絵本のある暮らし– category –
-
📘いなくなれ おばけのバッチン|はたのつばさ
叩いてしまう子どもに悩むママ・パパへ。“バッチン”という不思議なおばけと出会うことで、自分の行動に気づいていく絵本です。 -
📘きょうのおやつは|わたなべ ちなつ
鏡のしかけでパンケーキづくりが立体的に楽しめる『今日のおやつは』。わたなべちなつの人気シリーズ「かがみのえほん」から、親子で夢中になれるおやつ絵本をレビューします。 -
【体験談】2歳男の子のトイトレ、これで成功!親子で楽しく乗り切る実践ガイド
2歳男の子のトイレトレーニング、なかなか進まなくてお悩みではありませんか?わが家の実体験から、おまるや補助便座を使った成功のコツ、失敗しないための声かけ方法を具体的に解説。親子で楽しくトイトレを乗り切るための実践ガイドです。 -
図鑑に慣れてなくても大丈夫!虫の名前は“写真を撮って調べる”でOK
図鑑を使い慣れていなくても大丈夫。虫の名前はスマホで写真を撮って調べるだけ!Googleレンズと図鑑で、親子の虫しらべがもっと楽しく。 -
この虫なに?子どもと”みちみちみつけた”地味な虫たち|図鑑で調べてみました
見つけた虫の名前、どうやって調べていますか?この記事では、子どもと出会った身近な虫を、見つけた場所・季節・図鑑掲載情報とあわせて紹介。図鑑での調べ方やおすすめ図鑑もあわせて解説します。 -
📘10までかぞえられるこやぎ|アルフ・プリョイセン
「10までかぞえられるようになった!」と大はしゃぎのこやぎ。でも、まわりの動物たちはちょっぴり迷惑そうで……? 成長とすれ違いをユーモラスに描いた、親子で読みたい名作絵本『10までかぞえられるこやぎ』をレビューします。 -
子どもが拾ったヤドカリ、どう育てる?実体験と絵本・YouTubeで学ぶいのちのこと
磯で見つけたヤドカリ、どう育てる?3ヶ月の飼育体験をもとに、絵本・YouTube動画とあわせて親子で学べる実践記をお届けします。水槽・餌・貝殻選びの工夫も紹介! -
「早くしなさい」が止まらない毎日に|親子のすれ違いをやさしく描く絵本『いっしょにいこう』レビュー
「早くしなさい」が口ぐせになっていませんか?親子のすれ違いにそっと寄り添う絵本『いっしょにいこう』を、子育て中の目線でレビューします。 -
ダンゴムシと暮らして気づいた、子どもと“命”の距離感|絵本から始まった日々
ダンゴムシの飼い方に正解はなくても、親子で過ごした時間が心に残る。絵本をきっかけに始まった虫との暮らしで、子どもと“命”の距離を感じた実体験を綴ります。 -
恐竜図鑑、どれがいい?アニア16体で比較してわかった図鑑の選び方【学研・NEO・MOVE】
恐竜フィギュア「アニア」で遊ぶうちに始まった“調べたい”気持ち。図鑑NEO・LIVE・MOVEの違いを親子で見比べてみました!