\ 楽天ブランドデー!ポイント最大24倍 /

赤ちゃんの指差しはいつから?『きんぎょがにげた』で育つ観察力・集中力を年齢別に解説!

👋こんにちは、当ブログの管理人ネズミックです🐭✨

絵本売り場でひときわ目を引く『きんぎょがにげた』。
「見たことある!」という方も多いのではないでしょうか?

カラフルでかわいいイラスト、豊富なグッズ展開…🎨
赤ちゃんに読んであげたい!と思える一冊ですよね。

でも実はこの絵本、公式の対象年齢は2歳〜4歳向けなんです。

😦えっ、
 0歳で読むのは早すぎるの?

そんな疑問から、我が家では0歳のころから『きんぎょがにげた』を読み聞かせてきました!

今回は、こんなテーマでご紹介します👇

この記事でわかること

  • 0歳の赤ちゃんに『きんぎょがにげた』を読んだら、どんな反応?
  • 赤ちゃんにとって大切な「指差し」はいつ頃始まるの?
  • 年齢別(0〜3歳)の読み聞かせ体験と反応のちがい
  • 『きんぎょがにげた』でできる「意外な練習」とは?

えほんを通して、幼児の成長や反応もわかるので、ぜひ最後までごらんください!

目次

『きんぎょがにげた』はどんな絵本?

お花のなか、お菓子の中…
いろんな場所にまぎれていくきんぎょを探しながら読み進めます。水槽から逃げ出したきんぎょを探していく、シンプルで楽しいさがし絵本
お花の中、お菓子の中、カーテンの模様の中……
「つぎはどこかな?」と探すワクワク感が、赤ちゃんの心をつかみます✨

ネズミック

「つぎはどこかな?」とワクワクする展開に、子どもも大人も夢中!

🟡 赤ちゃんでも見つけやすい!

イラストのサイズや色づかいがしっかりしていて、0歳でも「あっ!」と指差しできるのが特徴。
まだ言葉を持たない赤ちゃんにとって、“指差し”は最初の伝える手段です。言葉が出ないうちから、指先でコミュニケーションする練習になります。

🎯対象年齢は?実際の読み方は?

 年齢出版社の推奨管理人の実体験
 0歳記載なし◎マネっこ指差し、色への反応を楽しむ
 1歳記載なし◎絵に反応、他の絵本への応用も始まる
 2歳2〜4歳向け◎場所を当てて喜ぶ、言葉の発達にも◎
 3歳以降2〜4歳向け◎文字に興味、音読の練習にも!

※実体験に基づく目安です。お子さんの個性により異なります。

💡『きんぎょがにげた』でできる意外な練習!

✅ なかまはずれを見つける練習

同じ色の中に1つだけ違うものがある… そんな「見分ける力」が育ちます。

✅ 宝探しのような集中力UP

隠れたきんぎょを見つけることで、観察力や集中力が自然と高まります。

✅ 「見つける→指差し→ことば」へ

きんぎょを見つけて指差しし、それが言葉の発達にもつながっていきます。

🐣年齢別リアルレポート

【0歳】ママのマネで指をポン!

  • 紙をめくる・色をじっと見つめる
  • ママの指差しをマネして“指ポン”
  • お話というより「色」「動き」を楽しむ感覚

読み方のポイント:絵本を一緒にペラペラ、声かけを中心に♪

ママが指差し
真似っ子ゆびさし
真似っ子指差し2

子どもと向き合って「きんぎょがにげた」「どこににげた?」
と聞きながら読んでいます。

11ヶ月の写真を見つけたので紹介しますね。※著作権上、絵本にモザイクをかけています。

赤ちゃんが指でタッチしている姿がわかりますか?
わかりづらいですが「きんぎょどこか」を指さしてるわけではありません。

0歳のうちはママが指さすマネをしているだけでした。

ネズミック

0歳の赤ちゃんは、絵本のはなしを楽しむというより、
色のついた紙を指でおさえたり、紙をめくったりするのを楽しんでいました。

【1歳】少しずつ意味がわかってくる

  • 「どこ?」にはまだ答えられないけれど、反応が豊かに
  • 指差しの対象が他の絵本にも広がってきた!
  • 1歳後半には、数ページ“当てっこ”できるように✨
  • 時にはわからなくて怒っちゃう日も。でもそれも成長の一歩!
じっと見つめる
じっと見つめる
指さしながら他の絵本が気になって左手で取り出す
指さしながら他の絵本が気になって左手で取り出す
他の絵本をさわったり指差しのマネをする
他の絵本をさわったり指差しのマネをする

※著作権上、絵本にモザイクをかけています。

🔷 1歳〜1歳3ヶ月ごろ 「指差し」の行為だけ理解するように

カラフルな挿絵をじっとみて、指差しをしています。
全部読み終わるまでの集中力はありません。
途中で別の絵本を取り出したので、「きんぎょがにげた」を一旦中断。
こんどは別の絵本を選んで指差しして見せてくれました。

ネズミック

この絵本にハマれない日があってもいつも本棚から取り出してきて渡してくれます。

🔷1歳6ヶ月ごろ|「意図を理解して指差しで伝える」ができるように

はじめはひとつ見つけたものの、もっと複雑なページになるとわからないようで怒ってしまいました。
この時期を経てようやく、びっくりするくらいどんどんページを開いて金魚を指さすようになりました。

ひとつ覚えたらまた繰り返しやりたくなって何度も試していました。
絵本って、子どもの成長をゆっくり感じさせてくれます。

【2歳】ばっちり当てて、ドヤ顔✨

  • すっかりきんぎょを見つけられるように!
  • 「いちご」などの言葉も増えて、言語の発達にも◎
  • 読みすぎてちょっと飽きてくることも…でもそれも成長の証

見つけられた喜びから、繰り返し読んでほしいと絵本を持ってくるようになりました。ここ!」と当てられたときの嬉しそうな顔が、親にとってもごほうびの時間になります。

【3歳以降】文字に興味!音読の練習にも

  • 寝る前に時々取り出して「ここ〜!」と得意げに指差し
  • 4歳頃には「き、ん、ぎょ、が…」と自分で音読するように!
  • まさに、“思い出の絵本”に育っていきます📚

赤ちゃんの頃から親しんだ一冊だからこそ、ふと思い出して手に取りたくなる「心のよりどころ」になっているのかもしれません。

📚おすすめ関連絵本

ひよこはにげます|五味太郎


きんぎょの「きいろバージョン」的な楽しさ!

たべたのだあれ|五味太郎


育脳&言葉あそびにぴったり!

🛒『きんぎょがにげた』はどこで買える?

中古でお得に探したい方はこちら👇
👉 メルカリで『きんぎょがにげた』を探す

あわせて読みたい

💬まとめ|『きんぎょがにげた』は育ちに寄り添う名作!

いかがでしたか?最後まで読んでくださりありがとうございました。

『きんぎょがにげた』はただの赤ちゃん絵本ではありません。

  • 指差しで“伝える力”を育て
  • 色や形の違いに気づく“観察力”を伸ばし
  • 音読や言葉につながる“言語力”もサポート!

📌赤ちゃんの反応は十人十色。
「まだ興味なさそう…」と焦らず、気になるときに読める環境を作るだけでも十分です。

絵本は、“子どものタイミングで楽しむ”のがいちばん
グッズやお気に入りのページをきっかけに、少しずつ仲良くなっていけたら嬉しいですね。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島在住。O型、水瓶座。釣り好きな夫と、やんちゃな息子との3人暮らし。
年間300冊の絵本を読み聞かせる絵本マニアで、40代の主婦ブロガーです。
広島弁まじりでしゃべる、くつしたキャラの相棒「くつしたん🧦」との掛け合いもお楽しみください🐭×🧦

目次