こんにちは、絵本ブログ“ネズミック”の管理人です🐭
赤ちゃんとの絵本時間、はじめてみませんか?
絵本は「ことば」や「色・形」「音」など、五感で楽しむ赤ちゃんにぴったりの遊び道具。特に0歳のうちは、目・耳・手指・心の発達がぐんと伸びる大切な時期です。
とはいえ、「赤ちゃん向けの絵本」といっても年齢幅はひろく、2歳ごろまで対象のものも。だからこそ、月齢に合わせた選び方が大事です。
今回は、【視覚・聴覚・感触】をやさしく刺激してくれる、《0歳の赤ちゃんにぴったりの絵本》を10冊ご紹介します。
\ 🐭📕 0歳向け絵本の選び方ポイント /
- はっきりした色づかい(赤・白・黒・黄色)
- 擬音語・擬態語など、耳で楽しめることば
- シンプルで目で追いやすい形
- 手ざわりやしかけのある絵本(安全性に配慮)
- 大人の声で読むことで心地よさが生まれるもの
絵本ラインナップ(10冊)
✨成長にあわせて選びやすいよう、「特徴」と「月齢の目安」をまとめました。はじめての一冊探しにお役立てください🐭
絵本タイトル | 特徴 | 月齢の目安 |
---|---|---|
うたえほん | ママの声で歌って楽しむ | 新生児〜 |
あかあかくろくろ | 赤・黒・白で視覚を刺激 | 1〜2ヶ月〜 |
じゃあじゃあびりびり | 擬音語が楽しい定番絵本 | 2〜3ヶ月〜 |
もいもい | 赤ちゃんが選んだ絵本! | 胎教〜0歳前半 |
もこもこもこ | オノマトペ+アートな世界 | 0ヶ月〜 |
まるまるまるのえほん | 丸が動くしかけ感覚! | 6ヶ月〜 |
にゃんにゃんわん! | しかけで遊ぶ動物絵本 | 6〜8ヶ月〜 |
ぼくのわんちゃん | ゆびにんぎょうで遊べる | 8ヶ月〜1歳 |
がたんごとんがたんごとん | 擬音+身近なアイテム | 3ヶ月〜 |
いないいないばあ | 「ばあ」でにっこり! | 4ヶ月〜 |
🐭どれを読もうか迷ったら、こちらも参考に!
👉 赤ちゃんの指差しはいつから?スライドしかけ絵本のタイミングもレポート!
📚 絵本紹介
うたえほん|土田義晴
👶 まだ目が見えない赤ちゃんと、どうやって遊べばいいの?
そんなママ・パパの悩みに寄り添ってくれるのがこの一冊です。
童謡を中心に26曲が掲載されており、ママが子どもの頃に歌ってもらった懐かしい歌を、今度はわが子に届ける──そんなあたたかな循環を感じられます。
🔗 絵本の詳細はこちら:
🔸 おすすめポイント:
- 👂 新生児から楽しめる“耳の絵本”
- 「急に歌詞が出てこない…」そんなときも楽譜つきで安心
- 赤ちゃんとの“声のふれあい”が自然にうまれる絵本
💬
【出典:楽天市場 レビュー(一部要約)】
あかあかくろくろ|柏原晃夫
生後1〜2ヶ月ごろ、赤ちゃんがママやパパの顔・光を目で追い始める時期にぴったり。
シンプルで大きな図形が、赤ちゃんの視線を引きつけてくれます。
🔗 絵本の詳細はこちら:
🔸 おすすめポイント:
- 👀 赤ちゃんがはじめて認識できる色(黒・白・赤)を使用
- 視覚の発達を自然にうながすコントラスト絵本
- 人気シリーズ『いっしょにあそぼ』の1冊
💬
1か月の赤ちゃんに、耳だけでなく目でも楽しませてあげたくて購入しました!【出典:楽天市場 レビュー】じゃあじゃあびりびり|まついのりこ
🔊 「ぶーぶー」「じゃあじゃあ」──音のリズムが赤ちゃんの世界を広げる一冊。
赤ちゃんにとって「音」は、ことばの入り口。
この絵本は、くり返しの擬音語・擬態語を楽しむことで、耳と心をくすぐる“音遊び”の体験ができます。
洗練されたシンプルなイラストと、身近なもの(車・水・動物など)の登場で、
日常の声かけのきっかけにもなる一冊です。
🔗 絵本の詳細はこちら:
🔸 おすすめポイント:
- 初めての“擬音語絵本”として定番
- 絵と音がリンクして、生活の中でも活用しやすい
- 読み手が「じどうしゃぶーぶーだね」と自然に声をかけたくなる構成
💬
車に乗るときも「ぶーぶーだね」と絵本とつなげて話しています。
【出典:ブクログ レビュー】
もいもい|開一夫・市原淳
🧠 「赤ちゃんが自分で選んだ絵本」って知ってますか?
この絵本は、東京大学「あかちゃんラボ」での実験から生まれました。
ことばは「もいもい」だけ。でも、目を引く形や動きのある絵とリズムに、赤ちゃんがじーっと集中。
大人には意味が分からなくても、赤ちゃんにとっては“なにかがある”一冊です。
🔗 絵本の詳細はこちら:
🔸 おすすめポイント:
- 東大の研究チームによる“あかちゃん学”の成果
- ことばは「もいもい」だけ!音と形のマジック
- 胎教〜0歳の赤ちゃんにも◎集中力を引き出す絵本
💬
胎教のときから読んでいました。新生児の頃に初めて笑ってくれたのがこの絵本!8ヶ月の今は、指差して読んでほしそうにしてくれます。【出典:ブクログ レビュー】もこもこもこ|谷川俊太郎・元永定正
🎨 オノマトペと色とカタチの“ふしぎ”を楽しむ、ことばのアート絵本。
「もこ」「にょき」「ぱちん」──声に出して読むだけで、なんだか楽しい。
ストーリーがないのに、赤ちゃんがくぎづけになる。そんな不思議な魅力がつまった一冊です。
🔗 絵本の詳細はこちら:
🔸 おすすめポイント:
- 詩人・谷川俊太郎の世界観を赤ちゃんにも
- 読み手の声やリズムで、親子の時間が心地よくなる
- 何度読んでも発見がある、ロングセラー絵本
💬
読んでいるうちに、私自身も気持ちが落ち着いてきて不思議です。
【出典:Amazon レビュー】
\もう少し知りたい方は、こちらもどうぞ🐾/

まるまるまるのえほん|エルヴェ・テュレ
🟡 まるを押すとふえる?かたむけたら動く?──魔法のような絵本体験。
ページをめくるたびに、黄色い“まる”が増えたり動いたり。
赤ちゃんはもちろん、大人も「本なのに動いてるみたい!」と驚いてしまうしかけが満載です。
絵本を押す、ゆらす、こする──「見る」だけじゃない“触れる遊び”がたっぷり。
親子でいっしょに、わくわく体験してみてください。
🔗 絵本の詳細はこちら:
🔸 おすすめポイント:
- 「押す・ゆらす」など体感で楽しむしかけ絵本
- 読み手のリアクションで赤ちゃんの反応も倍増!
- 成長しても長く楽しめる、1〜2歳にも◎
💬
生後6ヶ月のころから大好き。まるを押したり、ふーっと風を送ったりして楽しんでいます。1歳になっても「読んで」と持ってくるお気に入り!【出典:ネズミック管理人レビュー】にゃんにゃんわん!|わだことみ・冬野いちこ
🐶 「だんだんだーれ?」で遊びながら動物を覚える、しかけ絵本。
ページをめくると、猫や犬、うま、さる…さまざまな動物たちがかくれんぼ。
「だんだんだーれ?」の繰り返しで期待感が高まり、赤ちゃんがページを開くたびに大喜び!
しかけをパタパタめくるうちに、手指も自然と動かしやすくなります。
🔗 絵本の詳細はこちら:
🔸 おすすめポイント:
- “ことば遊び+かくれんぼ”で赤ちゃんを夢中に
- 動物の鳴き声やリズムが心地よい
- 長く使える!1歳半ごろまで愛用していた声も多数
💬 🐭 8ヶ月のころにプレゼント。「だーれ?」に手をパタパタして大喜び!1歳半になっても、動物に「みかんあげるの」と言って遊んでいます。【出典:ネズミック管理人レビュー】
ぼくのわんちゃん|おがわやすこ
🐾 わんちゃんがうごく!?赤ちゃんがつい手を伸ばしたくなる“ゆびにんぎょう絵本”。
ふわふわのわんちゃんに指を入れて動かすと、まるで生きてるみたい!
「ぼくのおうちに来てくれるかな…?」というやさしい語りに、赤ちゃんもほっこり。
触って・動かして・いっしょに読む──大人も思わず笑顔になる、手遊び感覚の絵本です。
🔗 絵本の詳細はこちら:
🔸 おすすめポイント:
- 指を入れて遊べる“ふれあい”しかけ絵本
- 赤ちゃんが絵本に自然と手を伸ばすデザイン
- 飾ってもかわいい♪ぬいぐるみ感覚で楽しめる
💬 🐭 赤ちゃんがふかふかのわんちゃんに興味津々。わたしが動かすと笑ってくれて、絵本の時間がもっと楽しくなりました!
【出典:ネズミック管理人レビュー】
がたんごとんがたんごとん|安西水丸
🚂 「乗せてくださーい」──日常のものたちが汽車にのる、くり返しの安心感。
「がたんごとん がたんごとん」の心地よいリズムにのせて、赤ちゃんの身近なアイテムが次々と登場。
何度読んでも「つぎはなに?」と期待がふくらみます。
🔗 絵本の詳細はこちら:
🔸 おすすめポイント:
- 音のリズムと繰り返しで安心感を与える
- 赤ちゃんが知っているモノがたくさん登場
- 膝にのせて“ゆらゆら読み”するとさらに効果的◎
💬
【出典:楽天市場 レビュー】
\よかったらこちらもどうぞ🐭🐾/

いないいないばあ|松谷みよ子・瀬川康男
👶 「いない いない…ばあ!」──ことばとしぐさで、赤ちゃんが笑顔になる魔法の一冊。
ページをめくると、ねこ、くま、にゃあにゃあ…次々に顔を隠して「ばあ!」
このシンプルな繰り返しが、赤ちゃんに“安心”と“おもしろさ”を届けてくれます。
読み手の声や表情も大切な“しかけ”。
親子で「ばあ!」と遊ぶたび、コミュニケーションが深まっていきます。
🔗 絵本の詳細はこちら:
🔸 おすすめポイント:
- 誰もが通る“いないいないばあ”を絵本で体験
- 赤ちゃんの「笑顔」が返ってくる喜び
- 松谷みよ子さんによる、赤ちゃん絵本の金字塔
💬
初めての絵本にぴったりだと思いました。
【出典:楽天市場 レビュー】
🎀まとめ|「まだ早いかな?」と思っても、大丈夫。
赤ちゃんに絵本って、いつから読んでいいの?って、最初はちょっと迷いますよね。
うちも「まだ目が見えてないのに読んでいいのかな?」なんて思っていました。
でも、声を聞かせるだけでも、ページをめくって見せるだけでも、赤ちゃんはしっかり感じとってくれるんです。
赤・白・黒などのはっきりした色、くり返しの音やことば、ふわふわしたしかけ…
どれも、まだ小さな赤ちゃんの「楽しい!」にちゃんとつながっています。
「これ好きかも?」と思える絵本が1冊でも見つかれば、
それはもう、親子で楽しむ時間のはじまり。
気負わず、ことばをかけるように。
その日の気分で、ちょっとだけでも。
赤ちゃんの反応に笑ったり、驚いたりしながら──
絵本の時間を、あなたらしく楽しんでみてくださいね。
💌あなたと赤ちゃんの絵本時間が、今日から少しでも楽しいものになりますように。