【父の日】「パパいや期」でも大丈夫!タイプ別に選ぶ“うちのパパにぴったり”な絵本ガイド

こんにちは!管理人のネズミックです。

「パパいや!」と泣き叫ぶ子どもに、ちょっと戸惑う毎日。
そんなママの心の中にも、「もうちょっとパパもがんばってよ…」なんて気持ち、ありませんか?

でも、父の日を前に、少しだけ“パパを見直すきっかけ”があるとしたら――
それは絵本かもしれません。

子どもとママ、ふたりで読むと、
「そうそう、うちのパパみたい!」と笑えたり、
「ちょっといいかも」と思えるような絵本をご紹介します。

目次

■ タイプ別!“うちのパパ”にぴったりの絵本たち

「もう少しこうだったらいいのに…」とつい思ってしまう“うちのパパ”。
でも実は、その“困っちゃう”ところこそ、子どもにとっては魅力になることも。
ここでは、そんなパパたちのタイプに合わせて、ぴったりの絵本を紹介していきます。

🥷タイプ①:友達に自慢できないパパ

— でも実は、その背中が一番かっこよかったりする。
見た目は地味で、職業はちょっと言いづらい。
でも、この絵本を読んだら「わるもの」って呼ばれてもいい、って思えてくるかも。
子どものまなざしが変わる、パパの知られざる“仕事の顔”に出会える一冊。

『パパのしごとはわるものです』(作:板橋雅弘/絵:吉田尚令/岩崎書店)

「うちのパパ、なんの仕事してるの?」と聞かれて答えに詰まったこと、ありませんか?
この絵本は、子どもが“知らなかったパパの姿”と出会うお話。
世の中では泥臭くみえる仕事の中にも、家族を守る覚悟や誇りが詰まっていることに気づかされます。
「パパが影を作ってくれてたからおひさまが明るくみえた」子どもには明確にわからなくとも、お互いなんだか感じあってわかちあえる、かっこいい関係が生まれるかも!?


あらすじ 学校の宿題でパパの仕事を調べることになった男の子は、こっそりとパパの仕事現場をのぞきに行きます。
そこで目にしたのは、悪役レスラーとして戦うパパの姿――戸惑いながらも、少しずつその背中に込められた思いを感じていきます。

👶タイプ②:子どもとふたりきりだと、接し方がわからないパパ

『やだやだパパやだ!』(作:天野慶/絵:はまのゆか/ほるぷ出版)

「ママがいないと何もできないじゃん…!」という不安は、ママにとって切実。
絵本の中の女の子とパパも、最初はそんな感じ。
一日いっしょに過ごすことで、子どもの気持ちがゆっくりと変わっていきます。
「案外、パパって悪くないかも?」と思える一冊。


あらすじ ママが結婚式で出かけてしまい、パパとお留守番することになった女の子。文句ばかり言っていたら、パパがなんと怪獣に変身!でも「たのしい!」「うれしい!」の魔法の言葉で、少しずつ優しいパパに戻っていく──。

🌕タイプ③:常識にとらわれない、無茶を楽しむパパ

このパパの魅力は、子どもの願いを「無理だよ」と突っぱねず、むしろファンタジーで包んで応えるところ。
まさに、そんなパパの魅力をひきたてる一冊は、エリック・カールがおすすめです。

『パパ、お月さまとって!』(作・絵:エリック・カール/偕成社)

現実感のないことばかり言うパパに、ついママがツッコミたくなる日も。
でも、そんな夢見がちなパパが、子どもには「すてき!」に映るかも?
まっすぐな愛情が心にしみる、パパと子の絆を描いたロングセラーです。


あらすじ 女の子に「お月さまを取って」と頼まれたパパが、長いはしごをかけて月をとりにいくお話。
子どもの願いに全力で応える、優しくてユーモラスな父と娘の心あたたまる絵本です。

🦸タイプ④:子どもに弱いのが“ほんとのヒーロー”

どんな敵にも負けないのに、子どものお願いにはタジタジ。
笑えてあたたかい、家庭での“ウルトラ”な素顔にきっとほっこり。

『おとうさんはウルトラマン』(作・絵:宮西達也/Gakken)

子どもに甘すぎてママには怒られがち。それでも全力で子どもを守る、
ウルトラマンみたいな“おとうさん”が主役。強さとやさしさ、そしてちょっと抜けたところまで、愛おしく感じる絵本です。


あらすじ 昼間はふつうのおとうさん、でも本当の姿はウルトラマン!
家族のために戦い、働くおとうさんの姿をユーモアたっぷりに描いた絵本です。

🔑タイプ⑤:育児には口を出さないけど、リビングの常連パパ

『あきらがあけてあげるから』(作・絵:とよたかずひこ/アリス館)

口出しも手出しもないパパに、「もう少し関わってほしい!」と思うことも。
でも実は、子どもの挑戦をそっと見守る力も、大切な“育児のかたち”。
読みながら、そんな見守るパパの存在を子どもの成長といっしょに再発見できる絵本です。


あらすじ いろんなものを開けたくても、まだ力が足りないあきらくん。
「大きくなったら、ぼくがあけてあげるから」と語る姿に、親のまなざしが重なります。
今はできないけれど、パパと過ごす“いま”もちゃんと大切に描いた、希望とユーモアの一冊。

👨‍👧番外編:パパが世界のすべてな”パパっ子ちゃん”にはコレ!

— 永遠に「無条件の愛」をくれる、パパという存在。

目が覚めても、遊ぶときも、ごはんもおふろも…やっぱり「パパといっしょ」がいちばん!
作者スーシーさんが思い描く“理想の父親像”がつまった一冊は、
子どもにとっての「安心」そのもの。そして、未来のパパたちへのバトンにもなる絵本です。


あらすじ どこにいても、なにをしていても、パパといっしょならうれしい。
娘のまっすぐな愛があふれる、世界中で愛される父と子の絵本。

■ おわりに:絵本で見つける、“ちょっといいかも”なパパ像

ママの心にある「困っちゃうな…」という気持ちを否定する必要はありません。
でも、絵本のなかで出会うパパの姿が、
ほんの少し、見方を変えるヒントになることがあります。

父の日をきっかけに、子どもと一緒に「うちのパパも悪くないかも」と
思えるようなひとときを過ごしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島在住。O型、水瓶座。釣り好きな夫と、やんちゃな息子との3人暮らし。
年間300冊の絵本を読み聞かせる絵本マニアで、40代の主婦ブロガーです。
広島弁まじりでしゃべる、くつしたキャラの相棒「くつしたん🧦」との掛け合いもお楽しみください🐭×🧦

目次