【4歳から楽しめる】『うごく浮世絵!?』で日本の名画体験!北斎・写楽が動くしかけ絵本

こんにちは、絵本と知育が大好きな管理人ネズミックです🐭✨

今回は、ちょっと珍しい仕掛け絵本『うごく浮世絵!?』(福音館書店)をご紹介します。

江戸時代に花開いた「浮世絵」が、なんとマジックフィルムで“動く”仕掛けに! 写楽、北斎、広重といった7人の絵師による名作を、遊びながら体験できるユニークなアートブックです。ユーモアあふれる解説と英語併記で、子どもから大人まで気軽に楽しめますよ📚 「日本の名画ってちょっと難しそう…」そんな印象が変わる一冊です!

今すぐチェック🤞✨️名画が動く!?浮世絵しかけ絵本『うごく浮世絵!?』の詳細はこちら


目次

『うごく浮世絵!?』ってどんな絵本?

江戸時代の庶民が熱狂した「浮世絵」。そんな名画たちが、ただ眺めるだけでなく“動いて”楽しめる仕掛け絵本として蘇りました。子どもも大人も夢中になって学べる、まったく新しいアートブックです✨

写楽や北斎の絵が“うごく”!?楽しい仕掛けの秘密

この絵本の最大の特徴は、巻末に付属されたマジックフィルムです。連続する4コマの絵が1枚の中に閉じ込められており、フィルムをかぶせて動かすと、なんと絵が動いて見えるんです!

マジックフィルムをつかって動かしている写真

写真技術もなかった約200年前の名作に、デジタル的な発想を掛け合わせたユニークな仕掛けは、小さな子どもでも直感的に楽しめます。まるでアニメーションを見ているかのように絵が変化する様子は、アートへの第一歩としてもぴったり🎨

日本の浮世絵をもっと身近に!

この絵本に登場するのは、美術史にも残る7人の浮世絵師たちの名画。

  • 歌川重宣(うたがわしげのぶ)
  • 葛飾北斎(かつしかほくさい)
  • 鈴木春信(すずきはるのぶ)
  • 渓斎英泉(けいさいえいせん)
  • 歌川広重(うたがわひろしげ)
  • 栄松斎長喜(えいしょうさいちょうき)
  • 東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)

ゴッホをはじめとする海外の画家たちにも大きな影響を与えた日本の「浮世絵」の魅力を、分かりやすい解説で紹介。名画に親しみを持てるよう工夫されています。

英語学習やプレゼントにも最適◎

全ページに日本語と英語が併記されているため、英語の学習にもぴったりです✏️ 英語圏のお友達へのプレゼントとしても喜ばれるでしょう。

また、各作品にはユーモアを交えたコメントが添えられており、「名画=堅苦しい」というイメージががらりと変わります!

ネズミック

「浮世絵って、こんなに楽しくて身近なんだ!」という発見がありましたよ!

「浮世絵」ってなに?江戸庶民の「今どきアート」

ここで、「浮世絵」について少し解説します。「浮世絵」とは、江戸時代の庶民の暮らしや流行、娯楽を描いた風俗画のこと。木版画で量産されたことで庶民の手に届きやすい「今どきの絵」として親しまれました。

例えば、こんなテーマが人気でした👇

  • 美人画(遊女や町娘)
  • 役者絵(歌舞伎俳優)
  • 相撲絵、風景画、名所絵 など

今でいう“雑誌のグラビア”や“推し活ポスター”のような存在だったんですね🎨

浮世絵が「浮世絵」と呼ばれるようになった理由

「浮世」は、もともと仏教で“苦しく儚い世”を指す言葉でしたが、江戸時代になると「この世=現世を楽しむ」という意味へと変化していきました。娯楽や恋愛、遊びに夢中になる、“今を生きる”町人たちの感覚を表しているんです。

木版画という印刷技術で大量に刷られた浮世絵は、庶民にとっての「ポスター」や「雑誌のグラビア」的な存在として、大衆文化を牽引しました。

ター」や「雑誌のグラビア」的な存在だったともいえます。

『うごく浮世絵!?』の対象年齢と読み聞かせのコツ

福音館書店の公式サイトによると、この絵本の対象年齢は4歳からとされています。実際に読んでみた感想としても、4歳〜5歳くらいの子どもなら十分に楽しめる印象でした。特に、マジックフィルムをスライドさせる仕掛けが楽しく、小さな子どもでも夢中になってページをめくります📖✨

「浮世絵=日本文化=ちょっと難しそう…」と思いがちですが、この絵本なら堅苦しさゼロ! 先入観なしに楽しめる、アートとの自然な出会いを演出してくれます。

読み聞かせ時のポイント

「しかけ」に注目!

絵本を開く前に「どんなふうに動くのかな?」と子どもに声をかけ、マジックフィルムの存在を一緒に確認しておくと、ワクワク感が倍増します。

動きと絵にリアクションを!

絵が動いた瞬間に「わあ、動いたね!」と驚いたり、「この人、なにしてると思う?」など想像を促す問いかけをすると、浮世絵への興味が自然と広がります。

難しいと感じたら、大人が先に楽しんで見せる!

解説が大人向けに感じる部分もあるので、難しい言葉はやさしく言い換えたり、飛ばしても大丈夫です。親が楽しんで読んでいる姿を見ると、子どもも安心して絵に集中できますよ。

📚 体験レビュー|我が家ではこんなふうに楽しみました!

「浮世絵って難しそう…?」と思いきや、子どもは意外と夢中! 私自身の体験や、ママ友とのおしゃべりの中で聞いたリアルな声をまとめてみました。

👧 5歳・娘の場合

「最初は“これ、なに?”という感じでしたが、フィルムを動かして絵が動いた瞬間、びっくりして“うごいた!”と大興奮。お気に入りのページを何度も繰り返して、弟にも見せてあげてました(笑)」

👦 4歳・息子の場合

「絵が少し渋いかな?と思っていたけど、マジックフィルムに夢中になりすぎて“もっと見たい”とページをめくる手が止まらず。途中で“この人、なんかおこってる?”とか、“これはなにするとこ?”と質問もどんどん出てきて、浮世絵を通して想像力が広がった気がします」

👧 小2・娘とママの場合

「解説文もあるので、子どもと一緒に“昔の日本ってこんな感じだったんだね”と話しながら読めました。“うごく”という仕掛けがあるだけで、美術館よりずっと身近。親子で楽しめるアート体験でした」

著者・與口隆夫さんについて

視覚表現のスペシャリスト、與口隆夫(よぐちたかお)さんは、文字と図形、絵を融合させるデザインで数々の広告や作品を手がけてきた作家さん。「うごく」や「視覚の不思議」をテーマにしたユニークな作品が多数あります。

📚 その他の作品例としては、『サーカスがやってきた』や『動くパズル』(カード形式)などがありますが、現在手に入りやすいのは『サーカスがやってきた』のみのようです。

\ 📘 【中古】サーカスがやってきたの購入リンクはこちら /

購入方法とリンク

『うごく浮世絵!?』は、楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングで取り扱い中です。中古品であればメルカリでも出品されていることがあります。

新しい日本の文化体験をぜひご家庭で!

\今すぐチェック!目がが動く!?浮世絵しかけ絵本『うごく浮世絵!?』の詳細はこちら🐭📗 /


\ おはやめに在庫チェック!メルカリでお得な価格で手に入るチャンス 🐭👛 /

あわせて読みたい

まとめ

外国の友人にもプレゼントしたい『うごく浮世絵!?』についてご紹介しました。最後に、この作品の魅力をおさらいしましょう。

  • 江戸時代の庶民の日常を描いた「浮世絵」が題材になっている絵本です。
  • マジックフィルムを使ってイラストが動く仕掛けで楽しさが倍増します。
  • 浮世絵だけでなく、ユーモアのある言葉が掲載されているので、新たな一面が発見できます。
  • 日本語と英語が併記されているので、英語学習や外国の方へのプレゼントにもぴったりです。
  • 4歳からでも楽しめるアート入門書で、自分で読むなら小学生ごろから楽しめます。
  • 子どものうちから日本のアートに触れさせたい方におすすめの一冊です。
  • ゴッホなどの印象派の画家たちにも影響を与えたといわれる北斎、写楽、広重ら7人の名画が掲載されています。
  • 掲載作品の分かりやすい解説もついているので、名画に親しみが持てます。

この絵本で、ぜひ親子で日本の伝統アートの奥深さと面白さを体験してみてくださいね。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島在住。O型、水瓶座。釣り好きな夫と、やんちゃな息子との3人暮らし。
年間300冊の絵本を読み聞かせる絵本マニアで、40代の主婦ブロガーです。
広島弁まじりでしゃべる、くつしたキャラの相棒「くつしたん🧦」との掛け合いもお楽しみください🐭×🧦

目次