今回ご紹介するのは、瀧村有子さん・鈴木永子さんによる絵本『ちょっとだけ』。
赤ちゃんが生まれ、お兄ちゃん・お姉ちゃんになった子どもが、少しずつ「自分でできること」を増やしながらも、心の奥では「ママに甘えたい」という気持ちを抱えている姿を描いた物語です。
二人目を迎える喜びの裏で、上の子が感じる寂しさや戸惑い――。
この絵本は、そんな揺れる気持ちにやさしく寄り添ってくれます。
読めば、ママの胸にも「ちょっとだけ」涙があふれるかもしれません。
二人目を迎えるご家庭や、上の子の赤ちゃん返りに悩んでいる方に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
\ きょうだい育児に悩んだら、まずはこの一冊を👧👶 /

『ちょっとだけ』ってどんな絵本?
『ちょっとだけ』は、二人目が生まれたときの上の子の気持ちを、やさしく描いた絵本です。
お姉ちゃんになったなっちゃんの“がんばり”と“甘えたい気持ち”の両方に寄り添ってくれる物語です。
あらすじ
なっちゃんのおうちに、赤ちゃんがやってきました。
ママは赤ちゃんを抱っこしていて、手をつなぎたいのにできない。
牛乳を注いでほしくても、ママは手が離せません。
そんな日常のなかで、なっちゃんは「ちょっとだけ」自分で頑張ってみます。
- ママのスカートを ちょっとだけ つかんで歩く
- 牛乳を ちょっとだけ 注ぐことができる
小さな成功を積み重ねて、少しずつ“お姉ちゃん”へと成長していきます。
心に残る場面
頑張りながらも、本当はママに甘えたい気持ちを抱えていたなっちゃん。
その気持ちがあふれて出た言葉が――
「ママ、ちょっとだけ、だっこして」。
するとママは答えます。
「ちょっとだけじゃなくて、いっぱい だっこしたいんですけど、いいですか?」
この場面は、子どもにとってもママにとっても忘れられない特別な時間。
読み聞かせるママ自身の心にも、やさしい涙を呼び起こしてくれます。

この一言に、親なら誰もが胸をつかまれるはず。
読むときに大切にしたい視点
『ちょっとだけ』は、子どもを“理想のお姉ちゃん像”に押し込める絵本ではありません。
むしろ、「子どももママも、がんばりすぎなくていい」と伝えてくれる一冊です。
読むときに意識したいのは、この3つ👇
- 我慢を美化しない
「できたこと」よりも、「がんばろうとした気持ち」に目を向けてあげましょう。 - 気づいてもらえた安心を大切に
なっちゃんの「ちょっとだけ」が報われるのは、ママに気づいてもらえたから。
子どもにとっては、この「気づいてもらえた」という安心が何より大きいのです。 - 気持ちを話すきっかけにする
読み終えたあとに「◯◯ちゃんもこういう気持ちになったことある?」と聞くだけで、子どもが自分の気持ちを言葉にする一歩になります。
こんなときにおすすめです
『ちょっとだけ』は、こんな場面で特に力になってくれる絵本です。
- 二人目の赤ちゃんを迎えるご家庭
- 上の子の“赤ちゃん返り”に悩んでいるとき
- 上の子が「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」をがんばりすぎていると感じるとき
- ママ自身が育児に余裕をなくしているとき



読み聞かせを通じて、親子で「ちょっとだけ」気持ちを寄り添い直す時間を持てるはずです。
それだけで十分、心がラクになる一冊です。
対象年齢は?
対象年齢は?
福音館書店の公式ページによると、対象年齢は次の通りです。
- 読んであげるなら:3歳ごろから
- 自分で読むなら:小学校低学年くらいから
小さな子には読み聞かせで、少し大きくなったら自分で読んで気持ちを言葉にする――。
成長に合わせて何度も読み返せる絵本です。
著者・瀧村有子さんについて


瀧村有子さんは1968年、千葉県生まれの絵本作家で、三人のお子さんを育てながら創作を続けています。
代表作『ちょっとだけ』は、第二子の誕生後に感じた“上の子のけなげな姿”をきっかけに生まれました。
小さな体で一生懸命に頑張る姿に「ありがとう」と伝えたい気持ちや、「まだ甘えたいんだよ」という心の揺れを、母親としての体験から丁寧に描いています。
『ちょっとだけ』は福音館書店の「こどものとも」での作品募集を経て出版され、現在ではフランス語・韓国語・台湾語などにも翻訳され、世界中で読まれています。
これまでの作品には――
- 『ちょっとだけ』(2007年)
- 『てのひら』(2010年)
- 『そっと』(2016年)
といったタイトルがあり、いずれも「子どもの気持ちに寄り添う」ことを大切に描いた絵本です。
\これまでの作品/
瀧村さんの絵本は、どれも子どもの気持ちに寄り添う内容が特徴です。
代表的な3作を比べてみましょう。
商品 | テーマ | あらすじの概要 |
---|---|---|
![]() ![]() ちょっとだけ | 第二子誕生後の家族の成長 | お姉ちゃんになった女の子が“ちょっとだけ”頑張る姿 |
![]() ![]() てのひら | 幼い子の不安の受けとめ | 幼稚園を怖がる娘に、てのひらのおまじないをかける話 |
![]() ![]() そっと | 子どもの力加減や思いやり | 強くにぎりすぎず“そっと”することの大切さを学ぶ話 |
どの作品も共通して「子どもの小さな気持ちを大切にする」ことをテーマにしています。



育児に悩むとき、親子の距離感に迷うとき、きっと寄り添ってくれる一冊になりますよ!
まとめ|「ちょっとだけ寄り添う気持ち」で十分
『ちょっとだけ』は、二人目の赤ちゃんが生まれて、上の子が「ちょっとだけ」自分でがんばろうとする姿を描いた絵本です。
でも本当に大切なのは、「がんばりなさい」ではなく――
がんばっている気持ちに気づいてもらえること。
読み終えたあとには、子どもに
「◯◯ちゃんも、こういう気持ちになったことある?」
と、そっと聞いてみてください。
答えが返ってこなくても大丈夫。ただ聞いてあげるだけで、子どもは安心できます。
親も子どもも、これ以上の我慢や無理をする必要はありません。
「がんばってるね」と声をかけたり、「ママも大変なんだよね」と気持ちをこぼし合いながら――
“ちょっとだけ” “ちょっとずつ”寄り添っていけばいいのです。
ぜひ親子で読んで、やさしく寄り添う時間を持ってみてくださいね。
\✨ 各ストアの価格・在庫をチェック 📕🐭 /

