こんにちは、当ブログの管理人ネズミックです。
赤ちゃんが思わず手を伸ばすような絵本に出会えると、親としてもうれしいですよね。
今回ご紹介するのは、指先を使って遊べるしかけ絵本『ぴったん・こ!』(ひらぎみつえ/ほるぷ出版)。
手や指を動かすことは“第二の脳”を刺激するといわれ、赤ちゃんの育脳にも効果的だとされています。
そんな視点から見ても、『ぴったん・こ!』はまさにぴったりの一冊!
この記事では以下のポイントを中心にご紹介します。
ではさっそく見ていきましょう!
「ぴったん・こ!」はどんな絵本?
どうぶつのあかちゃんを、お母さんのところへ「ぴったん・こ!」とくっつけていく、優しいストーリーのしかけ絵本です。


この動き、大人にはシンプルに見えても、実は赤ちゃんにとってはちょっとした挑戦。

指を動かしてスライドするしかけが、
自然に手指の発達をうながしてくれます。
\ 『ぴったん・こ!』絵本の詳細記事もあわせて読んでくださいね /


年齢別レビュー|0歳〜2歳の反応と読み方のコツ
0歳|まずは”見て慣れる”時期






生後6ヶ月ごろ、我が家で初めてこの絵本を読み聞かせしました。
椅子に座れるようになった頃で、となりに座ってじっと絵本を見つめてくれていたのが印象的です。
しかけを自力で動かすのはまだ難しいですが、ママやパパが動かして見せてあげることで、「指先で絵本が動く!」という驚きを感じている様子でした。
読み聞かせのコツは?
- 指を動かす様子をたっぷり見せてあげる
- 「ぴったん・こ!」と声に出して繰り返す
- 抱っこしながら安心感のある読み聞かせを
1歳|指先のコントロールがぐんと上達!
1歳を過ぎると、指差しやタッチが上手になり、しかけも少しずつ動かせるように。
1歳半ごろには、ぬいぐるみを使って自分なりに「ぴったん・こ!」と再現する姿も見られました。
読み聞かせのコツは?
- 順番は気にせず、好きなページから読んでOK
- 動物の名前やページごとの絵に注目させる
- ぬいぐるみを使った“ごっこ遊び”も◎
2歳|言葉と感情が育ち、ストーリーに共感!
2歳になると、「ぞうさん!」「くまさん!」と動物の名前を言葉にできるようになり、
しかけを理解して楽しめるように。
最後の「おかあさんとぎゅっ」のページでは、自分から抱っこを求めてきたり、
親子のやりとりも深まりました。
読み聞かせのコツは?
- 「これは誰かな?」と問いかけながら読む
- 正解したらしっかりほめてあげて◎
- 「ぎゅっ」と抱きしめながら読むと安心感UP!
まとめ|『ぴったん・こ!』は親子で育つ絵本
育脳にもなる指先の動きを促すしかけ絵本『ぴったん・こ!』。
0歳から読み聞かせでき、年齢ごとに成長を実感できる嬉しい絵本です。
成長に合わせた楽しみ方:
- 0歳:観察する時期。「絵本って楽しい」が育つ
- 1歳:スライドに挑戦!手指の成長を感じられる
- 2歳:言葉・感情・理解が広がる時期にぴったり
赤ちゃんと一緒に笑顔になれる時間を、ぜひ『ぴったん・こ!』で楽しんでみてください。
\ 小さな赤ちゃんのはじめてのしかけ絵本にぴったり『ぴったん・こ!』をチェック /

