MENU

『あれ買って!』ばかりの5歳児にどう向き合う?わが家のお金教育と工夫

目次

200円体験から始まったお金の学び

親はどうしても「無駄なものにはお金を使いたくない」と思うもの。
とはいえもちろん我慢も大事ですが、ずっと我慢ばかりでは納得できないですよね。

そこで、わが家では“買える機会”をあえて作ることにしました。
そのひとつが「200円お買い物体験」です。

ルールはシンプル。

  • 200円を握らせて、お店で好きなものを選ばせる
  • 買わないと決めたら、そのまま貯金箱へ
  • 余った分も貯金箱へ
  • お小遣い帳に“なんとなく”でいいから書かせる(文字の勉強も兼ねて)
ネズミック

おもちゃ欲しい5歳息子には貯金の選択はないんですけどね(笑)

お買い物から帰ったらしっかりお小遣い帳をつけます。
もちろん、数字や文字はまだあやふや。
でも「選ぶ」「残す」「記録する」という一連の流れを経験すること自体が大事だと思って時々挑戦しました。

では実際に、初めてのお買い物に挑戦したときのことを紹介します。

初めての200円ショッピング

結論からいいます。200円では本命おもちゃはほとんど買えません。
息子も本命のアニアのおもちゃ棚のところに向かって

息子

これは買える?

ネズミック

うーん、1,045円だから買えないね

息子

じゃあ、これは?

ネズミック

790円、買えないなー・・


違う棚のおもちゃを探して、「これもだめ?」580円。全然足りない・・
「これはどうかな?」220円。うーん…微妙。

200円を手に握りしめて一生懸命確認してくる姿に、
「数字の大きさがまだピンときてないんだな」と感じました。


そこで気分を変えて、100円ショップへ行ってみることに。
「あれもこれも買える!」と目を輝かせながら、
大事なひとつを選ぶために店内をくまなく歩き回りました。

そしてようやく見つけたのが、恐竜のパズルブロック。
自分で会計を済ませ、レシートとお釣りをしっかり握りしめて帰ってきました。

初めて200円で買ったおもちゃは、ステゴサウルスの骨のブロックパズル。

お買い物を終えた息子のひと言

「はじめてのお買い物どうだった?」と聞くと──

息子

楽しかった!でも大人ってたいへんなんだね〜

宝探しのように楽しみながらも、少しずつ“お金の価値”を体感するきっかけになったんじゃないかなと思います。

次のページ
お年玉と“自分で買うルール”>>

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島在住。O型、水瓶座。釣り好きな夫と、やんちゃな息子との3人暮らし。
親子で600冊の絵本をめくってきた時間をブログに綴っています。
広島弁まじりでしゃべる、くつしたキャラの相棒「くつしたん🧦」との掛け合いもお楽しみください🐭×🧦

コメント

コメントする

目次