ、「つん」と小さなできものが生まれ、「ぷうっ」と膨らみ、最後には「ぽろっ」と何かが落ちていきます。
オノマトペだけで展開するこの物語。
ページをめくるたびに変化し続ける「もこもこ」の存在に、息を呑むような緊張と、ふっと安らぐ瞬間が交互にやってきます。
谷川俊太郎さんのことばの力


1931年生まれの谷川俊太郎さんは、詩人・絵本作家として長く親しまれてきた国民的存在です。
難しい言葉を使わず、日常のなかの気づきや感情を、まっすぐに伝えてくれる詩の数々は、多くの人の心を動かしてきました。
代表作『生きる』にも見られるように、谷川さんの詩は「何気ない日常こそが生きていること」と、静かに語りかけてくれます。
そんな谷川さんのことばが、この絵本でもオノマトペという形で私たちに響いてきます。
谷川俊太郎さんは、1950年代から活躍する詩人でありながら、多くの子ども向け絵本も手がけてきた作家です。
ことばの響きやリズムを大切にした絵本は、赤ちゃんから大人まで楽しめる作品として幅広く愛されています。『いちねんせい』『ことばあそびうた』なども人気があり、子どもたちの“はじめての詩”として親しまれています。
『もこ もこもこ』の対象年齢は?
出版社の対象は「幼児から」。
ただ、色彩や音のリズムに反応する赤ちゃんには、もっと早い時期から楽しめます。
- 読んであげるなら:生後4ヶ月頃〜
色がはっきり見えるようになる頃から - じぶんで読むなら:4〜5歳頃〜
音と絵の関係に気づきはじめる時期
※これは管理人の実体験に基づく目安です。個人差があります。
この絵本が子どもに与える効果とは?
『もこ もこもこ』は、いわゆる「ストーリーのある絵本」ではありません。
けれど、だからこそ五感をダイレクトに刺激し、子どもの心に深く働きかけてくれます。
ここでは、実際に読み聞かせをするなかで感じられる、この絵本の“ひそやかな力”を、いくつかの視点から紹介します。
① 視覚と聴覚を同時に刺激する
形の変化に合わせて色も変化し、グラデーションも巧みに使われています。
そこにリズム感のあるオノマトペが加わることで、視覚と聴覚が同時に刺激され、赤ちゃんの感覚や言葉の習得を助けます。



赤ちゃん絵本でありながら、日本語の擬態語の雰囲気を自然と身につけていますね。
② 集中力と想像力を育てる
大きな絵本の中に、「もこもこ」と膨らむかたちが、どーんと中央に描かれています。
それを小さな子どもたちが目の前で見ることで、形と音が共鳴し、「次はどんな動きをするのかな?」と興味が引きつけられ、自然と集中力が育っていきます。
また、この絵本には具体的な物語はありませんが、登場する“なにか”は、生き物のようでもあり、宇宙のようでもある不思議な存在。
読み手それぞれが自由に想像し、自分なりの解釈で感じ取れる――そんな余白があるのも、この絵本の魅力です。



物語がなくても、子どもはちゃーんと想像して楽しめるんよ。じゃけえ、ほんまおどろき!
③ 感情のゆれを体験する
この絵本では、「生まれる」「食べられる」「破裂する」といった大きな変化がテンポよく描かれています。
読んでいると、まるで小さな存在を見守っているような気持ちになり、その変化に思わずハッとする緊張感が生まれます。
でも、そのあとには“ぽろっ”と新しい命のようなものが生まれたり、ふんわり広がる場面があったりと、ほっと安心できる展開が続きます。
言葉と絵だけの世界の中で、ドキドキしたり、安心したり——そんな感情のゆれを自然と体験できるのが、この絵本の魅力です。
こうした揺れをくり返すことで、子どもの感受性や心の幅がゆっくりと育っていきます。



こわいな…って思ったあとに、また“うまれる”ってとこがええんよ。子どももホッとしよったで♫
④ くり返し読みたくなる構造
最後のページでは、また最初の「もこ」につながる余白が残されています。
終わりのようで終わらない。
その期待感が、くり返し読みたくなる原動力になります。
「こわい」と感じるのはなぜ?


実はこの絵本、大人が読むと「ちょっと怖い」と感じる方も少なくありません。
- 小さな存在が巨大化していく
- 予測できない展開
- 抽象的で意味がわからない不安感
これらが「安心感を求める」大人には違和感として映るのかもしれません。
けれどその後には、膨張→破裂→再生という、安心の流れが待っています。
変化への不安と、それを乗り越える喜び。
小さな子どもたちは、このサイクルの中から「変化しても大丈夫」という感覚を、自然と学んでいくのです。



こうした展開をくり返し読むことで、子どもたちは「どんな変化にもちゃんと終わりがくる」「また新しく始められる」というポジティブな感覚を、自然と受け取っているのかもしれません。
読者のリアルな口コミから見る魅力
良かった声(楽天・Amazonレビューより)
💬 読者の声
- 「8ヶ月の息子が笑ってくれました」
- 「0歳のときは反応がなくても、2歳で急にハマった」
- 「擬態語だけでここまで夢中になるとは!」



大人が思った以上に、くいついて読んでくれているというレビューが多いですね。
年齢やタイミングによって、子どもの反応はさまざま。
赤ちゃんの頃はピンとこなかった子も、少し大きくなってから急に夢中になることがあります。
焦らず、成長の節目で何度か読み返してみるのがおすすめです。
合わなかったという声
💬 読者の声
- 「子どもが無反応で終わった」
- 「内容がなく、読みにくかった」
- 「表紙の印象と中身のギャップがある」



はじめは絵本の本質を見つけにくい絵本です。
オノマトペだけの言葉が少ない世界、不思議な展開に「なんだかよくわからない」と感じるのは自然なこと。
実は、絵本のカバー表紙の内側には、谷川俊太郎さん自身がこんなユーモアたっぷりのメッセージを残しています。
もとながさんは、えかきのくせに、にんじゃのしそんで……えほんもすこしへんなえほんになりました。かぜをひかないように、きをつけてよんでね。 谷川俊太郎『もこ もこもこ』より
そう、谷川さん自身が「ちょっとへんな絵本になった」と語っているんです。
だからこそ、読んでみて「わからないな」「変わってるな」と思うのも、まったく問題なし。
絵本との出会いって、人との出会いと少し似ていて、最初はピンとこなくても、何度か読み返すうちに「ちょっと面白いかも」と思える瞬間が来るかもしれません。
できれば、今はまだ反応がなくても、手放さずにそっと棚に置いておいてほしいのです。
というのも、図書館で借りる絵本では、味わえない“仕掛け”があるから。
図書館で借りた絵本では気づけない「最後のもこ」
実は以前、図書館でこの絵本を手に取ったとき、カバー表紙がテープで固定されていて、ある大事な場面が見られなくなっていました。
それが、**最後の「もこ」**です。
一度破裂して終わったように見えた世界に、また新しい「もこ」がふわっと現れる──この“再生”のよろこびが、もう一度最初のページに戻る動機になるのです。
もし絵本を手元にお持ちの方は、ぜひカバー表紙の内側をお子さんとそっと開いて、最後の「もこ」を味わってみてください。
そして、谷川俊太郎さんの言葉の遊び心にも、ぜひ触れてみてくださいね。



ぜひ、手元に購入した絵本がある方は、お子さんと一緒に、さいごの「もこ」が出てくるところをそうっとこっそり開いてみてください。
絵本の表紙カバーをめくる楽しみも、この作品ならでは。谷川俊太郎さんのメッセージも、じっくり味わってみてくださいね。
💬 読者の声
感覚的なものならもうちょっとハッピーでポップな表現の絵本がよかったです。
「もっとハッピーでポップな絵本がよかった」という声もありました。
たしかに、『もこ もこもこ』は、表紙から受ける印象と中身の展開にちょっとギャップがある絵本かもしれません。
見た目は可愛らしいのに、内容は「食べられる」「膨張する」「破裂する」といった、ちょっとドキッとする場面もあります。



でも実は、この絵本、「結果的にはハッピー」な方向に流れていく構成なんです。
変化の先にまた“うまれる”展開があり、読むたびに「こわかったけど、大丈夫だった」という安心の感覚を育ててくれます。
もしお子さんの反応に迷ったら、こんな読み方を試してみるのもおすすめ🐭♫
抽象的な表現だからこそ、読み手の声が“絵本の世界”をつくります。
もちろん好みは人それぞれですが、少しでもこの絵本が、お子さんと心を開き合う「友だち」のような存在になってくれたらうれしいです。
『もこ もこもこ』はメルカリでも買える?
新品を本屋さんや通販で買うのもいいですが、
「まずはお試しに読んでみたい」「なるべく安く手に入れたい」という方には、メルカリなどのフリマアプリも一つの選択肢です。
『もこ もこもこ』は中古絵本としてメルカリでも多く出品されていて、状態の良いものが比較的手に入りやすくなっています。
ただし、カバーの有無や書き込みの有無など、商品状態をしっかり確認してから購入するのがポイントですよ🐭👍️。



💬 管理人のひとこと
表紙カバーの裏には、谷川俊太郎さんの味わい深いメッセージが隠れているので、できればカバー付きのものを探してみてくださいね!
\ おはやめに在庫チェック!お得な価格で手に入るチャンス 🐭👛 /
まとめ|『もこ もこもこ』は、ことばと感覚で楽しむ“育つ”絵本
『もこ もこもこ』は、はっきりした色、ふしぎな形、リズムのあるオノマトペ――
どれもが子どもの五感を刺激し、想像力や感情の芽をそっと育ててくれる絵本です。
ストーリーがないからこそ自由に感じられる世界、
予測できない展開のなかに生まれるドキドキと安心感、
そして何度読んでも新しい発見がある不思議な魅力。
好みによって最初はピンとこないこともあるかもしれませんが、
それでもふとしたときに、親子で出会い直せる絵本のひとつです。
この絵本、図書館で出会った方も多いと思いますが、
カバー裏の“仕掛け”や、繰り返し読む楽しさをじっくり味わいたいなら、手元に一冊あるのもおすすめです。
\ 新品ならこちら!お得なセールも開催チュウ 🐭📗 /