【夏休み自由研究にも】セミの羽化を親子で観察!体験記&おすすめ絵本

ある夏の夜、家族でクワガタ探しに出かけました。
向かったのは、山の上にある大きな公園。時計はすでに夜の9時を過ぎていて、公園のなかはほとんど真っ暗。iPhoneのライトでは足元さえおぼつかないほどの闇のなか──

頼りになるのは、夫が持っていた釣り用のヘッドライトだけ。
家族で手をつなぎながら、ゆっくりと公園の坂道をのぼっていきました。

虫の声だけが響く静かな夜。
クワガタには出会えなかったけれど、その代わりに、忘れられない出会いがありました。

木の幹にじっとしがみつく、一匹のセミの幼虫。
よく見ると、背中がほんの少し割れていて──
これは、いままさに羽化がはじまるところだったのです。

目次

静かに始まる、命の変身

最初に気づいたのは、息子でした。
「これ、セミの幼虫じゃない?」と指差した先、木の幹にしがみつく小さな影。

ライトを近づけてみて、息をのむ──
それは、まさに羽化の真っ最中でした。

茶色い抜け殻から、白くてやわらかそうな体が、ほとんど出ています。
まだ翅(はね)は小さく、体の先をふるわせながら、必死に自分の抜け殻につかまっていました。

──もう、ここまで出てきている。

真っ暗な夜の公園で出会った、命の一瞬。
セミは、ただ風に吹かれながら、ひたむきにそのときを過ごしていました。
何もしゃべらず、何も求めず、ただ静かに、静かに。

その姿に、私たち家族も言葉を失い、ただそばで見守るしかありませんでした。


写真とともに──夜の羽化のようす

抜け殻につかまって、じっと体を支えるセミ。翅はまだやわらかく、体全体が透けるように白い。

幹の中腹、葉の陰にしっかりとしがみついていたのは、すでに抜け殻からほとんど体を出したセミの姿でした。

ライトをあてると、翅(はね)はまだふにゃりとしていて、半透明に光っています。
ときおりわずかに体をふるわせながら、何かをこらえているようにも見えました。

「がんばって……落ちないで……」

思わずそんな声が出るほど、いまにもふらりと落ちてしまいそうな頼りなさ。
でもその姿は、どこか神々しく、こちらが背筋を伸ばしたくなるような気持ちにさせられます。

もう一匹のセミ──のびていく翅

そのすぐ近くには、もう少し羽化が進んだセミもいました。
翅はすでに長く伸びてきて、透き通るような水色がかった白。
このあとの色づきと硬化をじっと待っているように、動かず静かにたたずんでいます

もう1匹のセミ。翅がしっかりと伸びはじめており、抜け殻にとまったまま、命の準備を整えているよう。

翅の筋が透けて見えるほど繊細で、それでいてとても力強い。
どちらのセミも、まるで夜という静けさに守られながら、新しい命のかたちへと変わっていっているようでした。

翌朝、あの場所へ

朝8時ごろ、もう一度あの公園を訪ねました。
すでに太陽は高く、木々のあいだからまぶしい光が差し込んでいます。

昨夜と同じ木の幹に目をやると──
そこには、あのセミの抜け殻が、しっかりとそのままの姿で残っていました。

翌朝8時ごろ。夜に見つけたセミの抜け殻は、しっかりと木につかまったまま残っていた。

公園のあちこちで、セミの羽化が行われた気配はありました。
地面には小さな穴がいくつもあって、幹の近くには転がった抜け殻も。
でも、不思議なことに──木にしがみついたままの抜け殻は、ほとんど見当たりませんでした。

きっと、飛び立つときに落ちてしまったのかもしれません。
それでも、あのセミの抜け殻だけは、ちゃんと木につかまっていた

まるで「ちゃんと飛び立ったよ」と、ひとことだけ残していってくれたようで──
胸の奥が、すーっと澄んでいくような気持ちになりました。

セミの羽化を絵本でも──親子で味わいたい2冊

あの夜見た、セミの羽化。
その神秘的な瞬間や、翌朝の感動を、今度は絵本のなかでふり返ってみました。

うまれたよ!セミ|小杉みのり・著/新開考・写真

📘 対象年齢:4歳ごろから
📷 写真絵本・自然科学/「よみきかせ いきもの しゃいんえほん」シリーズ15

虫の世界を見つめてきた写真家・新開考さんのカメラがとらえた、セミの孵化と成長のリアルな姿。
羽化の瞬間はもちろん、土の中でのくらし、孵化後の翅が広がるまでの細やかなようすまで、まるで実際に見てきたような感覚で読み進められます。

文章はやさしく、写真は本格的。
今回のように実際にセミの羽化を見たあとに読むと、体験と知識がぴたりと結びついて、子どもも「これ、見たやつだ!」と大興奮でした。

セミくん いよいよこんやです|工藤ノリコ

📘 対象年齢:3歳ごろから
🖋 ストーリー絵本・命の営み/親しみやすいキャラクター

こちらは、ちょっとユーモラスでやさしい視点の絵本。
主人公のセミくんが「いよいよこんや、地上に出るぞ…」と、土の中から地上へ出てくる“その瞬間のドキドキ”を主観で描いています。

セミが感じる不安や、がんばる姿に、子どもたちは思わず感情移入。
今回、羽化を見た息子も、「あのセミくんも、こんな気持ちだったのかな」と思いを重ねていました。

羽化そのもののリアルさではなく、命が一歩踏み出す“勇気”や“誇らしさ”に心を寄せられる一冊です。

おわりに──一晩だけの物語、でも忘れない

クワガタを探しに出かけた夏の夜。
偶然出会ったセミの羽化は、想像していた以上に神秘的で、静かで、そして強い瞬間でした。

最後まで見届けることはできなかったけれど──
翌朝、あの木に残っていた抜け殻と、公園じゅうに響くセミたちの鳴き声が、
「ちゃんと飛び立ったよ」と、そっと教えてくれた気がします。

ほんの一晩の出来事だったけれど、
あの光景と、子どもと一緒に見上げた気持ちは、きっとずっと忘れません。

セミの命の営みにそっと触れた夏の思い出。
そんな体験を、絵本とともに心にとどめておきたい──
そう思える一夜になりました。

🌱 セミの羽化には、およそ4〜6時間ほどかかるそうです。
暗くなったころからそっと見守れば、きっと忘れられない夏の一場面に出会えるはず。
この夏休み、家族で“夜の命のドラマ”を見に行ってみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島在住。O型、水瓶座。釣り好きな夫と、やんちゃな息子との3人暮らし。
年間300冊の絵本を読み聞かせる絵本マニアで、40代の主婦ブロガーです。
広島弁まじりでしゃべる、くつしたキャラの相棒「くつしたん🧦」との掛け合いもお楽しみください🐭×🧦

目次