年中さん必見!工房系ラン活が早い理由。息子と決めた土屋鞄ランドセルの特徴は?

妊娠 出産 育児
この記事は約24分で読めます。

こんにちは、当ブログの管理人ネズミックです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。

くつしたん
くつしたん

工房系(※)のランドセルは年中さんの2月にラン活を
はじめるって聞いたんだけれどずいぶん早いよね。
年長さんになってからじゃ遅いのかな。

ネズミック
ネズミック

ランドセルの種類にもよりますが、工房系の最新モデルの場合は検討から購入まで年中さんの1月から7月を目安にするのがおすすめですよ。

工房系とは?

※工房系とは、独自に工房があってランドセルの製造をしている工場。職人たちの技術が左右されます。デザインや、革そのものの高級感、耐久性が優れています。
対するのは量産系。大手メーカーが取り扱っているので、大量生産ができます。時代の流行を取り入れていて、軽量で比較的安いところがメリットです。


今回は、工房系ラン活が早い理由や、いつ、どのようにはじめたらいいのかをまとめました。

また、今回我が家で土屋鞄ランドセルを購入したので実際の様子も紹介します。。
2026年のラインナップや最後に「軽さ」「容量」「安い順」ランキングも紹介しているので購入の前に参考にしていみてください。


\ こんな内容で紹介します /

工房系モデルのラン活はいつからはじめたらいいの?

工房系で狙うなら資料請求は早いところは年中さんの10月からスタート。

ネズミック
ネズミック

わが家は1月頃に資料請求しましたよ!

3〜4月頃からイベントが増えるのでそれに合わせて資料請求するといいですね。

また、イベントに参加してしまうと迷ってしまいそうというかたは、専門店や販売店に直接行くのをおすすめします。

結局カタログを見ても、本物には叶わないなというのがわたしとママ友の意見。

カタログも参考になりますが、何より来場者がみんな「ランドセルに興味を持ってくる人」ばかりなので、子どもも雰囲気にのまれて(笑)背負ってみたい!と前向きに検討してくれます。

くつしたん
くつしたん

カタログは値段の目安や特徴を知る程度でいいんだな。

どうして急かすの?予約必須のランドセル業界

量販店のもモデルなら秋でも間に合うようですね。


ただし、量販店でも7月末ごろまで早割がついていたり、タグの名入れができたり、特典がなにかしらつくみたいですね。


工房系のランドセルの過去の完売履歴を調べました。

過去の工房系ランドセルメーカーの年中の売切れ時期
  • 土屋鞄(7月完売)
  • 鞄工房山本(8月完売)
  • 中村鞄(2月完売)
  • 萬勇鞄(完全予約制)
  • 黒川鞄(夏頃)
  • 大峽製鞄(1/31完売)
  • モギカバン(11月末完売)

年をまたいでも販売できたのは大峽製鞄1社のみ。しかも1月末には完売しています。


また、萬勇鞄のように完全予約制の場合、予約時期を逃してしまうと購入できなくなるんですね..

ほとんどのランドセルの入学年度にあわせた新モデルの販売は入学より1年も前の年に販売開始するのに、その年で終わってしまうことが多いんですね。

ただし、新年度モデルにこだわらなければアウトレット商品もあるようですので、工房系のランドセルが気になっている場合、時期をすぎてもアウトレット商品や新モデル以外のランドセルが購入ができるか確認しておくのがおすすめです。

土屋鞄ランドセルの場合の問合せはこちら→【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

工房系ランドセルを卒園までに「入学年度モデル」を購入する場合のながれ

ランドセルの販売開始から繁盛期にはピークがおおよそ2回あります。

1回目のピークが4〜6月。
この時期にランドセルフェアが各地で開催されることが多ことや、GW連休中に家族でまとまって話し合ったりして販売店や出張販売で購入するからです。

2回目の殺到のピークが夏休み期間中。
この時期も1回目同様、まとまった休みで検討する家庭も多いから。またお盆で帰省した先でおじいちゃんおばあちゃんが孫のために買ってもらうことが多いようです。

2回のピークを超えたところで、在庫していたランドセル、受注生産の場合でも材料が不足して9月には品薄状態を迎えます。

卒園までに「入学年度モデル」を購入する場合のながれ
  • 前年10月〜
    資料請求期間スタート(メーカーによる)
  • 2月
    販売開始(スタート時期はメーカーによる)
  • 4~6月
    購入者殺到のピーク1

    ・販売会に参加して購入
    GW時期にまとまって検討して購入

  • 7~8月
    購入者殺到のピーク2

    夏休みにおじいちゃんやおばあちゃんにあって
    そのまま購入することが多い

  • 9月
    品薄時期
  • 10月
    売切れ・・
くつしたん
くつしたん

え!入学年度モデルが年中さんの年の10月には売切れちゃうの?

ネズミック
ネズミック

そうなんです。人気のあるカラーなど早いところでは
7月には売切れ
てたというケースもあるんです。
だからランドセルにこだわって選ぶなら早めに
取り掛かるのがおすすめなんです。

気になっている方は、早めに資料請求して店舗に見に行ってみることをおすすめします。

ちなみに土屋鞄ランドセルの場合は店舗予約が必須です。


店舗予約はこちら→【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

ラン活をはやく始める理由は?知ってほしい作業工程

突然ですが・・実はわたくしネズミックは非常にのんびり屋なんです。

そんな自分がどうして年中の2月にランドセルの予約購入をしたのか・・

実は以前、靴工場で勤務していた経験から、作り手の手間を知っていたからなんです。

業界は違いますが、工房系ラン活が早い理由にも直結していると思うので、

作り手目線でお話したいとおもいます。

この記事を書いたひと
ネズミック

広島在住。O型。水瓶座。釣好き夫とやんちゃな息子の3人暮らし。
年間300冊の絵本読み聞かせをする絵本マニア。40代主婦ブロガーです。
高齢出産経験を活かして出産育児情報やこれからのパパママに役立つようなブログもおとどけします。

ネズミックをフォローする


工房系のランドセルで有名になると大量の受注を受けます。

工房系は「職人ありき」なので量販店ブランドよりも時間がかかります。


大量の発注を受けると、年長さんになってから作っていては入学までに間に合いません。

特に難しいとされるのが次の2つです。

  • 材料の仕入れが難しい
  • 製造に時間がかかる

材料の仕入れがむずかしい

工房系が得意とするのはやっぱり本革。

職人さんは革との付き合いが長い分、扱いをよく知っています。

(みんな革好きから職人になっていますからね)

この本革ですが、靴の製造業界で働いていたとき「鞄業界はもっと良い革を広く使うから大変だよね」っていう会話があったほど、仕入れの難しさがあります。

その理由は、使う面積が広いからです。

牛や馬の革は製造工場に仕入れたあと確認すると、かならず傷があります。それは動物の角などをくり抜いた部分や、生存していた時の傷。

背骨のあとなど、真四角でまっさらな革など1枚もありません。


鞄を製造するときは傷のある部分を使ったら商品にはならないので避けて裁断しなければなりません。


ランドセルなら蓋部分の四角い部分は大きいので、そのサイズで傷のないところを探して切り取ったら、大部分が余り革になっていまいます。

ネズミック
ネズミック

あまった部分は細かいパーツやキーホルダーや小物作りにされますね。

photo by Unsplash/m0851
photo by Unsplash/m0851


いくらでも人工的に生産できる人工皮革とちがって本革が高いのは、使える部分が希少です。



それだけではありません。通常動物の皮をはぎとって、匂いや汚れを取る”なめし”が終わった革は染色工場で染められます。

靴工場で働いていたとき、追加注文をうけて革屋さんに発注すると
同じ注文番号で追加注文をしているのにいつも発色が変わってしまうんです。

でも、大手の工場などは色味がブランドそのものですので、発色が変わるなんてありえないですよね。

だから塗料を指定してあらかじめ大量にロット単位で仕入れています。

さらに、ランドセルに6年間丈夫に使えるように防水撥水塗料を各メーカーごとにかける工程もあります。

くつしたん
くつしたん

革を用意するところからひと手間だね。

製造にも時間がかかる

メーカーごとに差はありますが、土屋鞄ランドセルでいうと製造に300もの工程があるそうです。

金具や切り出した革のパーツなど約150個のパーツがあって、組み立てて、張り合わせて、縫い合わせる。

どこをとっても失敗の許されない作業です。

途中の工程でもし間違いがあればどれだけ工程の後半を作り込んでいたとしてもそのランドセルは廃棄。

売り物になりません。だから、職人のプロの手作業があってこそ完成に導かれるのです。

くつしたん
くつしたん

誰一人もうっかりさんが許されないね!きびしーー

ひとつひとつ手作業。だから無駄があってはいけません。特に工房系のランドセルメーカーは受注生産を基本にしています。

各モデルごとに年間で製造できる予定数を検討し、それを元に製造を進めています。
そのため、ご注文受付数が製造予定本数に達したモデルから、販売が順次終了となります。

引用-土屋鞄ランドセル

ネズミック
ネズミック

あらかじめ決めておいた分のロット数を使い終えたら終わり。次は次年度に合わせた色味の選定や形を決める作業に入ります。

土屋鞄では2月にランドセルを注文しましたが、発送はGWから翌年3月の間までに順次発送されるそうです。


現在、発注前から着手しているとして、最低3ヶ月〜1年程度かかるんですね。

くつしたん
くつしたん

材料の準備から製造まで時間が
かかるからランドセルを注文する期間が早まるんだね。

過去には入学時までの新モデルは7月末頃に人気色から売切れています。
今年度はまだわかりませんが、7月頃までを目処に決めておいたほうが良さそうですね。

まずは気になる工房系メーカーに問合せて今すぐ資料請求をしてみましょう。

土屋鞄ランドセルの場合は?詳細はこちら→【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

本革と人工皮革のランドセル素材どっちがいい?メリット・デメリット

本革のメリットとデメリットは?

一般的な「本革」、のメリットとデメリットをまとめました。

くつしたん
くつしたん

本革ってかっこいいけれど、重たそうだし、メンテナンスが大変そうだね。

ネズミック
ネズミック

ランドセルにレインカバーだけでも革が水を吸収してカビやシミの原因になって劣化ちゃうので、革本来に防水撥水加工しているランドセルも多いんですよ。



土屋鞄ランドセルも牛革に防水加工が施してあります。(HERTE/ヌメ革は別)

引用-土屋鞄ランドセルホームページより

牛革本来に防水加工を施しているので、革の鞄特有の”よくある難しいメンテナンス”がいらない仕様になっています。


革が乾燥してひび割れが起きない
防水スプレーや保湿クリームのお手入れは6年間一度もいらない
傷もつきにくい

くつしたん
くつしたん

小学生のうちにランドセルのメンテするの
って大変だからありがたいね。

ネズミック
ネズミック

どのメーカーの防水加工ランドセルもそうですが、
雨に濡れたらかわいたやわらかいタオルで拭いて
あげましょうね。

土屋鞄ランドセルの場合は?詳細はこちら→【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

人工皮革のメリットとデメリットは?

本革だけでランドセルを作るとどうしても重たくなってしまうので、小学生の背中には負担が大きくなってしまいます。そのため人工皮革と掛け合わせて作られていることが多いんです。

人工皮革のメリットとデメリットをまとめると次のとおりです。

人工皮革のメリット

  • 軽量なので、背中や肩に負担がない
  • 防水加工がある
  • 色味は経年しても変わりがない。
  • 大量生産ができる
  • 模様をつけたり、色味やデザインが多様に使える。
  • どこでも切り出して使えるので加工上、無駄が少ない。
  • 本革と見た目上変わらない見た目にできる。

人工皮革のデメリット

  • 途中のメンテナンスが不要な分、破れてしまうと補修ができない
  • 数年で、劣化してベタベタしてしまう
くつしたん
くつしたん

ええ!人工皮革って軽くていいけど数年で劣化しちゃうのか..
6年間ランドセルでもつのかな。

もともと人工皮革は劣化しやすいんです。

2〜3年放置すればベタベタとくっつきやすく使い物になりませんでした。


そこで㈱クラレで開発されたのがクラリーノなんです。「軽くてしなやか、水に強く手入れがしやすい人工皮革」としてランドセルに使われるようになったんです。

軽くてしなやか、水に強く手入れがしやすい人工皮革「クラリーノ」
引用- kuraray ホームページ

ランドセルはまさに、「素材技術」と「職人技術」の結集なんですね。

くつしたん
くつしたん

よく聞く「クラリーノ」ってすごい発明だったんだね!

工房系ランドセルのラン活のながれ

工房系ランドセルのラン活の流れはつぎの5つです。

  • ランドセル選びで優先したいことを決める
  • 資料請求・家族での相談
  • 来店予約
  • 店舗や出張販売
  • 購入

それはご家庭で「どんなランドセル」が必要なのかを再確認することです。

はじめに「優先したいことを決める」

ランドセルを決める基準っていろいろありますよね。

  • 長持ちする本革のしっかりした丈夫なランドセルがいい。
  • こどもの負担を減らしたいから軽さを追求したランドセルがいい。
  • なんといっても価格。できるだけ低コストで済ませたい。
  • こどもが好きな色やキャラクターで選ばせてあげたい。
  • かぶせ裏・刺繍やカスタマイズでえらびたい。
  • いろんな人の失敗談や経験から学んで考えたい。
  • 壊れても保証がついているほうがいい。

など、ランドセル選びといっても各家庭でこだわる部分が違うと思います。

安いランドセルを探せば8,000円程度〜20,000円程度のものもあると思いますが、
工房系ランドセルの相場は50,000円〜200,000円程度を想定したほうがいいでしょう。

ちなみに土屋鞄ランドセルの価格帯は 69,000円〜190,000円でした。

工房系ランドセルが高い理由は・・

工房系のランドセルが高い理由は「本革を扱えている」ことにあります。
本革は素材を用意するだけで手間が多いことやプロの職人の技術だけでしか扱いきれないことが高いです。荒稼ぎをしているわけではないのです。

技術ある人間が作るランドセル。だからそこはコストカットできない部分です。

重さも、一般的なランドセルは1100g~1300gと言われていますが、
本革のランドセルは1300g~1600gが平均です。


土屋鞄ランドセルでいうと1130g~1490gなので、比較的軽いほうではないけれど重すぎない平均的な重量です。

土屋鞄ランドセルの場合は?詳細はこちら→【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

わが家でランドセルを決めた基準は?

これらはあくまで我が家が選んだ基準。


もし大人が6年間毎日使う鞄ならどれがいい?

だったら、絶対丈夫なものを選びます

ましてや我が家は元気な男子…。日常的に今でも予想外な行動が日々起きるし・・・
こんな小学生が使う鞄なら本当に丈夫なものがいい・・・

だから、職人さんが丈夫さにこだわって丁寧に手作りしている土屋鞄ランドセルを選びました。

さらに、土屋鞄ランドセルを選んだのは次の特徴があったからです。

\ 土屋鞄ランドセルの特徴 /

  • 土屋鞄製造所のプロの職人がひとつひとつ丁寧に手づくりしている。
  • 材料が丈夫さにこだわって研究されている。
  • 重さを感じにくいように、背負いやすさを重視した工夫がある。
  • タブレットが入るようになっていたり、防犯ブザーをつける仕様になっている。
  • 新しい機能がデザインを損なわず上品にアップデートされている。
  • カラーリングが「1年生から6年生までが似合う色」を基準に選定されている。
  • A4フラットファイルやタブレットがはいる。
  • 給食袋まで入る想定(大容量)が気が利いている。
  • 防水機能がついている。(ついていないランドセルもあります)
  • 6年間の無料保証がついている。
  • 使い終わったランドセルをリメイクできる。
ネズミック
ネズミック

あとは、デザインも素敵なんですよね。
6年間使い終わったランドセルをリメイクしてもらうのも楽しみです。

土屋鞄ランドセルの詳細はこちら→【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

資料請求をする

ラン活の目的が決まったら資料請求してみましょう。

資料請求したときにランドセルの重量も気になるところですが、実際に店舗で背負ってみないとわからないので参考程度にとどめて大丈夫です。

また、いまは工房系でもカラーリングが豊富。

カラーも資料請求後に決定してしまわなくていいですが、お子さんと「何色がいい?」と気になるランドセルに◯をつけてもらうだけでも関心をもってもらえます。

くつしたん
くつしたん

資料請求は、大人が確認する機会で、
お子さんにも関心をもってもらうきっかけづくりなんだね。

土屋鞄ランドセルの資料請求。カタログは家族で相談しやすい工夫がある

カタログに一工夫している土屋鞄ホームページ
はじめてのランドセルを家族で一緒に決められる工夫がほどこされたカタログ 引用-土屋鞄ホームページ

土屋鞄ランドセルは、資料請求してからカタログは2〜3日で届きます。ただし、請求が集中している時期は10〜15日ほどかかるようです。
黄色地にアーティスト・長場雄さんのイラストが描かれたかわいい封筒にはいって届きます。
工夫をこらした紙のカタログは、ランドセルにまだ関心のないこどもたちも楽しみながら選べる仕掛けがあります。楽しみにしてくださいね。

無料カタログが素敵なのでぜひ資料請求してみてください。

土屋鞄ランドセルの資料請求はこちら→【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

ホームページで来店予約

資料請求して気に入ったら、お店で実物を確認してみましょう。
ホームページや印刷物を見るよりも使い勝手や重さ、フィット感や素材感がよくわかります。

また、近くに店舗が無い場合は土屋鞄ランドセルの場合は3〜5月に出張販売もしているので、ご予約ください。

土屋鞄ランドセルの無料カタログと来店予約はこちら→【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

どんな服装でいくといいの?

ランドセルを見に行く時はできるだけ厚めの服も来ていくといいでしょう。
小学校が始まって寒い日はコートを羽織った上からランドセルを背負います。

ベルトでも調整はできますが、着用のイメージがわきますね。


また、コートを脱いで洋服の上からも背負ってみるといいですね。
背中のあたりが心地よくあたっているか。このあたりも実際に背負ってみるとわかりますよ。

土屋鞄ランドセルの詳細はこちら→【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

2026年土屋鞄ランドセルはどんな製品が揃っているの?

土屋鞄ランドセルの特徴は次のような機能があります。


引用-土屋鞄ランドセルホームページより

本革をつかっているのに軽いのが特徴です。教科書、ノート、PC、タブレットA4ファイル、給食袋が入る収納力です。


引用-土屋鞄ランドセルホームページより

ネームタグはポケット内側に。
前ポケットは出し入れしやすく開けやすい仕様。※「オリジナル」除く


引用-土屋鞄ランドセルホームページより

防犯ブザーがつけやすいDカンをベルト部分に。利き手を選ばず左右に採用。

さらに、重さを軽減させるのが、2021年に改良されたこのベルトです。

引用-土屋鞄ランドセルホームページより

ベルト部分は肩の部分を立ち上げて体を密着させることで物理的に重さを軽減する構造になっています。
走ってもずれにくいS字型のベルトも考えられていますね。全部のシリーズに採用されています。

土屋鞄ランドセルのモデルは4シリーズあります。

  • オリジナルモデルシリーズ(牛革/クラリーノ/コードバン/ヌメ革)
  • RECOシリーズ
  • ATELIER(アトリエ)シリーズ
  • HERTE(ヘルテ)シリーズ

オリジナルモデルシリーズ

土屋鞄ランドセルの原点、創業者・土屋國男さんのこだわりがつまった原点の形を生かされたシリーズです。

引用ー土屋鞄ランドセルホームページより
引用-土屋鞄ランドセルホームページより
引用-土屋鞄ランドセルホームページより
引用-土屋鞄ランドセルホームページより

土屋鞄オリジナルのスタイルはランドセルの内側に時間割や、ポケット外側に名前タグがついていること。
このあたりは昭和生まれのわたしも懐かしい「昔ながらのランドセル」を想起させる変わらない作りです。

けれど、時代にあわせて、アップデートされた工夫もあります。
教科書やノートのほかに・・
・タブレット
・A4ファイル
・給食袋
大容量のアップデート。機能的な作りです。

オリジナルモデルシリーズは牛革・クラリーノ・コードバン・ヌメ革の4種類あります。
オリジナルシリーズは重量でいうと軽量化を考慮したクラリーノのタイプもありますが、牛革、ヌメ革やコードバンは比較的重たいです。

クラリーノ(1,130g前後)
牛革(1,340g前後)
ヌメ革(1,450g前後)
コードバン(1,490g前後)


牛革を使いながら軽量・防水・機能性を完備

オリジナルシリーズの牛革モデルです。内装に人工皮革を使ったことで、過去のずっしりとした重みよりは軽量化されています。防水加工で、PCやタブレット、フラットファイルも入る機能性がいいですね。

オリジナルモデルシリーズ(牛革)
1,340g前後カラー/パターン:8種類
【内寸】高さ(最高部):31.0cm 横幅:23.2cm マチ(奥行き):11.5cm
【外寸】高さ(最高部):32.3cm 横幅:26.0cm マチ(奥行き):18.1cm
【主材】牛革
【その他の素材】背あて:人工皮革 内装:人工皮革
引用-土屋鞄ランドセル オリジナルシリーズ(牛革)防水加工
PC・タブレット対応
A4フラットファイル対応

※写真は土屋鞄ホームページから引用

オリジナルの良さを損なわずに「軽量」を追求

小学一年生は特にランドセルの重さにへとへとになってしまうもの。
送り出す親もなるべく「ランドセルくらいは軽いものを用意してあげたい」と思ってしまいますよね。
クラリーノでしたら、オリジナルモデルでありながら、重さも1.1キロほどで軽量。古いタイプの土屋鞄が好きな方には両方取りのタイプです。

オリジナルモデルシリーズ(クラリーノ®)
1,130g前後カラー/パターン:13種類
【内寸】高さ(最高部):31.0cm 横幅:23.2cm マチ(奥行き):11.5cm
【外寸】高さ(最高部):32.3cm 横幅:26.0cm マチ(奥行き):18.1cm
【主材】人工皮革
【その他の素材】背あて:人工皮革 内装:人工皮革 (フタ裏)・合成皮革(箱の中)
引用-土屋鞄ランドセル オリジナルシリーズ(クラリーノ)防水加工、
PC・タブレット対応、
A4フラットファイル対応、
軽量

※写真は土屋鞄ホームページから引用

重量感はあるけれど、耐久性・防水・高級感にうっとり・・

コードバンは重たいです。馬のおしりの部分の革です。
牛に比べて3倍の強度があります。耐久性に非常に優れているので、小学校6年間が終わっても
下の子がまた使う予定
がある場合など長くこの高級感を維持して使えるランドセルです。

オリジナルモデルシリーズ(コードバン)
1,490g前後カラー:3種類
【内寸】高さ(最高部):31.0cm 横幅:23.2cm マチ(奥行き):11.5cm
【外寸】高さ(最高部):32.3cm 横幅:26.0cm マチ(奥行き):18.1cm
【主材】フタ:馬革 本体:牛革
【その他の素材】背あて:牛革 内装:人工皮革
引用-土屋鞄ランドセル オリジナルシリーズ(コードバン)防水加工、
PC・タブレット対応、
A4フラットファイル対応

※写真は土屋鞄ホームページから引用


自らのメンテナンスで6年間の色を育てる

ヌメ革は革特有の経年劣化を愉しみたいという方向けのランドセルです。
防水加工が無いので雨カバーやご自宅での防水スプレーなどの処理がかかせません。風通しの良い場所においたり、こまめに磨いてやるなど、「革を育てたい」という方におすすめです。
子どものうちから革を育てるなんて難しいとおもいます。ただこの鞄、6年間の色味ができると相当いい色になって卒業後も保管しておきたくなるほど味わいのある強い鞄になります。

オリジナルモデルシリーズ(ヌメ革)
1,450g前後カラー/パターン:1種類
【内寸】高さ(最高部):31.0cm 横幅:23.2cm マチ(奥行き):11.5cm
【外寸】高さ(最高部):32.3cm 横幅:26.0cm マチ(奥行き):18.1cm
【主材】牛革
【その他の素材】背あて:牛革 内装:人工皮革
引用-土屋鞄ランドセル オリジナルシリーズ(ヌメ革)
PC・タブレット対応、
A4フラットファイル対応
※防水、保湿などのケアが必要なランドセルです。
※雨カバーつき

※写真は土屋鞄ホームページから引用

RECO(レコ)

引用-土屋鞄ランドセル RECOシリーズ

自由な色選びがコンセプトのランドセルです。22種類のカラーから選べます。
カラーランドセルというと、好みが年齢によって左右されるもの。年中の時期から選んでしまっていいのか悩むところですが、土屋鞄ランドセルは「1年生から6年生まで似合う色」が選定されているだけあって、派手なカラーランドセルが苦手なわたしも、どの色もよく見えてきます。

使い勝手も工夫があります。

ランドセル内部は大容量。表の蓋部分には牛革を使っていますが、サイド部分などは人工皮革を使っているので軽い仕上がりで背負いやすい仕様になっていました。

RECOシリーズカラー/パターン:22色
【内寸】高さ(最高部):31.0cm 横幅:23.2cm マチ(奥行き):12.5cm
【外寸】高さ(最高部):32.3cm 横幅:26.0cm マチ(奥行き):19.1cm
【主材】フタ:牛革 本体:人工皮革
【その他の素材】背あて:人工皮革 内装:人工皮革 (フタ裏)・合成皮革(箱の中)
重さ 1,290g前後防水加工、 PC・タブレット対応、A4フラットファイル対応、軽量

くわしくはこちら→【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

ATELIER(アトリエ)

引用-土屋鞄ランドセル アトリエシリーズ

おおくのテキスタイルデザインをてがけるミナペルホネン(皆川明さん、田中景子さん)のお二人と、てがけたシリーズです。wing og hope/daily trip/flowry memoriesの3パターンのテキスタイルがかぶせ裏に縫われています。開くたび、ワクワクするような気持ちになれるデザインが心をくすぐります。

重さも1220gで軽量ですが、防水加工も内容量もしっかり。機能面にも優れたランドセルです。

ATELIERシリーズカラー/パターン
wing of hope:2色 daily trip:2色
flowery memories:3色
【内寸】高さ(最高部):31.0cm 横幅:23.2cm 
マチ(奥行き):12.5cm
【外寸】高さ(最高部):32.3cm 横幅:26.0cm 
マチ(奥行き):19.1cm
【主材】人工皮革
【その他の素材】背あて:人工皮革 内装:人工皮革 (フタ裏)・合成皮革(箱の中)
重さ 1,220g前後防水加工、PC・タブレット対応、 A4フラットファイル対応、軽量

くわしくはこちら→【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

HERTE(ヘルテ)

引用-土屋鞄ランドセル HERTEシリーズ

土屋鞄ランドセルの中で、重量感と高級感を備えたシックなランドセルです。

側面には家紋デザインユニット「京源」が描き下ろしたデザインが型押しされています。
6年の月日を意味する6本の線の組み合わせが互いに寄り添って、組み上げ立ち上がるデザイン。
さらに、革は職人による手吹き加工を丁寧に施し、コバとよばれる縁の部分も磨き上げられた美しい一品に仕上がっています。

HERTEシリーズカラー/パターン:2色
【内寸】高さ(最高部):31.0cm 横幅:23.2cm 
マチ(奥行き):12.5cm
【外寸】高さ(最高部):32.3cm 横幅:26.0cm 
マチ(奥行き):19.1cm
【主材】牛革
【その他の素材】背あて:人工皮革 内装:人工皮革 (フタ裏)・合成皮革(箱の中)
重さ 1,490g前後防水加工、PC・タブレット対応、 A4フラットファイル対応

くわしくはこちら→【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

2026年の土屋鞄ランドセル。昔と違う変化はある?

土屋鞄ランドセルは伝統的なデザインを保ちつつ、時代の潮流に合わせたアップデートしています。

入学用モデルの変化
  • 2019年
    A4フラットファイルが入る大きさに変更
  • 2021年
    立ち上がり背カン、S字肩ベルト、持ち手を追加した
  • 2022年
    「RECO」シリーズ発売
  • 2023年
    マチ幅を広げたモデル誕生、新素材「牛革ハイブリッド」の採用

くつしたん
くつしたん

伝統を守っているけれど、時代の風潮も大事にしているんだね。

まとめ 土屋鞄ランドセルの「軽量」「容量が大きい」「安値」別にランキング

いかがでしたか?


年中さん必見!工房系ラン活を早くはじめる理由を紹介しました。
最後に土屋鞄の「重さ」「容量が大きい」「安値」別にランキングしました。購入する際に参考にしてみてください。

土屋ランドセル軽量ランキング
  • オリジナルシリーズ クラリーノ1,130g前後
  • アトリエシリーズ 1,220g前後
  • RECOシリーズ 1,290g前後
土屋ランドセル容量大きいランキング
  • RECOシリーズ  【内寸】H 31.0cm x W23.2cm x D12.5cm
    アトリエシリーズ 【内寸】H 31.0cm x W23.2cm x D12.5cm
    HERTEシリーズ 【内寸】H 31.0cm x W23.2cm x D12.5cm
  • オリジナルシリーズ 【内寸】H31.0cm x W23.2cm x 11.5cm
土屋ランドセル安値ランキング
  • オリジナルモデルクラリーノ 69,000円(税込)
  • オリジナルモデル牛革 80,000円(税込)
  • RECO・アトリエシリーズ 87,000円(税込)

くわしくはこちら→【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

タイトルとURLをコピーしました