当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
こんにちは、当ブログの管理人ネズミックです。
夏が近づくとカブトムシやクワガタはホームセンターでも販売されたり、イベントが充実!

ガチャガチャやオモチャも揃っていますね。子どもたちは興味津々です。
一度興味がわいたなら、知識を深めてほしいと思って大きな「昆虫」の図鑑を調べても人気のカブトムシやクワガタの種類が意外と少ないんです。このまま調べられないまま終わってしまうのはもったいない!
そこで今回は『昆虫超最驚図鑑』を紹介します。
今回は昆虫界への好奇心にこたえてくれるマニアックな一冊です。
『昆虫超最驚図鑑』はどんな本?
『昆虫超最驚図鑑』は昆虫研究家の岡村茂さんが叶えてくれたあこがれの昆虫マニア本です。
- 驚異の能力を持つ昆虫たち
目は見えないけれど音に反応!馬や人間も大群で襲うグンタイアリ/ピンチで自爆するジバクアリ他 - 天敵の裏をつくスゴ技つかいの虫たち
粘液ビームを出して相手を動けなくするカギムシ/お尻からガスを噴射して水上高速移動するコクロメダカハネカクシ他 - 昆虫王者カブトムシは20種以上
ヘラクレスオオカブト/ネプチューンオオカブト/ネプチューンオオカブト他 - 昆虫界のトップスタークワガタムシは20種以上
ギラファノコギリクワガタ/パラワンオオヒラタクワガタ/ニジイロクワガタ他 - 思わずうっとりする美しい虫やおもしろい形の虫
日本の初夏の風物詩ゲンジボタル/宝石のようなクモ ミラースパイダー他
ほかにも面白い形やかわいい形、ありえない異形の形の虫など満載です。

テントウムシは載っていないません。クワガタ・カブトムシ・カマキリ・ハチ・ハナムグリなど強そうな虫・面白い変わった虫・昆虫バトルや「最強!」って言葉に興味を示しているお子様におすすめです。
著者 岡村茂プロフィール
1963年。東京都三鷹市生まれ。
5年間のサラリーマン生活を経て1990年に『月刊少年ジャンプ』(集英社)で漫画連載レビュー。現在、漫画家、講演家、昆虫研究家、大学教授、イベントプロデューサー、玩具クリエイター、ノンフィクションライターなど多方面で活躍している。
タイトル:昆虫超最驚図鑑 シリーズ:ー | 著者:岡村茂, イラスト:岩崎政志 |
ISBN:978-4-522-43462-8 | 出版社:長岡書店 |
※(1)(2)こちらの年齢は、管理人が実体験に基づく基準です。個人差があるためご了承ください。
『昆虫超最驚図鑑』の対象年齢は?
出版社の永岡書店では『昆虫超最驚図鑑』の対象年齢は書いていません。
実際に読んでみると読んで夢中になったり、カタカナをこの本で覚え始めたので4歳頃からがおすすめ。
けれどカブトムシやクワガタに興味を持ち始めたら3歳ごろでも写真を見て楽しめそうです。内容は大人が読んであげましょう。
出版社の対象年齢:記載なし | 実体験に基づく対象年齢 読んであげるなら:4歳から※(1) じぶんで読むなら:4.5歳から※(2) |
ここがすごい!『昆虫超最驚図鑑』のおすすめポイント
『昆虫超最驚図鑑』は昆虫研究家の岡村茂さんが叶えてくれたあこがれの昆虫網羅本です。
カブトムシやクワガタのアニアやガチャガチャが好きで、手にいれてもその虫が大きな図鑑で掲載されていないことが多かったんですが、この本なら(いまのところ)必ず載っているので助かっています。
おすすめのポイントは・・
小学館の図鑑NEOカブトムシ・クワガタムシと比較したら・・
同じ、カブトムシ・クワガタムシに特化した図鑑で、『小学館NEO カブトムシ・クワガタムシ』があるので、比較してみます。たとえば・・・「ギラファノコギリクワガタ」を調べるとしたら

小学館の図鑑NEO
カブトムシ
クワガタムシ

昆虫超最驚図鑑
小学館の図鑑は別のページでも細かくわけて幼虫の姿や他の昆虫たちと比較した紹介がされていました。
小学館の図鑑は、種類もやっぱり豊富なのと、図鑑としての役割は十分果たしています。
ただ、一種類単位でフォーカスすると、小さい子供はあちこちのページをまだ見渡さないのから
ページ単位だと情報量が少ない印象です。
昆虫超最驚図鑑でベースの知識を入れた上で興味が広がったら小学館の図鑑をみて昆虫を比較してみる使い方でもいいかもしれません。

昆虫超最驚図鑑でベースの知識を入れた上で興味が広がったら小学館の図鑑をみて昆虫を比較してみる使い方でもいいかもしれません。
『昆虫超最驚図鑑』は文字が読めない子には早い?
カブトムシやクワガタなどの昆虫に興味を持った子なら、何歳でも楽しめます。自分で情報収集は難しいので、小さな文字が読めない子どもには大人が一緒に読んであげる必要はあります。
気になる昆虫の名前を大人が「さくいん」で探して気になる昆虫の写真があるページを開くと、子どもが自分の興味を調べる習慣が身に着きます。また、我が家はカタカナは特に教えていませんが、虫の本を読んでいただけで自然とカタカナが身につきました。

文字が読めない子に読むなら
- 写真部分を見せてあげながらそのまま読むか、「ヘラクレスオオカブトって1日中餌を食べてるんだって!」のように読んだ情報をかいつまんで会話として情報を伝えてもたのしいですよ!
- 虫の名前の文字が読めない子は、名前のカタカナは文字を指でなぞりながら読むとカタカナの勉強にもなります。
『昆虫超最驚図鑑』さらにひきつけるグッズは?
昆虫のフィギュアおもちゃ
本と合わせて、本物に近いフィギュアがあると視覚的・感覚的に理解が深まるのでおすすめです。
ガチャガチャの昆虫おもちゃだと種類が多くてマニアックなものが多いでいいのですが、足が取れやすいので、そのたびに子どもも親もヤキモキ・・・
アニアの昆虫はバトルをする前提があるのか通常の使い方であれば手足が取れる心配がほぼありません。足はカドも尖っていないので弾力性があって安全。
ひとつ注意点は実在の生き物が多数ですが、全てが本当にある生き物ではないこと。突然変異でもいろんな虫たちがいることや、子どもの創造力の助けになってると受け止めれば我が家はこれ一択です。
カブトムシ・クワガタ採集セット
昆虫採集に行った時に必要なものが揃うキットです。
虫のサイズに合わせて小さめで眺めのネット。採集したあとのかごや、カブトムシ・クワガタが大好きな昆虫ゼリーもセットされています。
カブトムシ・クワガタ飼育セット
カブトムシやクワガタを採集して自宅に持ち帰ったあとの飼育セットです。
ケースとマット(土)、昆虫ゼリーなども一緒になっているので、すぐにこれで飼育できます。
まとめ
いかがでしたか?
カブトムシ・クワガタ好きの子どもが夢中『昆虫超最驚図鑑』を紹介しました。
結果、本文でもお伝えしましたように、この絵本は文字を読めない子でも、昆虫好きなら効果的でした。
対象年齢にこだわらず、早くから絵本とつきあえると子どもの成長をうながしてくれますよ。
「このコは全然絵本に興味を持ってくれないな・・」と思っていた不安が起こることもあります。
すこしずつ興味を持って、グッズなども取り入れながら本を相乗して読んであげると、
大切な一冊になるはずです。
いずれにしても損することは一つもないのでまずはお試しください。