
タイトル:10(とお)までかぞえられるこやぎ
作:アルフ・プリョイセン
訳:山内清子
絵:林明子
出版社:福音館書店
原書発行:1991年7月5日
対象年齢:幼児向け,
ISBN:978-4-8340-1053-8
あらすじ
ある日、こやぎが10までかぞえられるようになりました。
うれしくてたまらないこやぎは、水にうつった自分を「ひとつ」とかぞえ、
通りかかったこうしに「きみもかぞえてあげようか?」と声をかけます。
ことわられても気にせず、こやぎはどんどん数を進めていきます。
「ぼくで ひとつ、きみで ふたつ、いち、に」
こうし、かあさんうし、父さんうし、ねこ、おんどり、ぶた、こぶた……
次々に“勝手に数えられた”どうぶつたちが怒って、こやぎを追いかけます!!
ついにこやぎは逃げて逃げて、港に停まっていた船の上へ。
その船の船長はなんとおんどり。乗っていたのは、ねこ・ひつじ・いぬと、にぎやかな面々。
あわてて乗りこんだこやぎに、思わぬ展開が。
「たすけてくれ!ふねが しずむぞ!」
「このふねは 10にんのりだ。だれか、かぞえられるやつはいないか!」
そこでこやぎが、堂々と名乗り出ます。
「かぞえられるよ!」と、いち、に、さん……
10ぴったり! 船は無事、しずまずにすみました。
怒っていた動物たちも拍手喝采!
こやぎ、よくやった!
えらいぞ!
最後には、こやぎの“数える力”がみんなを助けることになり、
なんとも気持ちのいいラストを迎えるのです。
読んで感じたこと|数えたい気持ちと、人とのつながり
「10まで数えられるようになった!」というこやぎの喜びが、
時にまわりを困らせ、怒らせてしまう——そんな流れは、子どもが何か“できるようになった”ときに起こりがちなすれちがいにも重なります。

「できるようになったこと」をうれしくてやってみたら、思いがけず怒られてしまった…
そんな経験、子どもも大人も、一度はあるんじゃないでしょうか。
けれど最後には、その力が誰かの役に立つ。
数えることは、ただの学びではなく、世界と関わるための“道具”なのだということを、
こやぎの物語がまっすぐに伝えてくれます。
林明子さんの絵が、そのときどきの表情や動きを丁寧に描き出していて、
ユーモアと緊張と感動のすべてが、やさしく浮かび上がります。
こんなときにおすすめ
- かずに興味を持ち始めたとき
- 「できない」がつづいて、ちょっと自信をなくしている子に
- 入園・入学前の「がんばりたい」気持ちを後押ししたいとき
お勉強としてではなく、数字を“役に立てる”楽しさを自然に伝えられます🐭✨️
幼児向け 小学校低学年 親子で考える おやつタイム おやすみ絵本 プレゼントに..
🛒 絵本『10までかぞえられるこやぎ』を探す
\ 絵本『10までかぞえられるこやぎ』を取り扱いショップでチェック!📕 ✨️/
\ 中古ならおはやめに在庫チェック!お得な価格で手に入るチャンス 🐭👛 /
\ 絵本『10までかぞえられるこやぎ』をかわいいグッズもチェック!🐐✨️/