こんにちは、当ブログの管理人ネズミックです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。

ぬりえかぁ・・やだな・・

(うちの子、絵を描いたり色塗りが
苦手なんだよな・・)
実は我が家は4歳頃まで絵を描いたり色を塗るのを嫌がることが多かったんです。
ところが、『うごく!しゃべる!ぬりえーしょん(恐竜)』を試してみたら
塗った絵がスマホアプリで動き出すので大はしゃぎ!!

ほかにもないのかな!もっとぬってみたい!!
たちまち色を自分から塗りたいというようになりました。
それもそのはず、じぶんで塗った絵がアプリを登録して写真を撮ると動き出すんです!!
これには子どもも大人もびっくり!
大人が使ってもたのしめる、たのしいぬりえ絵本を紹介します。
\ こんな内容で紹介します /
『うごく!しゃべる!ぬりえーしょん(恐竜)』はどんな本?
『うごく!しゃべる!ぬりえーしょん(恐竜)』は
フランスのエディシオン・アニメが開発したまったく新しいぬりえシリーズです。
著者のクレール・ファイがCahier de dessin animé® に在籍していたときに、デジタルの力で紙の創作を強化していました。「本」と「デジタル」相反する別々の軸を置き換えることなく新しい命を吹き込むプロジェクト。この実現のために彼女自らが2015年に設立した出版社です。
絵本の構成は縦開き。
開いてみると文字が大きく読みやすい作りです。
上の1ページに恐竜の説明書き。
そして、下の1ページに塗り絵ができる仕様になっています。

子どもが塗り絵するときに集中して大きく構えて
向き合える広めのバランスや配置になってるよ!
さらに、お手持ちのスマートフォンに「BlinkBook」専用アプリをダウンロード
アプリから色を塗った画像の写真を取ると、ぬりえがアニメになって歩いたり、しっぽを振ったり。
恐竜の説明のナレーションといっしょに動き出します。

色を塗ったり、好きな布や毛糸を貼り付けたりしても面白い恐竜になるよ!
絵の具や色鉛筆、クレヨンなどの筆記具のほか
おもちゃや、ねんど、ビーズや乾燥パスタ、色紙を使っても素敵な作品が完成できます。
100人いたら100通りの恐竜の世界・・これには好奇心がくすぐられます。
自分で塗った恐竜は愛着もわいて、どんな動きをするのか、息子は恐竜にも興味が深まる様子でした。
1枚塗って、それぞれ読み込むとナレーション付きの映像が流れます。


全部のページを塗り終えると合体して4分間のアニメーションになります。達成感がありますね!
ナレーションはモデルの杏さん!
アニメーションのナレーションは女優であり、ファッションモデルで活躍されているの杏さん。
知性を感じる聞きやすいナレーションです。
繰り返してアプリを再生するうちに、ついつい子どもが真似してしまいます(笑)
ついつい夢中になって集中してしまう『ぬりえーしょん』ぜひ試してみてくださいね。
タイトル:うごく!しゃべる!ぬりえーしょん(恐竜) | 文・絵 /クレール・ファイ 訳/板橋まりえ |
ISBN:9784796880480 | 読んであげるなら:4歳から※(1) |
出版社:小学館集英社プロダクション | じぶんで読むなら:5歳から※(2) |
シリーズ:うごく!しゃべる!ぬりえーしょん | サイズ:- ページ数: 32pページ |
※(1)(2)こちらの年齢は、管理人が実体験に基づく基準です。個人差があるためご了承ください。
『うごく!しゃべる!ぬりえーしょん』シリーズは他にもある?
『うごく!しゃべる!ぬりえーしょん』のシリーズは「恐竜」と「海のいきもの」の2つです。


一度ハマってしまうとつい、「他にも塗って試してみたい」と塗り続けてしまいます。
好みにあわせて選んでみてくださいね。
恐竜はぬりえページが8ページ
海のいきものは16ページ
はじめて手にする時は「ぬりえーしょん恐竜」に説明がていねいに紹介されています。

ぼくは「海のいきもの」から始めたけれど楽しめたよ!
「海のいきもの」は全部完成すると、アニメーションがページ数が多いので、「恐竜」よりも長い
8分間のアニメーションが完成しますよ!
『うごく!しゃべる!ぬりえーしょん』は、フランス語・中国語でも楽しめる

『うごく!しゃべる!ぬりえーしょん』はお手持ちのスマートフォンにBlinkBookというアプリをダウンロードして使用します。
上の画面中央にある旗のマークをタップするとその言語で楽しめます。
中国語、フランス語の学習にも楽しく活用できそうですね。
実際に『ぬりえーしょん』の使用前と使用後の変化や効果は?
我が家の息子の絵の変化です。
左側が『うごく!しゃべる!ぬりえーしょん(恐竜)』使用前のお絵かきです。
ときどき人の顔とか描くものの、白い紙と色鉛筆を用意すると、ぐちゃぐちゃと描くことが多かったですね・・


右側は、ぬりえーしょん使用後のお絵かきです。
なにかふっきったものを感じます^^)
ぬりえーしょんの絵の影響か、恐竜の絵や魚の絵を描くようになって、色も億劫がらずに塗っていました。
さらに、絵を描くことが自信になったようで、ひらがなも「この文字はどうやってかくの?」と大人に聞きながら描くようになりました。
描くことや書くことの敷居が下がったようです。
『ぬりえーしょん』のお試し無料ダウンロードがある。

ぬりえーしょんの公式ホームページでは無料サンプルがダウンロードができます。

「恐竜」「海のいきもの」どちらも無料で体験できます。
ホームページで画像をダウンロードして印刷したら、スマホにアプリをダウンロードしておきましょう。

お子さんが、ぬりえーしょんを気に入るかどうか、お試しできるのはいいですね!
『ぬりえーしょん』は体験会がある?
『ぬりえーしょん』が都内で体験会が催されています。

お近くの方はぜひ参加してみてくださいね!
『ぬりえーしょん』の口コミ&レビュー
『うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜』の口コミを調べました

塗った絵がすぐにスマホで動いているので
子どもたちが夢中になっていますね!
『うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの』の口コミは次のとおりです。
「恐竜」「海のいきもの」どちらも満足したレビューがあがっていました。

一冊終わると他のシリーズも試してみたいという声もありました。
配送についてのレビューはどうでしょうか。
楽天ブックスのレビューでしたが、クリスマス時の繁忙期にも対応してくれるようですね。
これは助かりますね!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、塗り絵が苦手な息子が好きになったぬりえ絵本『ぬりえーしょん』って何か?無料ダウンロードはある?を紹介しました。
最後にメリット・デメリットをまとめましたので購入前の参考にしていみてくださいね。