育児の工夫– category –
-
『あれ買って!』ばかりの5歳児にどう向き合う?わが家のお金教育と工夫
おもちゃが欲しくてたまらない5歳児と始めた「200円お買い物体験」や「ニンジン100円計画」。使えば減る、工夫すれば増やせる──そんな学びを親子で楽しんだ体験記です。 -
122cm未満の子ども向けUSJアトラクションまとめ|エクスプレスパス比較&乗れる乗り物ガイド【2025年8月】
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで122cm未満の子どもが楽しめる乗り物を徹底紹介!身長制限・スリル度・便利なパス情報もわかりやすく解説。 -
夏休みの自由研究に!擬態する虫や動物の観察が楽しくなる記録シートを無料配布中
擬態する生き物の観察にぴったり!夏休みの自由研究に使える記録テンプレート(PDF)を無料配布中。印刷してすぐ使えます。 -
0歳向け絵本の読み方|寝かせたまま?だっこ?月齢別のおすすめ姿勢ガイド
絵本はまだ早い?と思う0歳の赤ちゃんに。寝かせたまま、だっこ、自由な姿勢…月齢に合わせた読み聞かせスタイルをやさしく解説します。 -
赤ちゃんの防災どうする?使い捨て哺乳瓶入り「Hariti防災セット」がお試し990円で便利!
赤ちゃんの防災、何から備える?使い捨て哺乳瓶や湯沸かし器など、9点をセットにした「Hariti防災セット」を実際に試してみました。お試し990円レンタルで、必要なものだけ無駄なく揃えられる安心感。防災初心者のママにもおすすめです。 -
この虫なに?子どもと”みちみちみつけた”地味な虫たち|図鑑で調べてみました
見つけた虫の名前、どうやって調べていますか?この記事では、子どもと出会った身近な虫を、見つけた場所・季節・図鑑掲載情報とあわせて紹介。図鑑での調べ方やおすすめ図鑑もあわせて解説します。 -
子どもが拾ったヤドカリ、どう育てる?実体験と絵本・YouTubeで学ぶいのちのこと
磯で見つけたヤドカリ、どう育てる?3ヶ月の飼育体験をもとに、絵本・YouTube動画とあわせて親子で学べる実践記をお届けします。水槽・餌・貝殻選びの工夫も紹介! -
【親の負担は?】Z会幼児コースは忙しい共働き家庭の味方!体験レビュー
Z会幼児コースは共働き家庭でも本当に続けられる?親の負担を軽減しながら、子どもの「考える力」を伸ばす秘訣を公開!リアルな体験談と、続けるコツをご紹介します。 -
『おちゃのじかんにきたとら』の作者が描いた、亡命の日々。絶版になったこの大切な本を、もう一度子どもたちに届けたい。
トラを迎え入れる家族の“おおらかさ”は、どこからきたのか? 作者ジュディス・カーの原体験に迫るもうひとつの物語。 -
赤ちゃんの指差しはいつから?スライドしかけ絵本のタイミングもレポート!
赤ちゃんの指差しはいつから?スライド式しかけ絵本で指先の発達を試してみた体験を、月齢別にレポートします
12