【育脳絵本】五味太郎『たべたの だあれ』は何歳から?赤ちゃん・幼児の読み聞かせ効果を年齢別に紹介

こんにちは、当ブログの管理人ネズミックです。

今回は、五味太郎さんの人気絵本『たべたの だあれ』をご紹介します。
カラフルな動物たち、くすっと笑える仕掛け、そして「たべたのはだあれ?」という繰り返しの問いかけ。
子どもたちの観察力や想像力をぐんぐん育ててくれる、まさに育脳にもぴったりの一冊です。

この記事では、実際にわが子に読み聞かせをした体験をもとに、
0歳・1歳・2歳・3歳の年齢別の反応と読み方のコツをお届けします。

目次

『たべたの だあれ』ってどんな絵本?

  • タイトル|たべたの だあれ
  • シリーズ|どうぶつあれあれえほん
  • 作・絵|五味太郎
  • 出版社|文化出版局
  • ページ数|24ページ
  • ISBN|978-4-57940022-5


内容紹介

左ページに「さくらんぼ」「めだまやき」などの食べもの、右ページにはすました顔の動物たち。
その中に“こっそり食べちゃった子”がひとりだけいるんです。

たとえば「さくらんぼ たべたの だあれ?」というページでは、ぞうのしっぽがこっそりさくらんぼに…!動物の顔や体の一部に食べ物の痕跡が隠れていて、それを探すクイズ形式の絵本です。

作者・五味太郎さんについて

1945年、東京都調布市生まれ。桑沢デザイン研究所卒業後、絵本作家として活躍。
『きんぎょがにげた』『みんなうんち』など、国内外で親しまれる名作を多数生み出しています。著作は450冊以上。
本作『たべたの だあれ』では第25回サンケイ児童文化賞を受賞しています。

『たべたの だあれ』のココがすごい!

  • クイズ感覚で楽しめるから、絵本に慣れていない子でもOK
  • 食べ物の名前や動物の特徴を学べる
  • 答えが明確だから達成感がある
  • ちょっぴりふざけたユーモアがクセになる!

しかも、五味さんのあとがきにはこんなメッセージが。

ゾウは木の葉や木の皮を食べます。さくらんぼなんて食べません。でも、この本のゾウはさくらんぼを食べます。ちょっとふざけて食べたのです。さくらんぼ、すてきでしょう。
——五味太郎(『たべたの だあれ』より引用)

子どもの想像力を制限せず、自由に楽しませてくれる絵本なんですね。

【年齢別】読み聞かせレビューとコツ

◆0歳の反応:見る・触れるを楽しむ時期

生後7ヶ月で初読み。
絵本をひらくと、息子は左ページのいちごをじーっと見つめたり、手でクシャッと握ったり。

いちご美味しそうだな・・
いちご・・・〈右手クシャ)
ん?なんだきみたちは・・

言葉の意味はまだわからなくても、“おいしそうな絵”への興味がしっかり伝わってきました。

読み聞かせのコツは?

  • 「いちご たべたの だあれ?」と優しく問いかける
  • 赤ちゃんの目線にあわせて、食べ物や動物を指さしながら読む
  • 正解を求めず、じっと見ることを大切に!

◆1歳の反応:反応は薄め?様子見でOK

1歳〜1歳9ヶ月ごろまでは、なかなか食いついてくれず…。
他の絵本に夢中で、こちらを開いてもすぐにページを閉じられてしまうことも。

読み聞かせのコツは?

  • 無理に読ませようとせず、興味がわくタイミングを待つ
  • 時おり本棚に置いておいて、気になったら手に取れる環境に

◆2歳の反応:クイズが楽しくなる時期!

2歳7ヶ月のとき、再チャレンジしてみたら…大ヒット!

「たべたの だあれ?」の問いに「これ?」「これかな?」と指をさして大喜び。
正解したときのうれしそうな顔が忘れられません。

読み聞かせのコツは?

  • 最初は答えをそっと教えてあげてOK
  • 一緒に探して「これかな?」と共感する姿勢で
  • 繰り返し読むことで、“自分で答える楽しさ”が芽生える

◆3歳の反応:自信満々に“クイズ博士”!

3歳になると、「正解できる自分」に誇りをもつようになりました。

わざと間違った動物を指して「この子じゃない?」と誘ってくる姿も(笑)
「ぼくが正解知ってるんだよ!」という得意気な顔が微笑ましかったです。

読み聞かせのコツは?

  • あえて間違ってみせることで「ぼくが教えてあげる」構図に
  • 「発見博士だね!」「よく気づいたね」と声をかけてあげる
  • 動物にセリフをつけて、イマジネーションを広げても◎

『たべたの だあれ』はどこで買える?

中古でもよければ、メルカリにも在庫があります。
絵本がどんどん増える時期、予算をおさえたい方にはおすすめです。

メルカリで検索してみる

あわせて読みたい

まとめ|『たべたの だあれ』は赤ちゃんからOK!成長にあわせて楽しめる一冊

『たべたの だあれ』は、こんなふうに成長段階にあわせて楽しめる絵本です。

年齢反応・特徴
0歳絵をじっと見る・触れることを楽しむ
1歳興味が薄くても焦らずOK
2歳クイズ形式の面白さに目覚める
3歳自信を持って正解するのがうれしい時期

「うちの子、まだ絵本に興味がなくて…」という方も、
『たべたの だあれ』なら“はじめての絵本”としてぴったりです。

ぜひ、お子さんとのやりとりを楽しみながら読んでみてくださいね。まずはお試しください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島在住。O型、水瓶座。釣り好きな夫と、やんちゃな息子との3人暮らし。
年間300冊の絵本を読み聞かせる絵本マニアで、40代の主婦ブロガーです。
広島弁まじりでしゃべる、くつしたキャラの相棒「くつしたん🧦」との掛け合いもお楽しみください🐭×🧦

目次