こんにちは、管理人のネズミックです🐭🐾
今回ご紹介する絵本は、瀧村有子さん・鈴木永子さんによる『ちょっとだけ』。
赤ちゃんが生まれ、お兄ちゃん・お姉ちゃんになった子どもが、ママとの関係のなかで少しずつ変わっていく姿を描いた感動の一冊です。
新しい家族を迎える喜びと、上の子どもの繊細な気持ちに寄り添うこの絵本。
読めば、きっとママの胸にも「ちょっとだけ」優しい涙が流れるはず。
これから赤ちゃんを迎えるご家庭には、特におすすめです。ぜひ最後までご覧ください。
\ きょうだい育児に悩んだら、まずはこの一冊を👧👶 /
『ちょっとだけ』ってどんな絵本?
読み進めるごとに、なっちゃんの一歩一歩に心を動かされる物語です。
あらすじと心に残る場面
なっちゃんのおうちに あかちゃんが やってきました。
なっちゃんは おねえちゃんに なりました。
たとえば――
お買い物に行くとき、手をつなぎたくてもママは赤ちゃんを抱っこしている。
喉が渇いて牛乳を注いでもらいたくても、赤ちゃんが泣いていてママは手が離せません。
「なっちゃんは ママのスカートを “ちょっとだけ” つかんで あるきました。」
「“ちょっとだけ” ぎゅうにゅうを いれることが できました。」
ママにしてもらっていたことを、少しずつ自分でやってみる。
失敗しても、できたときの「ちょっとだけ」の自信が、なっちゃんをお姉ちゃんへと成長させていきます。
「お姉ちゃんだけど、甘えたい」
子どもの葛藤にママも泣ける理由
頑張っているけど、心の奥ではママに甘えたい――
そんな子どもの本音も、この絵本は見逃しません。
「ママ、ちょっとだけ、だっこして」

この一言に、親なら誰もが胸をつかまれるはず。
ママは答えます。
「ちょっとだけじゃなくて、いっぱい だっこしたいんですけど、いいですか?」
この場面は、子どもにとってもママにとっても、忘れられない特別な時間。
頑張りながらも、ちゃんと甘えられる――その安心感こそが、この物語のいちばん大切なところです。
読むときに大切にしたい視点
「こうあるべき」ではなく「こんな気持ちもあるんだね」
『ちょっとだけ』は、子どもを理想的な“お姉ちゃん像”に押し込める絵本ではありません。
むしろ、「子どももママも、がんばりすぎなくていい」と教えてくれる一冊。
たとえば…
- 我慢を美化しない
- がんばる気持ちに「気づいてもらえた安心」を大切にする
- 子どもの気持ちを一緒に話す時間をつくる
読む人自身の心の余裕によっても、受け取り方が変わる絵本です。
だからこそ、ママが「自分もそうだったな」「がんばらなくていいんだよ」と気づける、やさしいリトマス紙のような存在なのかもしれません。
こんなときにおすすめです
- 二人目の赤ちゃんが生まれるご家庭
- 上の子の赤ちゃん返りに悩んでいるとき
- 上の子が“お兄ちゃん”“お姉ちゃん”をがんばりすぎていると感じるとき
- ママ自身が余裕をなくしているとき



絵本を通じて、親子で「ちょっとだけ」寄り添い直す時間を持てたら、それだけで十分なんです。
対象年齢は?
福音館書店の公式ページを見ると..
- 読んであげるなら:3歳ごろから
- 自分で読むなら:ひらがなが読める小学校低学年くらいから
小さな子には読み聞かせで、少し大きくなったら自分で読んで気持ちを言葉にする――
成長に合わせて何度も読み返せる絵本です。
著者・瀧村有子さんについて


瀧村有子さんは1968年千葉県生まれの絵本作家で、現在は三児のお母さんとして子育てをしながら創作を続けています。
🖊️ 絵本創作のルーツは“育児の実体験”にあり
代表作『ちょっとだけ』は、第二子の誕生後に感じた“上の子のけなげな姿”をきっかけに生まれた作品です。
小さな体で一生懸命に頑張る姿に「ありがとう」と伝えたくなる気持ちや、「まだ甘えたいんだよ」という子どもの心の揺れ……。
そうした繊細な感情を、母親としての経験から丁寧にすくい上げ、物語として紡ぎ出しました。
📚 初出版から翻訳作品へ — 共感が世界を超えて広がる
『ちょっとだけ』は、福音館書店の「こどものとも」の作品募集に応募したのがきっかけ。
その後、編集者の目に留まり、鈴木永子さんのあたたかな絵とともに出版が実現しました。
現在ではフランス語、韓国語、台湾語などにも翻訳され、世界中のママや子どもたちに共感を届けています。
🎤 絵本を通じて、親子の心にふれる活動も
出版後は、絵本専門店や書店でのトークイベント、読み聞かせ会などにも積極的に登壇。
育児に悩むママたちと直接触れ合いながら、「子どもにとっての安心とはなにか」をともに考える時間を大切にされています。
📚 これまでの作品も、子どもの心にそっと寄り添うものばかり
瀧村さんのこれまでの絵本には、以下の3作品があります。
- 『ちょっとだけ』(2007)
- 『てのひら』(2010)
- 『そっと』(2016)
いずれも、子どもの成長や心の動き、小さな気持ちの揺れを、やさしく丁寧に描いた作品ばかりです。
三作品を比較してみました。
商品 | テーマ | あらすじの概要 |
---|---|---|
![]() ![]() ちょっとだけ | 第二子誕生後の家族の成長 | お姉ちゃんになった女の子が“ちょっとだけ”頑張る姿 |
![]() ![]() てのひら | 幼い子の不安の受けとめ | 幼稚園を怖がる娘に、てのひらのおまじないをかける話 |
![]() ![]() そっと | 子どもの力加減や思いやり | 強くにぎりすぎず“そっと”することの大切さを学ぶ話 |



このように、どの作品も共通して「子どもの気持ちを受け止める」ことを大切にしていて、育児に悩むママや子どもとの距離感に迷うとき、きっと力になってくれるはずです。
『ちょっとだけ』の口コミ&レビュー
実際に読んだママたちの声をご紹介します。きっと、自分の気持ちと重なる言葉が見つかるはずです。
読者の涙を誘う、リアルな声
『ちょっとだけ』は、多くのママたちの心に深く響いた絵本です。
育児の中で感じる切なさや葛藤に、ぴったり寄り添ってくれるこの一冊。
ここでは実際に読んだ方の感想を、絵本ナビからご紹介します。
「娘と重なって、思わず抱きしめました」
なっちゃんの姿は、まさにうちの娘そのもの。
「ママがいっぱい抱っこしたいんですけど」と言ったと同時に、思わず抱きしめてしまいました。
絵本を読むたびに娘が「いいですよー」と先に抱きついてきます。
母娘にとって、大切な1冊になりました。
「読めなかった。それくらい胸が痛かった」
二人目出産後、娘に寂しい思いをさせているのがわかっていながら、手が回らない毎日。
図書館で借りたこの絵本を開いたとき、「うちと同じだね」とさえ言えず、涙が止まりませんでした。
この気持ちを忘れないように、購入を決めました。
「怒ってしまったとき、この本に助けられます」
三人目が生まれたとき、長女が自分で牛乳を注ごうとして失敗し、私は大声で怒ってしまいました。
後になってこの絵本を読み、「私が大変だから、自分でやってくれたんだ」と、やっと気づけました。
それ以来、子どもを怒ってしまった日に読み返すようにしています。
不思議と気持ちが落ち着いて、優しくなれます。
育児に余裕がなくなってしまう気持ちは、子育てをしているママなら痛いほどわかりますよね。
新生児の世話をしながら、上の子とも向き合おうとする毎日は、想像以上に疲れて、思い通りにならないことの連続です。
『ちょっとだけ』は、そんな余裕をなくしてしまったママの心をそっと救ってくれる絵本。
「読んでから、たっぷり甘えさせてあげたいと思えた」
「我が子の気持ちにやっと気づけた」――そんな涙の声がたくさん届いています。



子どもを思う気持ちと、どうにもできない現実。そのはざまに寄り添ってくれる一冊だと思います。
『ちょっとだけ』に“モヤモヤ”した人へ
ネガティブな感想と、その背景
『ちょっとだけ』は多くの読者に支持される一方で、少数ながら「苦手」「読んでいてつらい」と感じる声もあるのが事実です。
その理由には、以下のような意見が挙がっています。
- なっちゃんにこんなに我慢させるのがつらい
- 理想のお姉ちゃん像を押しつけてしまいそうで不安
- 赤ちゃん優先のママの姿にモヤモヤする



なるほど。読みようによっては、この絵本を読んでひたむきにがんばろうとするなっちゃんをみて「なっちゃんのようにがんばりなさい」と子どもを強要させてしまう可能性もあるんですね・・!それは危険です。
そこでこの絵本の読み方、視点の捉え方を紹介します。
📖 どう読めばいい?寄り添いの視点
この絵本は、「子どもがこうあるべき」という型を押しつけるためのものではありません。
むしろ、なっちゃんのように、ゆっくりと頑張ろうとする姿を通して、「子どもの心の成長に気づくきっかけ」をくれる絵本なのです。
子どもは、ちょっとずつ成長していくもの。
親もまた、ちょっとずつ寄り添っていけばいい。
― そんな視点で読むと、心がふっと軽くなるかもしれません。
🕊 “我慢”ではなく、“気づいてもらえた安心”に注目を
『ちょっとだけ』の本質は、「がまんしなさい」ではありません。
本当に大切なのは、がんばっている気持ちに誰かが気づいてくれること。
ママに気づいてもらえたとき、子どもの中には「安心」と「つながり」が芽生えます。
たとえば実生活では、
「がんばらなくていいよ」
「ママも疲れてるんだよね」
――そんなふうに言葉にして、気持ちをこぼし合える時間が、心をラクにしてくれるはずです。
読み終わってから、子どもの気持ちも聞いてみる
『ちょっとだけ』の本質は、「がまんしなさい」ではありません。
本当に大切なのは、がんばっている気持ちに誰かが気づいてくれること。
ママに気づいてもらえたとき、子どもの中には「安心」と「つながり」が芽生えます。
たとえば実生活では、
「がんばらなくていいよ」
「ママも疲れてるんだよね」
――そんなふうに言葉にして、気持ちをこぼし合える時間が、心をラクにしてくれるはずです。
読み終えたあと、子どもと話してみよう
絵本を読み終えたあとに、
「◯◯ちゃんも、こういう気持ちになったことある?」と、そっと聞いてみてください。
答えが返ってこなくても大丈夫。ただ聞いてあげるだけで、寄り添うことができます。
🍀 まとめ 正解じゃなくていい。「ちょっとだけ寄り添う気持ち」で十分
いかがでしたか?
二人目の赤ちゃんがうまれたら読んでほしい。ママが泣ける『ちょっとだけ』の魅力を紹介しました。
この絵本は赤ちゃんが生まれてお母さんにかまってらえなくなった主人公なっちゃんが「ちょっとだけ」自分で頑張ろうとするお話ですが、頑張る子どもがちゃんと甘えられる安心を見つける物語です。
なっちゃんは絵本の中で、ひとりで取り組んでいますが「我慢しなさい」ではなくて、「がんばってる気持ちに、誰かが気づいてくれることの大切さ」にあります。
親も子どもも、これ以上の我慢や無理をするのではなく、「がんばってるね」と声をかけたり「ママも大変なんだよね」とこぼしあいながら「ちょっとだけ」「ちょっとずつ寄り添っていけばいい」というのがこの絵本の捉え方のようにおもいます。
ぜひ親子で読んで寄り添う時間がもてたらいいなとおもいます。
\✨️ 各ストアの価格・在庫をチェック📕🐭 /
\ おはやめに在庫チェック!お得な価格で手に入るチャンス 🐭👛 /