MENU

『あれ買って!』ばかりの5歳児にどう向き合う?わが家のお金教育と工夫

目次

お年玉と「自分で買う」ルール

我が家はいただいたお年玉は基本的に息子の貯金箱へ。
親戚も少ないので、全部で13,000円くらいでした。

ただ、おもちゃが欲しい要求がどんどん増えてきたので、5歳半ばから思い切ってルールを作りました。
👉 「どうしても欲しいおもちゃは、自分のお金で買いなさい」

最初は「1万ってすっごい大きいんでしょ!これもあれも買える!」とホクホク顔。
でも実際に買ってみると、──あっという間に減っていく。

「お金は使えばなくなる」
そんな当たり前のことを、今は体験の中で学んでいるところです。

月1000円ルールと工夫

まだ5歳なので、お金があればあるだけ使ってしまいます。
特にアニアのおもちゃは800円〜1000円ちょっとのものが多い。

そこで「月1000円まで使えることにしようか」と提案しました。

このルールの中で実際に買ったおもちゃは、まだ2つほど。
割引券を使ったり、お釣りをもらったりしながら、**「本当に欲しいものを選んで買う機会」**を作ってきました。
そのたびにお金に触れるチャンスも増えています。

正直、「5歳で月1000円って高いよな〜」と思うこともあります。
でも「もう年齢じゃなくて、お金教育なんだ」と自分に言い聞かせて取り組んでいます。

ネズミック

お金をどう使うか、どう残すか。
5歳なりに体験しながら学んでいる姿を見て、親も一緒に勉強させてもらっている気がします。

次のページ
お金を作る!ニンジン100円計画の誕生>>

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島在住。O型、水瓶座。釣り好きな夫と、やんちゃな息子との3人暮らし。
親子で600冊の絵本をめくってきた時間をブログに綴っています。
広島弁まじりでしゃべる、くつしたキャラの相棒「くつしたん🧦」との掛け合いもお楽しみください🐭×🧦

コメント

コメントする

目次