怖い?深い?絵本『やばっ!』の感想と読み聞かせのコツ【ウンゲラーの遺作】

こんにちは、絵本ブログ“ネズミック”の管理人です🐭

今回は、2025年2月に日本で発行されたばかりの新刊絵本『やばっ!』をご紹介します。
作者は、名作『すてきな三にんぐみ』などで知られるトミー・ウンゲラーさん。本作は、彼の“遺作”となってしまった一冊でもあります。

世界がすべて消えてしまった後、たったひとり生き残った「ぼく」。
影に導かれながら、出会った“ポー”という生き物と共に歩む物語は、まるで終末SF映画のよう。

ネズミック

でもこの絵本、単なるフィクションではないんです。


ウンゲラーさんが人生の最期に、孫たちへ、そして未来の子どもたちに残した、大切なメッセージが込められていました。

目次

絵本『やばっ!』のあらすじ

草木は枯れ、蝶も鳥もいない地球。人々は月へと逃げ、地上には誰もいなくなってしまいます。
そこに、たった一人残された「ぼく」。
唯一動くのは“影”で、「あっちにいけ」とぼくを導きます。

影の指し示す方向へ進むと、建物が崩れ、地面が爆発し、命からがら船に乗って脱出──
どこもかしこも危険なこの世界で、「ポー」との出会いが訪れます。

ふたりは力を合わせ、ようやく安息の地にたどり着くものの…
「この世界でどう生きていけばいいのか?」
そんな問いを残し、物語は幕を閉じます。

対象年齢は?5歳でも読める?

出版社の公式サイトには対象年齢の明記はありません。
我が家では5歳の子どもに読み聞かせましたが、怖がることはなく、じっと集中して耳を傾けていました。

ただし、物語の背景やメッセージの理解となると、小学校高学年以上が適している印象です。
【目安】

  • 読み聞かせ:5歳ごろから
  • 自分で読む:小学校高学年〜

作者トミー・ウンゲラーさんとは?

1931年、フランスのストラスブール生まれ。
1956年にアメリカへ移住し、翌年の1957年には『The Mellops Go Flying(メロップス一家、空へ)』で、絵本作家としてデビューします。陽気な冒険物語からスタートした作家人生でしたが──

ネズミック

💬 1998年には国際アンデルセン賞・画家賞を受賞!
子どもの絵本が未来を拓き、平和を育む──
「ちいさなノーベル賞」ともいわれる、世界的な賞です。

ウンゲラーの代表作といえば、『すてきな三にんぐみ』『エミールくんがんばる』『ゼラルダと人喰い鬼』など。
どれもどこか“スパイス”の効いた物語で、読後に「え、これでいいの?」とモヤモヤするような感覚を残す作品が多いんです。

でもその“引っかかり”こそが、後からじわじわ効いてくる大人向けのスルメ的魅力。

実は、ウンゲラーさんは幼少期にお父さんを亡くし、さらに第二次世界大戦中には故郷ストラスブールがドイツ領となるなど、過酷な経験をしています。
そうした体験が、絵本にも強いメッセージ性としてにじみ出ているのです。

『やばっ!』に込められた想い


実はこの絵本、トミー・ウンゲラーさんの「実体験」と「家族への想い」が深く関わっています。

「兄のベルナールが、父を亡くした後、カゲのようにぼくを導いてくれた。孫たちへこの絵本を贈る」
(『やばっ!』本文より)

幼い頃に父を亡くし、第二次世界大戦で故郷ストラスブールがドイツに占領され──
ウンゲラーさんは、世界が一変する恐怖と孤独を肌で知る世代でした。

だからこそ描けた「終末の世界」。
でもこの物語は、絶望の中に“誰かがそばにいること”の希望を描いています。

世界の危機は、物語の中だけじゃない

あらすじでは「終末サイエンスフィクション映画のような一冊」と書きました。
でもそれは、絵空事ではなく、現実と地続きの物語です。

  • 戦争が終わっても、世界はずっと平和だったわけではない
  • 文明の発展とともに、環境破壊は深刻に
  • 地震や災害、そしてパンデミック…混乱は続いています

絵本に登場する“崩れゆく地球”や“汚染された月”は、私たちが生きる今とつながっています。
「もう地球には住めない」と月に逃げた人類が、月すら真っ黒にしてしまう。
そこには、どこか自分たちの姿が重なって見えるのです。

カゲが導いたのは、兄の存在。そして未来の子どもたちへ

えほん『やばっ!』の冒頭書き出し

主人公を導く“カゲ”は、ウンゲラーさんにとっての兄ベルナールの象徴
危険が迫る中、助けてくれた影のような存在に導かれながら「ぼく」は生き抜きます。

ネズミック

そしてこの物語は、兄への感謝をこめて、孫たちフェリシティちゃんとキーランくんに贈られた一冊でもあります。

「こわい」「やばい」「どうしよう」──子どもの感覚に託されたもの

ウンゲラー作品には、よくある“よかったね”の結末はほとんどありません。
いつも最後に残るのは、「これってハッピーエンド?」「これでよかったのかな?」というモヤモヤ感

たとえば──

『すてきな三にんぐみ』

泥棒たちが孤児を助ける…でも“泥棒はいいこと?”と迷わせる読後感
(絵本ナビ読者レビューより要約)

『ゼラルダと人喰い鬼』

鬼が改心しても、子どもを食べる描写が残っていてスッキリしない
(絵本ナビ読者レビューより要約)

読者レビューにもあるように、ウンゲラー作品には**“考えさせる”読後感**が共通しています。

でもそれこそが、ウンゲラーさんの狙い。

「子どもを食べなくなったからって、いい鬼になったわけじゃない」
「“終わり”ではなく、“続く”がある。これがウンゲラーの世界観」もらいたい一冊です。
(絵本ナビ読者レビューより要約)

この問いは、絵本を閉じたあと、わたしたちに静かに響いてきます。
未来をつくる子どもたちに、ぜひ読んでもらいたい一冊です。

読み聞かせのコツ

読み聞かせ前の準備

テレビは消して、静かな空間をつくる

静かなほうが集中できます。音が多いと、どうしても世界に入りづらいんですよね。

表紙や1ページ目をじっくり見せてみる

うちの子は「この影、なに?」ってすぐに食いついてきました。
 そんなふうに、導入で世界に入れると、途中でそわそわしにくくなります。 「なにが写ってると思う?」と問いかけて、世界観に入る準備を。

読んでいるときに気をつけたこと

テンポはゆっくりすぎず、でも淡々とならないように

この絵本、影に導かれてどんどん進むお話なので、テンポが遅すぎると緊張感が途切れます。
 でも、ただサラッと読むだけではもったいない。ちょっと抑揚をつけて、緩急を意識します。

「やばっ!」の読み方をいろいろ変える(←これ重要)

実はこの言葉、8回も出てきます。うちでは、場面によって
 「ビックリした感じ」
 「ちょっと笑っちゃう感じ」
 「焦ってる感じ」
 など、ちょこちょこ声を変えて読んでました。
 「また“やばっ”って言ったね〜」と子どもも楽しみに。

“間”をちょっと入れるだけで、ぐっと深くなる

たとえば、
 「ひとびとは にげて……」
 と読んだあとに、ちょっとだけ間をおいてから
 「月にいってしまった。」
 とささやくように読むと、すごく空気が変わります。

ネズミック

 絵本って、声より“間”がすごいんだなと思いました。

読み終わったあとの時間も、大事にしてみる

感想は、あえて聞きすぎない

終わってすぐ「どうだった?」「怖かった?」とは聞かずに、しばらく絵を眺めてみます。
 子どもがポツッと「ポー、かわいそうだったね」とか言ったら、それを広げてあげる感じで。

もう一回読みたいと言ったら、迷わず読む!

うちの子も「もう一回読んで!」と何度も言ってきました。
気になるページだけでもOK。一回目とは違う感情が出てくることもあります。

ネズミック的おすすめ 読むタイミング🐭

  • 夕方、ごはんまでのちょっと落ち着きたい時間
  • おでかけのあと、気持ちを静かに戻したいとき
  • 「今日は静かな絵本がいいな〜」という気分の日

こんな子・家庭におすすめ!

  • 絵本に少し読み慣れてきた小学生
  • 社会の問題に関心をもち始めたお子さん
  • 大人も一緒に考えながら読みたい家庭

「モヤモヤ感」こそがメッセージ

トミー・ウンゲラー作品は、「すてき」や「かわいい」で終わらない、考えさせる余韻があります。

たとえば『すてきな三にんぐみ』では泥棒が孤児を助けたり、『ゼラルダと人喰い鬼』では、鬼が改心してもモヤモヤする描写が。

読後に「これでよかったんだろうか」と感じさせる“ひっかかり”。
それが、子どもの「自分で考える力」を育てるのです。

子どもに響く工夫:絵本棚やグッズも活用して

『やばっ!』のように、少し難しいテーマの絵本でも、興味を引く工夫次第で子どもは自然と手を伸ばします。

おすすめは表紙が見える絵本棚
また、読んだ記録を「ごほうびシール帳」に残すのも楽しさUP!

▶ 絵本棚や育児グッズのおすすめはこちら

\ 収納力抜群で、「じぶんでおかたづけ」ができる絵本棚 /


\ 「たくさん読んだよ!」とわかる仕組みができるごほうびシール /


『やばっ!』の書籍情報

  • タイトル:『やばっ!』
  • 著者:トミー・ウンゲラー/訳:アーサー・ビナード
  • 出版社:好学社
  • ISBN:9784769023470
  • サイズ:21.3×30.5cm/48ページ

楽天市場で見る
新品絵本が送料無料!「5と0のつく日」はポイント4倍♪
Amazonで見る 
新品絵本が無料配送&翌日到着も!Prime会員ならさらにおトク。
Yahoo!ショッピングで見る
「5のつく日」やPayPay還元デーでポイントがたまりやすい◎
 メルカリで中古を探す
在庫が少なめなときは中古チェックもおすすめ!状態は要確認。

まとめ|未来を生きる子どもたちへ

『やばっ!』は、大人にとっても深く心に刺さる絵本です。

  • 世界の終わりを描きながらも
  • 「それでも生きていこう」という力強いメッセージ
  • 子どもたちにこそ、届けたい一冊
ネズミック

トミー・ウンゲラーの最期のメッセージ、ぜひ一度ご家庭で味わってみてください。

📘 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
絵本ブログ管理人の“ネズミック”でした🐭
また次の絵本でお会いしましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島在住。O型、水瓶座。釣り好きな夫と、やんちゃな息子との3人暮らし。
年間300冊の絵本を読み聞かせる絵本マニアで、40代の主婦ブロガーです。
広島弁まじりでしゃべる、くつしたキャラの相棒「くつしたん🧦」との掛け合いもお楽しみください🐭×🧦

目次