こんにちは、当ブログの管理人ネズミックです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
『がたんごとん がたんごとん』は 安西水丸さんのあかちゃん絵本です。
安西水丸さんといえば、
絵本作家の肩書だけじゃなく、多彩な肩書をもっています。
- イラストレーター
- 漫画家
- エッセイスト
- 作家
- 絵本作家
- 日本スノードーム協会会長
作家 村上春樹さんと古くからの親交があって、『村上朝日堂』『日出づる国の工場』『ふわふわ』などの共著の作品も多く輩出されていました。
あまり絵本を読んだことが無いという人も
村上春樹さんのファン馴染みがあるという人も多いですね。
『がたんごとん がたんごとん』は安西さんの代表作のひとつです。
シンプルですが、優しいタッチのイラストがクセになります。
しかし、いざ絵本の読み聞かせを始めようと赤ちゃん絵本を買ってみても、
思うように子どもが「聞いてくれない」ことありませんか?
ここでは0歳の赤ちゃんが「がたんごとん がたんごとん」を読んでどんな反応をするのか。また、0歳1歳2歳の読み聞かせの方法や効果。また絵本に興味を持てるようになるグッズを紹介します。
「がたんごとん がたんごとん」はどんな絵本?
「がたんごとん がたんごとん」は、
がたんごとんがたんごとん〜とやってきたする汽車に「哺乳瓶」「コップとスプーン」「りんごとバナナ」「ねこ」が次々「のせてくださーい」と登場します。
さてみんなどこへいくのでしょう。
シンプルな構成とデザインで小さな赤ちゃんも耳をすませてくれます。
タイトル:がたんごとん がたんごとん | 安西水丸/作 |
ISBN:978-4-8340-0272-0 | 読んであげるなら:0歳から(※1) |
出版社:福音館書店 | じぶんで読むなら:4.5歳から(※2) |
シリーズ:福音館 あかちゃんの絵本 | サイズ:18cm×18cm×0.6cm ページ数:20ページ |
※(1)(2)こちらの年齢は、管理人が実体験に基づく基準です。個人差があるためご了承ください。
絵本の対象年齢は?
福音館書店が公式に掲載している対象年齢は「0歳から」とかいてありました。
言葉がわからない赤ちゃんでも、イラストを通してたのしめる絵本です。
「がたんごとん がたんごとん」をえらんだ理由は・・
じつは・・・この絵本は息子を出産して、我が家で初めて購入した絵本のひとつです。
町の本屋さんで、「あかちゃんえほん」のコーナーで見つけました。
ファーストブックとして数冊選んでみましたが、そのうちこの本を選んだ理由は、
はじめはこんな基準で選んでみました。
「がたんごとん がたんごとん」はまだ早い?0歳児の反応は?
この絵本は、生後6ヶ月頃に購入した絵本です。
当時は仕事をしながら育児をしていたので、ようやく椅子に座れるようになった子どもを
横すわりさせて、本をひろげて見せていました。
その翌月頃、生後7ヶ月頃。
それまでなかなか本に興味を示さなかった息子がようやく目で追って読んでくれました。



夢中でおはなしを聞いてくれているようです。
あまりに夢中だったので写真を撮影したら「なあに?」とばかり顔あげていました。(ごめんね。。)
その後、わすれていた持ってたおもちゃを持ち直してまた「じぃーーーー」と見入る姿が印象的でした。
パッパッとページ展開が進むシンプルかつリズム感のある展開。
0歳の間ずっとこの絵本にハマっていました。
結果: 我が子のばあいは、0歳時でも十分楽しんでいたようです。
- お話に耳をすますことができた。
こんな効果が期待できました。
0歳児の読み聞かせ方は?
シンプルな設定ながら、いままでになく登場人物のセリフの多い絵本です。
セリフといっても「がたんごとんがたんごとん」という汽車の音と、「のせてくださーい」というお客さんの声。
お客さんは「哺乳瓶」「コップとスプーン」「りんごとバナナ」「ねこ」の4パターンあります。
絵のイメージが膨らむようにセリフの声色を変えてあげるとそれぞれがべつのキャラクターだとわかりやすいです。
また、汽車が左側からやってきて、乗り込んで発車する。
流れるような展開を伝えるため、遅すぎずリズミカルに読み進めましょう。
「がたんごとん がたんごとん」を1歳児に読んだ反応は?
1歳になっても時々「よんでよんで」の絵本として、絵本をもってきて楽しんでいました。。
いろいろな絵本が増えだして、時おり読む絵本になってきました。
どちらかというと、他の本への興味がわいてきたようでした。
でも読んでいる間はじっとしずかに、電車たちの絵本を見守っていました。
本を好きになったきっかけのような絵本なので、時々よむことで安心感につながっているのかもしれません。
1歳児の読み聞かせ方は?
絵のイメージが膨らむようにセリフの声色を変えてよみます。
汽車が左側からやってきて、乗り込んで発車する。
流れるような展開を伝えるため、遅すぎずリズミカルに読み進めましょう。
0歳で読んだ読み方と変わりませんが、
「あ、ミルクさんきたね」
「あ、りんごさんとバナナさんどこいくのかな」
など固有名詞をなるべくいうようにします。
しぜんと、「りんご」など名前が
- 他の絵本への興味がわく
- 時々読むことで安心感を得ている
- 馴染みのある絵本から固有名詞を覚える
「がたんごとん がたんごとん」を2歳児に読んだ反応は?
2歳になると、ほとんど読まれない本になっていまいました。
ちがう電車の絵本に興味がわいてきて、
赤ちゃんのためのこの電車の絵本はもう本棚から息子を見守る役目に変わりました。
そして、ほんの1年に2,3回。
あれもこれも読んでという本の中に一冊まぎれてお目見えしました。
2歳になって、すこし文章量の多い絵本が増えてきたので、時々お休みするための絵本のような存在でした。
- 時々読むことで安心感を得ている
2歳児の読み聞かせ方は?
息子の場合は、「たまには赤ちゃんの絵本をよんで甘えたい」という意図で
わかりやすいテキストのすくない絵本をもってきていました。
この絵本はその中の一冊。
いろいろ読みたいえほんの中の1冊として持ってくるので
変わらない読み方で安心感を与えます。だっこして読むこともよくありました。
こどもが「がたんごとん がたんごとん」に興味を持つには?
「ぴったん・こ!」の絵本は小さな町の書店にもある絵本。
幅広く親しまれていますがもちろん個人差もあります。
おすすめは絵本グッズを早いうちに生活にちりばめておくことです。
その理由は、生活のまわりにあるものと絵本が紐づくと子どもたちの関心が広がるからです。
「食事が苦手だけど、絵本が好き」「絵本は好きだけど食事は苦手」それが紐づくと楽しみに変わります。
成長にあわせたグッズも揃っているので「ご自宅用に」「プレゼント用に」おすすめなグッズを0〜3歳までの年齢別に紹介します。
生活のなかに「絵本のモチーフ」に取り入れてみる
ママやパパが絵本を持ってきても興味がわかないなら、「自分で」興味をもつ仕組みを作りましょう。
こどもの「見えるものを触りたい」欲求をかなえてあげる方法で
絵本の表紙を面だしした絵本棚を使うのは効果的です。
こんなポイントで探してみるといいでしょう。
0歳ならおもちゃやお食事セットにモチーフを。
あかちゃんはおもちゃが大好き。
絵本から飛び出したような汽車がモチーフのガラガラはいかがでしょう。
「がたんごとんがたんごとん」ベビー ガラガラ
あかちゃんが持つおもちゃですが、絵本をひろげながら「がたんごとんがたんごとん」「のりまーす」の人形劇もたのしめますね。
「がたんごとんがたんごとん」ベビースタイ
あかちゃんのくびもとをやさしくつつむ、よだれかけです。
離乳食もはじまる時期なので、かわいいスタイでお食事をたのしくしましょう。
「がたんごとんがたんごとん」スプーン&フォーク
直接口に運ぶもの。のりものだと、たのしいお食事風景になります。
「がたんごとんがたんごとん」といいながら、お口にはこんだら、きっと笑顔になってしまいますね。
2歳ならはじめてのグラスコップに挑戦
1歳のあかちゃんの手のひらにも掴んでなじむ、くびれた形状の小さなグラスコップです。
通常のグラスより割れたり欠けにくいので小さなお子様にも安心です。
はやいうちに「ほんもの」に触らせてあげたいという思いからできたグラスです。
2〜3歳の子どもの手にあわせて作られているそうですが、デザインも形状もずっと大事に使いたくなりますね。
大人がつかうコップにもモチーフを。
ホーローにもみえますが美濃焼のずっしりとしたカップです。
大人が使っているのをみてこどもが「あ、おんなじだ」と気づくはず。
えほんが大切に思えるようになります。食洗機や電子レンジにも対応しているので機能性も◎!
こちらの商品は、長らく品切れになっていたものの再販です。すぐに売り切れる可能性があるのでお早めに。
絵本の表紙が見える絵本棚をつかってみよう
ママやパパが絵本を持ってきても興味がわかないなら、「自分で」興味をもつ仕組みを作りましょう。
こどもの「見えるものを触りたい」欲求をかなえてあげる方法で
絵本の表紙を面だしした絵本棚を使うのは効果的です。
こんなポイントで探してみるといいでしょう。
0〜1歳児なら安定したロータイプの絵本棚がおすすめ
ちいさな赤ちゃんがハイハイして絵本を取りに行ける絵本棚が理想です。
ロータイプなら、つかまり立ちもできて積極的に絵本に触れ合える機会が増えます。
こちらの商品は、期間が限定のクーポンがありますのでお早めにご注文ください。
1〜2歳児なら収納力抜群で、「じぶんでおかたづけ」ができる絵本棚がおすすめ
絵本が増えてくる時期なので、収納力のある絵本棚がおすすめです。
子どもが使える高さで、倒れにくい安定したタイプをえらびましょう。
こちらの商品は毎年人気の色から順番に売切れていきます。今すぐ在庫をチェックしてください。
ごほうびシールやノートを活用する
2歳ぐらいになるとシールを貼るのが「楽しい」と思えるようになります。
目にみえて、「たくさん読んだよ!」とわかる仕組みができると子どものやる気につながります。
0歳から読み始めて、ママやパパが絵本を読んだ分シールを貼ってあげるのも思い出に残って楽しいですね。
まとめ
いかがでしたか?
ここでは絵本習慣につながる0歳絵本『がたんごとん がたんごとん』は正解なのか
年齢別レビューと絵本を好きになるコツを紹介しました。
本文でもお伝えしましたように、この絵本はまだ絵本に慣れていない0歳の赤ちゃんの読み聞かせに正解でした!
対象年齢にこだわらず、早くから絵本とつきあえると子どもの成長をうながしてくれますよ。
「なかなか絵本に興味を持ってくれないな・・」とおもうかたは、ぜひおためしください。
すこしずつ興味を持って、グッズなども取り入れながら本を相乗して読んであげると、大切な一冊になるはずです。
いずれにしても損することは一つもないのでまずはお試しください。