図鑑に慣れてなくても大丈夫!虫の名前は“写真を撮って調べる”でOK

目次

はじめに|図鑑って、くわしい人が使うものだと思ってた

子どもには図鑑を使って、自分で調べる力をつけてほしい。
そう思っていても、ふと気づくと——
「じつは自分、図鑑ってちゃんと使ったことがないかも…」というママ、多いのではないでしょうか。

わたしもそのひとりでした。

虫の名前を知りたい。でも、図鑑をひらいてもどこを見たらいいかわからない。
たくさんの写真と難しそうな分類に、最初はちょっと気後れしていました。

そんなわたしでも「これならできるかも」と思えたのが、スマホで虫を撮って、Googleレンズで調べる方法
そこから少しずつ、図鑑を使ってみたくなったんです。

Step1|まずはスマホでパシャ!Googleレンズでざっくり調べよう

「Googleレンズ」は、スマホで撮った写真から、写っているものの名前やジャンルを調べられる無料ツールです。
虫を見つけたら、まずはその場でパシャッ📷

  • 「なんとなくバッタっぽい」
  • 「カマキリの仲間かな?」

そんなざっくりした感じでも、Googleレンズがそれらしい虫を候補に出してくれるんです。

ネズミック

💡iPhoneでも、Googleアプリを入れれば簡単に使えますよ!

📱 Googleレンズの使い方(初心者向け)

🔍 Googleレンズはこんなふうに使います:

  • アプリを開く&カメラアイコンをタップ
Googleレンズの登録と使い方
Googleアプリが無い場合は、上の画像のQRコードから事前にダウンロードしましょう。

Googleアプリの検索バー右側にあるカメラのアイコンをタップします。
気になる虫や植物を見つけたら、写真を撮って調べられます。

  1. 🔍マークをタップして撮影
    目の前に虫や植物など「これなに?」と思ったものがあったら、
    画面内の🔍マークをタップするだけで撮影&検索が始まります。
検索結果
  1. 選択範囲を調整すると結果が表示されます
    表示された写真の枠を指で広げたり縮めたりすると、
    より正確に調べたい部分を指定できます。
    自動で写真の下に、虫の名前や似ている種類が表示されます。

📲 Android/iPhoneでの使い方まとめ

Androidの場合:
  1. カメラアプリで虫の写真を撮る
  2. Googleフォトで写真を開く
  3. 下にある「レンズ」アイコンをタップ
  4. 名前や似ている画像が表示されます

\ 🍎 iPhoneでも.. /
💡 Googleフォトを使っていれば、同じようにレンズアイコンから検索できます。
または、Googleアプリをインストールして検索バーのカメラアイコンから直接使うことも可能です。

iPhoneの場合:
  1. App Storeで「Googleアプリ」をインストール
  2. Googleアプリを開く
  3. レンズアイコンをタップして虫を撮影(または画像を選択)
  4. 結果から、虫の種類や似ている仲間がわかります

💡名前が正確に出ない場合も、ジャンル(「○○の仲間」)がわかるだけで十分!
この手がかりがあるだけで、図鑑を開くのがぐんと楽になります。

Step2|“このあたりかも..”がわかったら図鑑で見比べてみる

Googleレンズで出てきた虫のジャンル(例:バッタの仲間)を手がかりに、図鑑を開いてみましょう。

最初はページを何度も行ったり来たり。
でもだんだん、「このページに似た虫が載ってるかも?」と見当がついてくるんです。

たとえば:

  • 翅(はね)の色や模様は?
  • 触角の長さは?
  • 昼に見かけた?夜だった?

写真だけではわからない部分を、図鑑ならじっくり観察して比べることができます。

ここで図鑑の魅力を知ってほしい!

我が家はいろんな種類の図鑑を床にひろげて調べるのが大好きです。

スマホで調べるのはとっても手軽。
でも図鑑をひらいてみると、ページをめくる楽しさや、写真のリアルさ、並べて比べるおもしろさが待っています。

ネズミック

子どもと「これかな?」「この虫じゃない?」と話しながらページをめくる時間。
実はそれ自体が、もう“学び”なんだなと感じました。

🧭 どの図鑑がいいの?わが家で使っている4冊を比較してみました

図鑑って、たくさんあってどれを選べばいいか迷いますよね。
わが家では、実際にいくつか使ってみた中で、それぞれの良さや使い分け方が見えてきました。
子どもの年齢や調べ方のスタイルに合わせて、ぴったりの一冊が見つかる参考になればうれしいです。

図鑑名特徴対象年齢のめやす向いている使い方
新版 学研の図鑑LIVE 昆虫新版学研図鑑LIVE昆虫すべて“生きた虫”を撮影。リアルな写真。
繊細な色や質感が伝わる。
情報量が圧倒的に多い。DVD・AR連動で“動く”体験ができる
3歳〜
大人
初めての虫図鑑として◎/映像から興味を持たせたいとき/図鑑に興味がない子に。詳しく見る 
小学館の図鑑NEO 昆虫小学館図鑑NEOドラえもんDVDつき/五十音索引が使いやすく、情報が明るく整理されている3歳〜
高学年
名前や分類がから詳しく調べたいとき/昆虫図鑑デビューに。詳しく見る 
講談社の動く図鑑MOVE
昆虫
講談社MOVE昆虫 拡大写真と迫力ある構成/NHKの本格的な映像DVDつき/やや専門的な解説3歳〜
高学年
興味が深まったタイミングに/印象に残る虫の世界を楽しみたい時詳しく見る 
じぶんでよめる こんちゅうずかん(成美堂出版)じぶんでよめるこんちゅうずかんひらがな中心で文章がやさしい/イラストと写真で理解しやすい/持ち運びもしやすいサイズ感3歳〜年長図鑑デビューに◎/
虫がちょっと苦手な親にも やさしい構成
詳しく見る 

\ 我が家のつかいかた /

わたし自身、最初は図鑑に慣れていなかったのでLIVEのDVDで昆虫に少しずつ慣れていきました。
今では、ふだんはNEOを親子でよく使い足りない情報はLIVEで補うようにしています。
さらに、興味が深まったときにはMOVEのリアルな写真や映像でじっくり観察することも。

図鑑によって視点や特徴が違うので、
1冊にしぼらず“組み合わせて使う”のもおすすめです。

まとめ|知らなくていい。いっしょに調べていけばいい

図鑑に慣れていないと、「間違えたらどうしよう」「自分がわからないと子どもに教えられない」と不安になるかもしれません。

でも、親が知らなくても大丈夫。いっしょに調べていけばいいんです。

  • 写真を撮ってみる
  • Googleレンズで見てみる
  • 図鑑をパラパラめくってみる

たったこれだけで、虫しらべは親子の楽しい時間になります。

ネズミック

「知らない」ことをいっしょに楽しめる時間は、
子どもにとっても、ママにとっても、特別な“学び”のはじまりです。

図鑑選びは、親子のスタイルや目的によって変わるもの。
それぞれの特長を比べながら、ぴったりの1冊を見つけてみてくださいね。

📘 新版 学研の図鑑LIVE 昆虫

DVDやARから“動く虫”に親しめる、情報たっぷりの図鑑。
図鑑初心者の親子にもおすすめです。



📗 小学館の図鑑NEO 昆虫

巻末索引が使いやすく、調べたい虫にすぐアクセス。
図鑑デビューにもぴったりの定番図鑑です。



📕 講談社の動く図鑑MOVE 昆虫

迫力の拡大写真とNHKの本格DVDで、虫の世界にぐっと引き込まれます。
興味が深まってきた子におすすめ。



📙 じぶんでよめる こんちゅうずかん(成美堂出版)

ひらがな中心で、小さな子どもでも“じぶんで”読めるやさしい図鑑。
図鑑デビューの一冊としても◎


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島在住。O型、水瓶座。釣り好きな夫と、やんちゃな息子との3人暮らし。
年間300冊の絵本を読み聞かせる絵本マニアで、40代の主婦ブロガーです。
広島弁まじりでしゃべる、くつしたキャラの相棒「くつしたん🧦」との掛け合いもお楽しみください🐭×🧦

目次