小学生向け– category –
小学生におすすめの絵本をまとめています。
低学年(1〜2年生)・中学年(3〜4年生)・高学年(5〜6年生)ごとに分けて紹介しているので、お子さんの学年にあわせて探してみてください。
👉 [低学年はこちら] 👉 [中学年はこちら] 👉 [高学年はこちら]
-
【3歳〜大人向け】『ブルッキーのひつじ』|こひつじとブルッキーの優しい時間に心がほぐれる絵本レビュー
『ブルッキーのひつじ』は、こひつじとブルッキーの愛らしいやりとりが心に残る絵本。内容紹介・口コミ・グッズ情報も掲載。 -
どこに載ってるの?に焦らないで|子どもと図鑑を楽しむための使い方
いつのまにか、索引より先に子どもがページを見つける。そんな日常から見えてくる、図鑑との上手な付き合い方を綴ります。 -
『おちゃのじかんにきたとら』の作者が描いた、亡命の日々。絶版になったこの大切な本を、もう一度子どもたちに届けたい。
トラを迎え入れる家族の“おおらかさ”は、どこからきたのか? 作者ジュディス・カーの原体験に迫るもうひとつの物語。 -
【4〜6歳向き】『うごく浮世絵!?』で日本の名画体験!北斎・写楽が動くしかけ絵本
江戸時代の浮世絵がマジックフィルムで動き出す!『うごく浮世絵!?』は、北斎・写楽らの名作を遊びながら学べるしかけ絵本。子どもから大人まで楽しめる日本の名画体験を、英語併記で紹介します。 -
【LaQ初心者必見】丸まるダンゴムシの作り方|パーツの揃え方から徹底解説
LaQ初心者さん必見!リアルに丸まるオカダンゴムシの作り方を、必要なパーツ数から本の情報、さらにお得なパーツの揃え方まで徹底解説。お子さんと一緒にLaQをもっと楽しみませんか? -
図鑑が苦手だった息子が夢中に!新版『学研の図鑑LIVE』を“最初の一冊”に選んだ理由
「図鑑に興味を持ってくれない…」そんな子にこそおすすめ!新版『学研の図鑑LIVE』を使って、苦手だった息子が図鑑好きになるまでのステップを体験から丁寧にお届けします。 -
LaQクロマグロの作り方は?必要パーツと図鑑をぜんぶ紹介【写真つき一覧表あり】
LaQで話題の「解体ショークロマグロ」を作るには?必要なパーツ一覧・図鑑・動画の有無まで、写真つきでやさしく解説します。LaQ初心者の親子にもおすすめ! -
読書感想文がスラスラ書ける!フセンから始める『としょかんライオン』の書き方ガイド
小学生の読書感想文対策にぴったり!『としょかんライオン』でテーマを見つけ、起承転結で書くコツをフセンから丁寧に紹介。原稿用紙の使い方や400字例文つきで親子でも安心。 -
【3〜8歳向き】『としょかんライオン』|子どもにルールを伝えたいときにぴったりの絵本レビュー
『としょかんライオン』は、図書館に現れたライオンと人々の交流を描いた感動絵本。ルールの大切さと、時には思いやりがそれを超えることもあると教えてくれます。親子で“ルールの意味”を考えるきっかけに。 -
【2025年版】土屋鞄ランドセルのラン活体験ブログ|完売時期・選び方・後悔しないポイントまとめ
土屋鞄のランドセルを実際に購入した体験をもとに、工房系と量販系の違い・ラン活スケジュール・素材の選び方・人気モデルの特徴をわかりやすく解説します。