現在サイトのカテゴリ整理中のため、一部の記事が正しいカテゴリに入っていない場合があります。 閲覧はできますので、どうぞごゆっくりご覧ください。

こんにちは。管理人のネズミックです。

今回は、子どもと一緒に図鑑を楽しむときにふと感じた“調べもののむずかしさ”について書いてみようと思います。

外遊びや幼稚園の帰り道、歩いているといろんな虫に出会います。

海外のフリー素材の昆虫。キリギリスの仲間なのかな..お尻がちょこんとあがっていてかわいい

「これ、なに?」「図鑑で調べてみようよ!」と盛り上がったのに、
いざ探してみると……「載ってない!?」なんてこと、ありませんか?

先日、子どもたちが集まって道ばたで見つけた小さな虫を調べたとき、
まさにそんな場面に出会いました。

今回はそのエピソードをきっかけに、
図鑑との向き合い方や、おすすめの昆虫図鑑などをご紹介していきます。

“正解を探す”だけじゃない、図鑑の楽しみ方を、いっしょに見つけてみませんか?

目次

図鑑ってむずかしい?

「これ、なに?」「図鑑でしらべよう!」——
子どもと一緒に虫や花を見つけたとき、まず頼りたくなるのが図鑑です。

でも実際にページをめくってみると、
「え、載ってない?」「探してる名前が出てこない……」と、思ったよりも苦戦することってありませんか?

先日、子どもたちが道ばたで見つけた小さな虫。
「ダニっぽい……?」と思ってスマホで検索してもなかなか名前がわからず、図鑑を開いても索引に“ダニ”が見当たらない。

「あれ、やっぱり載ってないのかな?」と一瞬あきらめそうになったのですが、
よーくページを見てみたら……なんと「クモのなかま」のところにしっかり載っていました。

正確にはクモガタ綱という分類なんですって。こうしてみるとたしかに形似てるかも。

つまり、「載っていない」と感じたのは、載っていないのではなく、探し方に慣れていなかっただけだったんです。

思い返せば、これまでにもそんなことが何度もありました。
図鑑って、最初から「はいこれ!」と教えてくれる便利な本ではなくて、
自分で“あたりをつけて探す”という、ちょっとしたコツや経験がいる本
なんだなと感じます。

ちなみにこの虫はゴマダラオトシブミ。初夏から夏時期に見られる栗の葉が好きな虫。虫の世界は広い・・

だからこそ、子どもと一緒にあれこれ言いながら探す時間が大切。
「クモってことは、あしが多いのかな?」「同じような大きさの虫はここにいるかも」と、
“手がかり探し”そのものが図鑑の醍醐味なのかもしれません。

大人は索引、子どもは「まえのほう」「うしろのほう」

大人が図鑑を使うときって、まず索引を開いて、ページ数を確認して、
一発で「正解」にたどりつこうとしますよね。
「載ってない!」と焦ってしまうのも、たいていこの“索引まかせ”だからかもしれません。

一方で、子どもたちはまったくちがいます。
索引なんて見ないし、見たとしても「小さい字がいっぱいあるページ」という印象しかないことも。
でもそれでいいんです。

あるとき、息子が「きょうりゅうの図鑑で、トリケラトプス見せて!」と言ったので
「どこだっけ?索引で見ようか?」と提案したら、
「ううん、もっとまえのほうだったよ」「あ、ここらへん!」と、
自分の記憶と感覚でページをパラパラ。

正確な名前も知らないのに、「このへんにいた気がする」と言いながら、
好きなページをなんども開いている姿に、「図鑑って、こうやって使うんだなあ」と目からウロコでした。

こどもは絵でページを記憶してるんです。だから写真いっぱいの図鑑がいいんですね。

子どもにとって図鑑は、「正解を探す辞書」ではなく、
「好きなものにもう一度会いにいく本」なんですよね。

「さっきのあの赤いやつ、どこだった?」「ここにも似たのいるよ!」
ページをめくるたびに、会話がどんどん広がっていきます。

そして気づけば、いつのまにか“索引のページ”にだって自分から戻って調べるようになっていたりして。
大人が思うよりずっと、子どもは“調べ方”を自分のペースで身につけているんだなと感じます。

調べものは「正解」じゃなくて「時間」

図鑑を使って調べものをするとき、大人はつい「ちゃんと正しい答えにたどりつけるか」を重視しがちです。
でも、子どもと一緒にページをめくっていると、だんだんわかってきます。
本当に大事なのは、“答え”よりもその途中の時間なんだということに。

たとえば、見たことのない虫を見つけた日。
「これ、なに?」「図鑑で見てみよう!」と意気込んでページを開く。
なかなか見つからない、間違えて別の虫を指差す、途中で好きな虫に寄り道する……
そんなふうに行ったり来たりしながら、「これかな?」「似てるね!」と盛り上がる時間こそ、図鑑の醍醐味です。

これは、ネット検索と大きくちがうところ。
キーワードを入れれば一瞬で「正解」にたどりつくスマホとは違い、図鑑は答えにたどりつくまでの“遠回り”がむしろ楽しい。
どこに載ってるのか迷ったり、偶然ほかの虫に出会ったりするたびに、
子どもは世界の広がりを肌で感じているように思います。

図鑑を通して交わす「これ見て!」「こっちのが好き!」というやりとりは、
知識を増やすだけじゃなく、親子の距離もぐっと近づけてくれます。

だから、「見つけられなかった」なんて気にしなくていいんです。
調べているその時間こそが、いちばんの学びであり、楽しみなんですよね。

親子で楽しむおすすめの昆虫図鑑

せっかくなので、今回のような虫探しにもぴったりな図鑑を2冊ご紹介します。

学研の図鑑LIVE 新版 昆虫

日本にすむ昆虫と、クモ・ダンゴムシなどの陸上の節足動物を中心に、約2800種を掲載した本格派の図鑑。すごいのは、すべての昆虫を生きたまま白背景で撮影しているというところ。子どもが実際に虫を見つけたときと近い印象で載っているので、「これだ!」と見つけやすいのがポイントです。

¥2,640 (2025/10/14 04:55時点 | Amazon調べ)

じぶんでよめる こんちゅうずかん(成美堂出版)

まだ字が読めない、図鑑に慣れていない子にもやさしい、図鑑デビューにぴったりの一冊。今回の“ダニ”のようなマニアックな虫は載っていませんが、ひらがなでやさしく書かれていて、「自分で読めた!」という達成感を味わえるつくりです。

¥1,100 (2025/10/14 04:55時点 | Amazon調べ)

図鑑は「ひらく」ことからはじまる

索引から調べるのも、もちろん大事。でも、子どもたちが自由にページをめくって、「これみたことある!」「これ、さっきの虫!」と盛り上がっている姿を見ていると、図鑑って、“ひらくこと”そのものがもう楽しいんだなと感じます。

「調べる」ことは、「話す」「聞く」「見つける」ことでもある。そんな風に思える時間を、これからも子どもと一緒に楽しんでいきたいなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島在住。O型、水瓶座。釣り好きな夫と、やんちゃな息子との3人暮らし。
親子で600冊の絵本をめくってきた時間をブログに綴っています。
広島弁まじりでしゃべる、くつしたキャラの相棒「くつしたん🧦」との掛け合いもお楽しみください🐭×🧦

目次