こんにちは、絵本ブログ「ネズミック」の管理人です🐭
夏休みの宿題の定番、読書感想文。
絵本を読むのは好きでも、「どう思った?」と聞かれて戸惑ってしまうお子さんも多いのではないでしょうか。
今回は、感動の名作『としょかんライオン』を題材に、小学生でも書きやすい「読書感想文の書き方」をステップ形式でご紹介します。
読書感想文がちょっと苦手…という子にもおすすめ!
ぜひ絵本を手に取り、親子で取り組んでみてくださいね。
📚『としょかんライオン』ってどんな絵本?
図書館に突然あらわれた一頭のライオン。
はたして「静かにしなければならない場所」にライオンがいてもいいのでしょうか?
この絵本には、「ルールの大切さ」と「思いやりはときにルールを超えることがある」という深いメッセージが込められています。
👉くわしいあらすじや絵本の見どころはこちら
▶ 子どもにルールを伝えたいときに|『としょかんライオン』を親子で読む意味

📝感想文を書く前に準備しよう!

まずは次のものを用意しましょう。
- 『としょかんライオン』の絵本
- 小さいフセン(心にのこった言葉に貼る用)
- 筆記用具
- 白い紙 or ノート(原稿用紙にうつす前の下書き用)
💡ステップ① テーマを見つけよう(フセンワーク)

- 本を1回読みましょう。
- もう一度読みながら、心に残った言葉や場面にフセンを貼ります。
- 「この言葉すきだな」
- 「ちょっとドキッとした」
- 「いやな気持ちになったかも…」

👉 一番心に残ったフセンに「①」と書いてください。
それが、感想文のテーマ(中心となる気持ちや考え)になります!

これで準備は完了🐭✨️
📐ステップ② 感想文は“起承転結”で書こう


「起」:はじまり・きっかけ


まずはこの絵本を選んだ理由や印象的だった言葉を書いてみましょう。
- 表紙が気になった
- ママにすすめられた
- ライオンが好きだから
- 「はしってはいけません」のセリフが心にのこった など
💡ネズミック的アドバイス🐭
「わたしがこの絵本を選んだのは、◯◯だったからです。」
→◯◯のところには、“フセン①を貼った言葉”や、絵本を選んだ理由を入れてみてね!



こう書くと、自分の気持ちを思い出しながらスタートできるよ!
「承」:気づき・共感


次に、「起」で書いたことを少し広げてみましょう。
- 「実は、わたしはライオンがこわいと思っていたんです」
- 「図書館で本を読むのがすきなので共感しました」
さらに、「どこがこわい?」「もし本当にあったら?」「絵本での役割は?」と深掘りしてみましょう。
📌 ヒント🐭✨️
「どんなところがすき?」「もし自分だったら?」「ライオンはどんなことをしてた?」
「転」:ちょっと意外なこと・心が動いた瞬間


「でもね…」「だけど…」など、ちょっと視点を変えてみるのが「転」です。
- でも、ライオンは図書館の人気者だったのに、マクビーさんには嫌われていた。
- だけど、メリウェザーさんは「走ってはいけません」と言っていたのに、自分が走ってしまった。
“転”は、話に深みを出すスパイスです!
「結」:まとめ・これからのこと


最後は、心にのこったことや自分のこれからの思いをまとめましょう。
- わたしも、自分の好きなことを大事にしたい
- 周りの人とちがっても、思いやりを持って接したい
📌 フォーマット例
「やっぱり、わたしはこの本を読んで○○しようと思いました。」
🖋原稿用紙に書いてみよう
- 文章は「です・ます」で、ていねいな言葉に言い換えましょう。
- 長すぎる文章は、短くまとめてみましょう。
- 誤字脱字がないか、読み直すのも忘れずに!
📝 読書感想文例 その①:ルールとやさしさに気づいた視点
テーマ:ルールを守ることと、思いやりのバランスについて考えた感想
ぼくはこの本を読んで、ルールってなんのためにあるのかな?と思いました。図書館では「しずかにすること」や「はしらないこと」がルールになっています。でも、ライオンはとてもやさしくて、子どもたちと楽しくすごしていました。ある日、メリウェザーさんがけがをしたとき、ライオンはルールをこえて走りました。それを見て、マクビーさんの気持ちも少しずつ変わっていったのがよかったです。ルールはたいせつだけど、思いやりのある行動は人の心を動かすんだなと感じました。ぼくも、困っている人がいたら、ルールにとらわれすぎずに動ける人になりたいです。
📝 読書感想文例 その②:ライオンの気持ちに共感した視点
テーマ:ライオンが図書館を好きな気持ちに共感し、自分の好きなことと重ねた感想
わたしはライオンが図書館に通うようになったところがすきです。なぜなら、わたしも本がすきで、毎週図書館に行っているからです。ライオンが絵本をじっと聞いていたり、お手伝いをしていたりするところを見て、自分のように感じました。でも、ルールをやぶって走ったことがきっかけで、来なくなってしまったときはとてもさびしかったです。ライオンがやさしい気もちで行動していたことを、みんながわかってくれてよかったなと思いました。これからも、わたしも本を大切にしたり、人にやさしくしたりしていきたいです。
※この文章は例です。あなたの感じたことや思いを、自分の言葉で書いてみてね!
🧾 原稿用紙に書くときの基本ルール(小学生向け)
✅ タイトルを書いたら、次の行に下揃えで名前を書くのが一般的(※学校により異なる)
✅ はじめの一文字は「1マスあけて」書き始めよう(=一段下げ)
✅ 「。」や「、」も1文字として1マスに書こう
✅ 段落が変わるときも、1マスあけてスタート
✅ 「」のカギカッコは、それぞれ1マスずつ使う
✅ 行の最後のマスに入らないときは、次の行に書き直してOK
✨まとめ|『としょかんライオン』感想文のコツ
- 起:印象に残ったことや選んだ理由を書く
- 承:その気持ちをふくらませる
- 転:ちょっと違う角度から見てみる
- 結:気づきやこれからの思いでしめくくる
たくさん考えるより、まずは手を動かして書いてみるのが感想文のコツです。
自分だけの言葉で書けたとき、きっとステキな文章が完成しますよ!

