こんにちは。管理人のネズミックです。
雨が続くとじめじめ.. 実はこんな時「絵本」は危険にさらされています。
それは・・・ 絵本の大敵 カビです!
絵本は湿気が高い状態が続くとすぐにカビる可能性があります。特に梅雨時期や、通気の悪い押し入れ・床置きでの保管には注意が必要です。
そこで今回は、絵本をカビから守って長くきれいに保つための収納法を、わかりやすく解説します📚✨
カビ防止のおすすめグッズも紹介しまうので最後までどうぞごらんください!
なぜ絵本は湿気に弱いの?
絵本はおもに「紙」でできていて、紙は湿気を吸いやすい性質だからです。次のような環境にあるとカビが繁殖しやすくなります。
カビが好む条件(カビの三大条件)はコレ!
条件 | 内容 |
湿度 | 60%以上(等に70%以上で急激に繁殖) |
温度 | 20~30℃が最適(人が快適な温度と同じ) |
栄養 | 紙やホコリ、皮脂など |

ひとが過ごしやすいけど、じめじめしてる状態はカビにとっては天国なんですね!
カビると本てどうなるの?


表紙やページに茶色から黒っぽい色味の斑点ができます。カビた本に起こりうる影響は次のとおりです
見た目の劣化が進行する
絵本がカビると見ために影響ができます。茶色・黒・緑などのシミや斑点ができたり変色・黄ばみとなります。
さらに、カビがページの間にはいりこむとページがくっつくこともあります。
また、カビは紙を分解する酵素を出すために、紙がもろくなったり破れやすくなります。
想定や表紙の接着剤も分解して、ケースは少ないですがまれに本が壊れやすくなることもあります。
においの問題
湿った地下室のような独特のカビ臭がします。さらに、本棚全体ににおいが移ることもあります。
健康への影響
カビの奉仕は一度発生すると他の本にも映ることがいあります。湿度が高ければ本棚全体をカビだらけする可能性もあります。しかし、一番心配なのは、健康への被害です。カビの胞子が空気中に舞うとアレルギー・喘息・皮膚炎などの原因にもなります。免疫が弱い子供や高齢者のいるご家庭は注意が必要です。
カビ防止対策1:絵本の上手に収納する
絵本は“詰め込みすぎない”のがコツ
- ギュウギュウに詰めると空気が流れず湿気がこもる
- 本の間にわずかなすき間を空けて、風通しを良くしよう
月1くらいで本を少しずらして“風を入れる”のも効果的です。
湿気の少ない場所に収納しよう
カビの原因は湿気です。湿度が60%を超えるとカビが発生しやすい環境を作っています。空気を入れ替えたり湿度が60%を超える場合は除湿を心がけましょう。また、湿度管理が難しい押入れ・湿度のこもりやすい窓際・床の直置きはカビの原因となります。
対策:
- 壁から本棚を少し離して空気の通り道をつくる。
- 本棚の裏に除湿シートやすのこを敷くのも◎
カビ防止対策2:カビを防ぐ本棚選びをする
カビを防ぐ効果が高い「本棚の選び方」や「本棚そのものに工夫された製品」もあります。以下に分けて紹介します。
1. 通気性が高い
- 背板がない or 通気穴があるタイプ
- 背面が壁にぴったりくっつかない構造(カビの温床になるため)
- 棚板にすのこ構造やスリット入りのものも◎
2. 天然木よりも合板・防湿素材が安心
- 無垢材(天然木)は見た目が良い反面、湿気を吸いやすい
- 合板や防湿加工がされた材質のほうがカビに強い
3. 引き戸ではなく開放型 or ガラス戸
- 密閉型(特に木の扉付き本棚)は湿気がこもりやすい
- ガラス扉やオープンシェルフ型なら、風通しが良く湿気がこもりにくい
カビ対策におすすめの本棚タイプ
タイプ | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
オープンラック(背板なし) | 通気性抜群 | 湿気の多い部屋に置く人 |
ガラス扉付き本棚 | 見せる収納+ホコリ防止 | 書斎やリビングで使いたい人 |
防湿・防カビ加工素材の家具 | 加工済みで安心 | 湿度の高い地域や賃貸住まい |
スチール製本棚 | 金属で湿気に強い | シンプル・インダストリアル好み |
- 本棚の背面と壁に5cm程度の隙間をあけて設置
- 定期的に棚の本を動かして風を通す
- 本棚の中に除湿剤・炭(調湿アイテム)を設置
- 照明の熱も湿気を飛ばすので、明かりが届く場所も◎
どうしてもカビやすい場所には「桐製の書棚」は湿度調整機能がある木材で、昔から和室で使われてきました。また、「防湿・低湿書庫(法人向け)」というプロ仕様もあります。図書館や研究室で使われている保管庫もあります。
おすすめの本棚
扉付きの本棚
小さな子どもがいるご家庭ではガラス付きはぶつかってしまうと危険です。また、すぐに絵本が手に取れるように平面置きできる本棚がおすすめ◎
見た目・通気性も◎桐材の積み上げ型で自由度もありな本棚
部屋スペースや本の量に合わせて組み合わせられるボックス型。桐製なので湿度も管理できるのがいいですね。
通気性・スチールを組み合わせたブックラック
上段・下段をわけて使えるので、年齢や身長に合わせて使えます。
カビ防止対策3:除湿機を使う
除湿機はカビ対策に非常に効果があります。
特に本や書類を保管している場所では、湿度コントロールが最も重要な防カビ対策のひとつです。
1. 湿度を下げてカビの発生を防ぐ
- カビは湿度60%以上で活発に繁殖します。
- 除湿機で50%前後に保つことで、カビの発生をほぼ防げます。
2. 本の紙質や装丁の劣化を防ぐ
- 湿気が多いと、紙が波打ったり、表紙が反ったりします。
- 除湿によって、本のコンディションを良好に保てる。
3. 本棚のまわりに湿気がこもりにくくなる
- 特に梅雨や冬の結露シーズンには、密閉空間(クローゼット・本棚)に除湿機を置くと効果的。
4. 部屋全体の空気環境も良くなる
- カビ臭や空気中のカビ胞子の抑制にもつながり、健康にも◎。
除湿機を使うときのポイントは?
項目 | 説明 |
---|---|
使用場所 | 本棚のある部屋、押し入れ、クローゼットなど湿気がこもりやすい場所 |
湿度設定 | 40〜50%がおすすめ(60%を超えないように) |
タイマー運転 | 常時稼働でなくても、タイマーや湿度センサー付きタイプが便利 |
静音タイプ | 寝室や書斎なら静音モデルがおすすめ |
小型除湿機はパワーが弱いので、部屋の広さに合ったサイズを選びましょう。
おすすめの除湿機
スタイリッシュなデザインの見た目ですが、機能面もある除湿機です。
静音・消臭・タイマー・可動式などうれしい機能も◎
[除湿モード] 雨天が続く梅雨や台風の季節、気になる室内の湿気対策に。
[衣類乾燥モード] 高層階のお住まいや花粉の心配などで室外に洗濯物を干せない方に。
[ナイトモード] 就寝中などにコンプレッサーを停止させ、風量弱で送風運転を行います。



可動式タイプは、タンクの水を捨てるときや掃除のときに便利です。
カビがすでにある本には直接風を当てないないようにしましょう。胞子が飛び散る可能性があります。
カビ防止対策4:本が多い人は「除湿機+除湿剤」のダブル使い
本棚の中や箱には除湿剤(シリカゲルや炭)、部屋全体には除湿機でコントロールして活用しましょう。
- 市販の除湿剤(シリカゲルなど)や、防カビ剤を棚の隅に置こう
- 無臭タイプを選べば絵本ににおいも移りません。
おすすめの除湿剤
本棚の裏がカビるから
本の変色やカビを防止してくれる除湿剤。本棚裏に入れておくだけなので、簡単に設置交換ができます。
本棚用除湿シート
本棚の棚上に置く乾燥剤。薄いシート型で本を上から置いて効果を発揮してくれる除湿剤です。



この本棚用除湿シートは交換時期がくるとピンクからグレーに色が変わるので目安がわかりやすいので助かっています。
カビ防止対策5:クリアボックスに収納する場合は通気性を確保!
本がたくさんある人はメインの本を本棚に置いて、他の本はクリアボックスに保管してすることも多いとおもいます。この場合、密閉しすぎると、外気と中の空気が温度によってい湿気を生んでしまうので、適度に空気の入れ替えが必要です。
また、中に乾燥剤を一緒にいれておくのもおすすめです。
おすすめのクリアボックス
収納ボックスの蓋の周囲に発泡ポリエチレンやシリコンゴムが使われ密閉性を高めています。さらに、蓋部分に乾燥剤があるため湿気がシャットアウトされます。
付属の湿度計をセットすると中の乾燥状態が一目でわかるので定期的にクリアボックスを開け示しなくても一目で乾燥状態を確認して保存できます。
🧽 プラスα:掃除のコツ
項目 | 頻度 | 方法 |
---|---|---|
絵本の表紙拭き | 月1回 | 乾いた柔らかい布で軽く拭く |
本棚の掃除 | 月1回 | 掃除機+乾拭き or 除菌シート(湿らせすぎ注意) |
除湿剤交換 | 3か月ごと | 使用状況に応じて調整 |
絵本の断捨離をしよう
密集した本棚はカビの温床になります。ギュウギュウに詰まっていると空気の流れが悪くなり湿気がこもりやすくなります。管理できる量に抑えると掃除がラクになります。
読まないけど捨てにくい本はデジタル化や寄付などで手放す選択肢もあります。またネットオフなら1冊から無料で集荷に来てくれます。この機会に見直してみるのもいいですね。
📦 ネットオフのメリット
- 自宅で完結する宅配買取
- 申し込みから集荷、査定、入金まで全て自宅で完了します。
- 集荷費用や送料、手数料がすべて無料。
- 希望すれば、梱包用のダンボール箱も無料で提供されます(最大6箱まで) 。
- スピーディーな入金対応
- 査定完了後、最短で2日以内に指定口座へ振り込まれます。
- 安心の価格保証制度
- 申し込み時の買取価格が保証されるため、査定時に価格が下がっても安心!
- 一部のコースでは、価格が上がった場合もその価格で買取されます 。
- 幅広い買取対象商品
- 本や漫画、DVD、ゲームソフトだけでなく、フィギュアやカメラ、ブランド品など多岐にわたる商品を取り扱っています 。
- 豊富な在庫と高品質な商品
- 販売面でも、豊富な在庫数と低価格・高品質な商品を提供しています。
くわしくはこちらをごらんください→ネットオフの宅配買取サービス
断捨離+保管の工夫=最強のカビ対策
残した本は除湿剤と一緒に収納しましょう!!
まとめ
- カビの原因は湿気!
- 湿度が60%を超えると危険ゾーン⚠️
- 押し入れ・窓際・床に直置きはNG
風通し+湿気対策+スペースに余裕がカビ防止の三本柱!
カビが増えると健康被害にも発展します。
本棚を工夫したり、除湿機・除湿剤を活用して部屋の湿度を下げましょう。
1年以上開いていない本はカビを生やしてしまう前に、ネットオフで売って量を減らして整理するのもおすすめです。
絵本は子どもも大人も楽しめる大切な宝物。
ちょっとの工夫で、カビ知らずの快適な絵本ライフを続けられますよ!
湿度が上がる前の季節(5月・11月)に一度、棚を拭いたり除湿剤を交換してみましょう!