新版『学研の図鑑LIVE』が、はじめての揃える図鑑におすすめな理由!

わが家の本棚
この記事は約26分で読めます。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

こんにちは、当ブログの管理人ネズミックです。

図鑑を揃えて買ってあげたいけれど、どんなものがいいかな?

こんな風に悩んだことがありませんか?

図鑑を持っていると、興味をもったことを調べる習慣がつくほか
知識を深められる魅力があります。

いざ、図鑑を集めようとすると

「書店では試し読みができないけど、どんな内容なの?」
「子どもが図鑑に飽きないかな?」
「どんな図鑑がいいの?」

など疑問がたくさんでてくると思います。

ネズミック
ネズミック

わたしが元々図鑑を見る習慣がなかったので
はじめはどれにしたらいいのかな?と不安でした。

大きな図鑑はとても重たくてかさばるので、読まないと場所をとりますよね。
息子が図鑑を見る習慣になったり、揃えたがるようになって気付いたポイントは

  • 子どもが興味をもった瞬間を逃さない
  • はじめは大人一緒に調べる習慣をつくる
  • 図鑑が見れないときも付属のDVDを繰り返し見られる

これが、子ども本人が図鑑集めたいと思うきっかけになりました。

今回はわが家で揃っている『学研図鑑LIVE』について紹介したいとおもいます。

新版『学研の図鑑LIVE』で、子どもが図鑑に慣れるステップは?

はじめて大きい図鑑を手に入れたら、たくさんのカラフルな写真を喜んで食い入るように眺めるお子さんもいますが、なかなか思うように手をつけてくれないお子さんもいます。学研図鑑LIVEなら、すぐに図鑑に手をつけなくても子どもの興味に合わせて活用できます。

ネズミック
ネズミック

子どもが興味を持ったら自分から図鑑をひらきます。
それまではこんなステップで図鑑と仲良くする方法をお手伝いしてあげましょう。

子どもが図鑑になれるステップ『動物図鑑』
  1. 図鑑に興味が無かったら、はじめはDVDで楽しむ。
  2. 図鑑のARの表示を探してみてスマホで楽しむ。
  3. 図鑑を読んだら(水族館・動物園・博物館など)お出かけする。
  4. 帰ってきたら心に残った名所や生き物を図鑑で調べてみる。

新版『学研の図鑑LIVE』はどんな図鑑?口コミレビューは?

学研図鑑LIVEの特徴は次の7つです。

  • 3歳から大人までずっと使える、本格図鑑
  • 図鑑の写真は迫力のあるオールカラー
  • 角を丸くしてめくりやすく軽量化
  • 同じシリーズの図鑑すべてにDVDが付属している(スマホでも動画がみられる)
  • 図鑑を夢中で活用していた専門家が制作している
  • ARマークのついた画像はスマホアプリを使ってリアルな動きを見ながら楽しめる
  • 付録のポスターを楽しめる

『昆虫』はどんな図鑑?

シリーズのなかで一番のおすすめが『昆虫』。
監修は、九州大学総合研究博物館准教授で「昆虫の面白さと素晴らしさを伝えたい」で有名な丸山宗利さん。
丸山さんが小さいころからボロボロになるほど図鑑を読んでいた経験から誰もが夢中になれるものを作りたいというコンセプトで作られています。

こだわりは、標本ではなくて、すべてが生きている状態で撮影しているところ!
その理由は、昆虫がいちばんきれいに見えて、手にとってみたときの印象で調べられるようにしたかったから。

ネズミック
ネズミック

2800以上も全部生きた虫を掲載しているんですよ!すごい!

本当に図鑑が大好きな丸山宗利さんが作っている図鑑だから、最高の図鑑に仕上がっています。

購入者の<br>レビュー
購入者の
レビュー

この図鑑のすべての虫が生きてる状態で撮影されたと知って不思議と生き生きとみえてきました。この時代にCDも使わずに数千種の虫を手作業で撮影するのはよほど強い信念がないと成し遂げられないとおもいます。最高の一冊を作りたいという、制作者の魂を感じる図鑑です。 絵本ナビより引用


『恐竜』はどんな図鑑?

図鑑の中ではひとつひとつの恐竜につき最低でも4行以上の説明が添えられています。絶滅した恐竜のことなのに残っている骨や歯から分析してリアルな恐竜をイメージできます。
人間と比べたらどのくらいの大きさなのか、イメージしやすく表現されています。

特に個人的に面白かったのが、「もっとしりたい」というコーナー。
スピノサウルスの骨は1915年にドイツの研究者がエジプトで発見したもの。その当時は第二次世界大戦で化石がこわされてしまったので、二足歩行の獣脚類として復元されていました。
2014年に新しい化石が見つかってから四足歩行の可能性が浮上。
さらに、2020年には尾が縦にひろくなっていたので、実は陸ではなく泳ぐのにも役立っていたのではないかという説もでてきてるそうなんです!内部の骨がつまって重たいことから水の中に潜って狩りをしてたのではないかという説が掲載されています。

ネズミック
ネズミック

恐竜の研究ってもう完結したものかと思ってましたが、まだまだ発見とアップデートがあるんですね。こどもたちの時代にもまだ新しい考古学博士が育つ未来を想像してワクワクします。

購入者の<br>レビュー
購入者の
レビュー

恐竜学検定の為、Z世代の大人が購入しました。かなり久しぶりでしたが『大人でもあり』でした。研究の成果により内容が変わっていました。ディノニクスやヴェロキラプトルが別物のようになってたので驚き。情報は日々更新が必要ですね!研究者の成果にも拍手です。                          amazonレビューより引用

新版『危険生物』はどんな図鑑?

約760種の危険生物を、分類ごとに解説する形式で最新情報とともに紹介!
総勢13名の各ジャンルのスペシャリストによる最新・正確な情報が掲載されています。
シャチの歯やサイの角など本物の大きさを間近で見られるよう掲載していたり、虎が獲物を捕食しているシーンなど大迫力の一冊です。

ムスコ
ムスコ

本物のシロサイの角がぼくの顔より大きかったよ!

新版『魚』はどんな図鑑?

大ボリュームの約1600種紹介!
日本から世界まで、様々な環境に生息する魚を解説。違いの分かりやすい写真で、魚の多様性がよくわかります。
総勢30名以上の研究者による最新・正確な情報を掲載。専門性の高いコラムも充実。飼育、釣りなどアクティビティ特集も満載です。

『鉄道』はどんな図鑑?

鉄道の種類や、駅、駅のスタンプも掲載されている鉄道大好きっ子のための図鑑です。2027年開業予定の新車両リニア中央新幹線の情報もありますよ。
テキストも多めなので、小さなこどもは飽きるかなとおもいきや、3歳の子どもが食い入るように写真を眺めているという口コミが多い図鑑です。大きくなったら、車両記号の意味など愉しみ方も変わります。

ネズミック
ネズミック

個人的にはこの図鑑の解説が好みです。時々急に思いが入る時があって面白いです。
たとえば、253系1000番代きぬがわはNEXの専用車両として使われてた車両を改造した特急列車で「栗橋駅で、かつてはライバルだった東武鉄道に乗り入れて鬼怒川温泉に向かいます」とか、E257系5000番代は「ホリデー快速が臨時特急に昇格しました」などちょっとマニアックな解説がツボで探して読みたくなります。

購入者の<br>レビュー
購入者の
レビュー

電車好きにはもってこいの図鑑!
一通り目を通した後と、調べたりするのに使っているようです。
楽天レビューより引用

新版『人体』はどんな図鑑?

新版『星と星座』はどんな図鑑?

88星座と360以上の天体を、最新の天文情報とともに紹介!
新規天体写真は200点以上。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた高精細な最新写真など他では見れない貴重な写真が満載です。

購入者の<br>レビュー
購入者の
レビュー

美しい星座と親しみやすい神話が子どももわかりやすいです。
天体写真や観測方法まで充実した内容です。Amazonよりレビュー

新版『人体』はどんな図鑑?

「体の中の作りはどうなっているの?」の答えに直結して答えをくれます。
「気管支」の作りや「血管」の中など大きく拡大して細胞レベルで観察できます。

ネズミック
ネズミック

「血管の博物館のコーナー」とてもきれいですよ!ぜひみなさんにも見てもらいたい。

さらに、「いのちの始まり」「赤ちゃんの誕生」ページは育児中のママでも役立つことが盛りだくさんです。
おすすめはDVD。「体のしくみを使ったマジック」や、「アスリートから学ぶかけっこが速くなるコツ」など子どもが実践的に楽しめる体のひみつが紹介されています。

購入者<br>レビュー
購入者
レビュー

大満足。4歳の子供たちと、本を眺めたり、DVDをみて楽しんでます。本の内容は、大人でも楽しめる内容なので、子供たちも長く楽しんで愛読できると感じました。
引用-楽天レビュー


新版『動物』はどんな図鑑?

動物園に行く前にチェックして欲しい図鑑です。
それは、図鑑のコラムの中に「動物園でみてみよう」や「もっと知りたい」というコーナーが面白い情報が満載です。「ライオンのたてがみが生える順番で何歳かがわかる」「サイが雨の日に角とぎする理由」や「キリンがごはんを食べているときに面白い特徴があること」など動物園がぐっと楽しくなる情報も掲載されています。
また、動物園に行った後、さらに気になる動物をチェックすると人間と比べたときの違いや、体の中のことまでくわしく書かれているので、発見がさらに増えますよ!

新版『地球』はどんな図鑑?

3歳からずっと使える地球図鑑の決定版!
火山や気候などのさまざまな地球の自然現象やメカニズムだけでなく、宝石や世界各地の絶景など地球が作り出す美しいものまで、地球への興味が増す情報が満載。近年話題の環境問題も多数紹介し、地球の今がよくわかります。

購入者の<br>レビュー
購入者の
レビュー

化石から恐竜、気象、鉱石などジャンルも幅広くて、写真やレイアウトも見やすいので、興味をそそられ読み込んでしまいます。もののしくみ図鑑をもっていますが、載ってたなぁと思うたび子供と一緒に開いているので、この図鑑も同じような使い方ができそうで楽しみです。



新版『学研の図鑑LIVE』はDVDが付属している

DVDケースはセットに付属されています。

図鑑を読むのはまだ難しいなという子は、学研図鑑LIVEに付属されているDVDがおすすめ。
うさみみ編集部のキャップとうさ美ちゃんが毎回図鑑のテーマごとに楽しく案内してくれます。
DVDなので、我が家は車の移動中で見ることが多いですが何度も見るほどハマっています。

ネズミック
ネズミック

4歳頃から「昆虫」「恐竜」「魚」「動物」を特に繰り返し好きでみていますがこれで名前や生態をだいぶ覚えました。特にクイズが好きみたいで、答えを覚えてお友達にも出題しています。大人でも隣で見て「へ〜、そうなの?」と驚くことばかりですよ!

DVDプレイヤーがなくてもスマホやタブレットでたのしめる。

巻末のQRコードを読み込んで、掲載されている識別IDとパスワードを登録するとお手持ちのスマホやタブレットでも見られます。

新版『学研の図鑑LIVE』は、スマホで動くARが楽しい

動画でテーマを楽しんだら、図鑑にも意識を向けたいもの。
DVDにあがっていた動物を復習しながら見てみると、もっとじっくり観察できて、周辺の生き物にも目が向けられます。

さらに、こどもが大好きなのが「とびだすARマーク」。スマホで読み込むと、うごく動物たちがスマホに表示されます。画面を動かせば上から下から図鑑でみるよりも自由自在にみれるので子どもがよろこびます。

「触覚こんな形してたよ」「こんな動きをしていたよ」など発見の機会がまた増えますよ!

新版『学研の図鑑LIVE』は種類ごとに違うポスター付き。

ポスターは図鑑の種類ごとに違います。(2025年現在)

  1. 昆虫・・・・ 表:カブトムシ・クワガタポスター 裏:昆虫の名前のひらがな五十音表
  2. 恐竜・・・ ・表:恐竜ポスター 裏:恐竜の名前のカタカナ五十音表
  3. 危険生物・・・表:危険生物ポスター 裏:危険生物の名前のアルファベット表
  4. 魚・・・・・・表:魚ポスター 裏:魚編の漢字表
  5. 鉄道・・・・・表:いろんな鉄道の顔一覧  裏:おもしろスポット付き全国JR新幹線路線図
  6. 星と星座・・・星座早見盤
  7. 人体・・・・・表:本当の大きさ(成人男性)の内蔵イラスト 裏:本当の大きさ骨イラスト
  8. 動物・・・・・表:本当の大きさ アフリカゾウのあしがた(後ろ足) 
           裏:動物数字表(1~100)
  9. 地球・・・・・表:大陸最高峰と富士山(標高) 裏:アンモナイトの化石(本物の大きさ)
ネズミック
ネズミック

ポスターのテーマもおもしろいものばかり。
目につくところに貼っておくだけで興味が広がります。

新版『学研の図鑑LIVE』は惜しい点がある!

これを言い始めてしまうと、本当におすすめなの?と言われてしまいそうですが
忖度なしに惜しい点と対策を紹介します。

  • 本によって文字の誤植がある。
    対策: 訂正とお詫びの紙がついていたので、紙を失くす前に書き直しました(笑)
  • 情報が不足している。
    対策: 他の図鑑と併用しています。
    たとえば『昆虫』の図鑑は好きだけど、カブトムシやクワガタの情報が少ないので、たくさん情報のある本とあわせて読んでいます。

デメリットもありましたが、学研の図鑑は全巻DVDがついているし
スマホとの連動があるので、図鑑に慣れていない子どもの「導入」にはぴったりでした。

① 図鑑に興味が無かったらDVDから見せる
② 図鑑を開く理由でAR画像を子どもと探してたのしむ
③ テーマに興味を持ったら図鑑で一緒に探してみる

これで図鑑に慣れていきました。

新版『学研の図鑑LIVE』はメルカリで購入できるの?

新版『学研図鑑LIVE』は時々メルカリで販売されていることがあります。
メルカリで購入する際、返品や交換ができません。「DVDが問題なく見られるか」「発行年が古くないか」「製品の状態が悪い」「実際に販売されているものより高くないか」をあらかじめ確認して購入しましょう。

メルカリ

まとめ

いかがでしたか?
新版『学研の図鑑LIVE』が、はじめての図鑑を揃えるならおすすめな理由を紹介しました。

春は入園・入学・進級のシーズン。新しい図鑑を揃えて楽しい1年をすごしてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました