こんにちは、当ブログの管理人nedumic(ネズミック)です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
『たべたの だあれ』は 五味太郎さんの幼児絵本です。
五味太郎さん独特の色彩の動物たちがとてもかわいい絵本ですよね。

絵本の読み聞かせを始めようと赤ちゃん絵本を買ったけど
思うように子どもが「聞いてくれない」んだよね..

そうことありますよね。
ここでは我が家の0歳チャンに『たべたのだあれ』を読んでどんな反応をするのか、調べてみましたよ!絵本を読み慣れてないあかちゃんがどうやって好きになってくれるのかも参考にぜひごらんください。
ここでは0歳の赤ちゃんが『たべたの だあれ』を読んでどんな反応をするのか。また、0歳1歳2歳3歳の読み聞かせの方法や効果。また絵本に興味を持てるようになるグッズを紹介します。
「たべたの だあれ」はどんな絵本?
『たべたの だあれ』は、食べ物をたべた動物はどの動物かをあてる絵本です。
左のページに食べ物のイラスト、右のページにそのたくさんの動物のイラスト。
この中に左のページのものをたべたとあきらかにわかる動物が一匹います。
一頭だけ「めだまやき」の模様をしていたり、アイスクリームの髪型をしていたり..
やさしい五味太郎さんの趣向で、なぞなぞやクイズ体験したことのないこどもたちも
たのしめる一冊です。
タイトル:たべたの だあれ | 五味太郎/作 |
ISBN:978-4-57940022-5 | 読んであげるなら:0歳から(※1) |
出版社:文化出版局 | じぶんで読むなら:4.5歳から(※2) |
シリーズ:どうぶつあれあれえほん | サイズ: ページ数: 24ページ |
※(1)(2)こちらの年齢は、管理人が実体験に基づく基準です。個人差があるためご了承ください。
絵本の対象年齢は?
文化出版局の公式に掲載しているホームページには、対象年齢は書いてありません。
年齢を問わず楽しめる内容ということでしょう。
五味太郎さんプロフィール
1945年生まれ。東京都調布市生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。
子どもの絵本を多く出版していますが、450冊を超える著作は大人も、そして世界中でもファンが多い。
『たべたのだあれ』は第25回サンケイ児童文化賞を受賞している。また、絵本のほか、「岡山県㈱廣榮堂の元祖きびだんご」や「サラヤシャボネット」のパッケージキャラクターなどもてがけています。
ここがすごい!『たべたのだあれ』の見どころは・・
子どもたちが大好きな昆虫や動物たちが登場します。
「さくらんぼ たべたのだあれ」と書かれたページの右側には2頭のぞうがおんなじ顔してすましてたっています。
なにが違うというと、あれれ、よく見ると尻尾がさくらんぼになっています。
この絵本では実際の動物たちがよく食べるたべものを食べていません。この絵本の中ではそんな必要なんてまったくないからです。末尾のページにも、五味さんの言葉が添えられています。
ゾウは木の葉や木の皮をたべます。さくらんぼなんてたべません。でも、この本のゾウはさくらんぼをたべます。ちょっとふざけてさくらんぼをたべたのです。さくらんぼ、すてきでしょう。」-五味太郎
五味さんのちょっとしたいたずらっ子のようなしかけがここには描かれているのです。
そして、食べてしまって大きくなったお腹を描くわけではなく、尻尾がさくらんぼに変化している茶目っ気がたまりませんね。
また、内側の表紙にはカラスが1羽、タイトルと一緒に登場して、本編からは1ページずつ、ゾウ、ライオン、ウシ、とさまざまな生き物が登場しますが、1匹、1頭ずつ増えています。
それは暗に、「くらべっこ」は一人ではできない特別な遊びだということを教えてくれているのかもしれません。

そうですよね。ここでは我が家の0歳チャンに『たべたのだあれ』を読んでどんな反応をす小さな赤ちゃんにもやさしい配色の絵本。『たべたのだあれ』は第25回サンケイ児童文化賞を受賞しています。
「たべたの だあれ」はまだ早い?0歳児の反応は?
この絵本は、生後7ヶ月頃に購入した絵本です。
当時は仕事をしながら育児をしていたので、ようやく椅子に座れるようになった子どもを
横すわりさせて、本をひろげて見せていました。
当時の写真をみつけましたので掲載しますね。



わたしが絵本をもっていると、左手のおいしそうないちごをさわって、じっとみつめて
絵本のページをクシャッとにぎっています。
ほかのページでもたべものの絵をさわっている様子も観察できました。
あかちゃんなので、「たべたのだあれ?」と読んできかせても
もちろん、これ!なんて選ぶことはありません。
けれど、じっと観察して楽しんでいるようでした。
結果: 我が子のばあいは、0歳時でも十分楽しんでいたようです。

「たべたの だあれ」を0歳児に読んだ効果
- いちごやほかの食べ物の絵を美味しそう
なものと想像できる。
こんな効果が期待できました。
0歳児の読み聞かせ方は?
「◯◯(食べ物の名前)たべたのだあれ?」
読むテキストはすべてこれだけです。
赤ちゃんの目線で絵本を開いて、いちごやめだまやきなど、食べ物のイラストを
指で指しながら読んでみましょう。
なにの話をしているのかなと赤ちゃんが認識しやすくします。
また、右ページの動物たちのイラストを見ながら、
「どのライオンさんがたべたかな〜?」
「このこはお鼻がいちごになってるね〜」など
わたしの場合は、あかちゃんには伝わらなくても会話をしながら読んでみました。
「たべたの だあれ」を1歳児に読んだ反応は?
1歳になったばかりの頃、この絵本はまだ意図がわからなかったせいか
なかなか興味を持ってもらえませんでした。
この絵本のおもしろさがわかってもらえるのはいつかなと
じっとわたしも待っていました。
1歳7ヶ月。まだまだ読んでもよくわからないという感じ。
1歳9ヶ月。このときも、読んでもらえません。
いろいろな絵本が増えだして、時おり読む絵本になってきました。
どちらかというと、他の本への興味がわいていたようでした。
1歳児の読み聞かせ方は?
この頃は読んでも、他の絵本に興味を示していました。
一度「わからないし、苦手かな」と思うものは、手をつけたがらなかったせいか
時折、すすめて読んでみようと挑戦しましたが、冒頭で飽きてしまうようす。
これは、読みたいという時を待ってみることにしました。
「たべたの だあれ」を2歳児に読んだ反応は?
2歳7ヶ月。
息子がお話も上手にできるようになったり、理解力もついてきたと感じたころ
ひさしぶりに挑戦してみました。
はじめは「たべたのだあれ?」という質問に「どういうことかな?」とわからない様子だったので
「この子だよ」と教えてあげたら、
次のページから、「これ?」さらに次のページも「これ?」
と楽しそうに指をさして「もう一回読みたい!」を繰り返していました。

「たべたの だあれ」を2歳児に読んだ効果
- 質問の意味を理解できるようになった
- クイズの質問と答えのセットを楽しめるようになった
2歳児の読み聞かせ方は?
ずっと興味のなかった絵本だったのでとくに注意をしました。
気をつけたのは、子どもの様子をみながら目線をあわせて絵本をひろげたこと。
たべたのだあれ?の答えを待つというより、ちょっと聞いてわからなかったら
「このこだよ〜」とはやめに正解を教えてあげました。
問題のパターンがわかると、じぶんでもやってみたくなるようで
なんども広げて楽しめるようになりました。
「たべたの だあれ」を3歳児に読んだ反応は?
親しめるようになった絵本は、もうお友達。
じぶんで手にして読んでともってきます。
わたしに「このこかなーっていって?」と
正解ではないほうの動物をさしていいます。
じぶんだけが正解したいようです(笑)
この頃はじゃんけんもお着替えも、なんでも一番になりたがった時。
なんでも「博士」になりはじめた時期だったので、答えられている満足感のある一冊のようです。
3歳児の読み聞かせ方は?
2歳の終わりには「このこはだあれ?」で答えはわかっています。
3歳になると、「わかっている問題」をあえてもってきて回答したい欲に駆られるようでした。
自己肯定感を育てている時期のようです。
「もうなんでもわかっちゃうんだね」「発見博士だね」とよんであげました。
また、そこに加えて「たべたのだあれ」の質問に「ぼくはたべてないよ」「ぼくは。。(しどろもどろ)た、たべてないよ」などキャラクターをつけてあげました。
「えー?ほんとにたべてないの?だって、ほらみて、ここ!」」といってあげると喜んでもっとやってとお願いコール。
絵本が、問と答えの質問だけでなくて、イマジネーションをふくらませる教材だというのを意識して
読み聞かせてみました。

「たべたの だあれ」を3歳児に読んだ効果
- 自己肯定感をあげられる。
- イマジネーションがそだつ。
こどもが「たべたのだあれ」に興味を持つには?
「たべたの だあれ」の絵本は小さな町の書店にもある絵本。
幅広く親しまれていますがもちろん個人差もあります。
絵本を読むと、お皿の上にあったお菓子がひとつなくなっていたら「たべたのだあれ?」と
たのしく会話ができるようになります。
絵本を読み聞かせたひとと子どもだけにわかる合言葉のような瞬間ですね。
また、視覚的に効果のある絵本グッズの活用もおすすめなので紹介します。
絵本のモチーフのあるグッズを取り入れてみよう
「たべたの だあれ」にでてくる「うし」さんがついたマスキングテープです。
何頭か一回、めだまやきをたべた うし が登場します。
「めだまやきたべたの だあれ?」と、子どもとの会話がはずんでしまいますね。
こちらの商品はお一人様1点限りの購入です。他のモールでも販売しているためタイミングによって在庫切れの可能性があります。少しでも早く必要な人は今すぐ申し込みましょう。
絵本の表紙が見える絵本棚をつかってみよう
ママやパパが絵本を持ってきても興味がわかないなら、「自分で」興味をもつ仕組みを作りましょう。
こどもの「見えるものを触りたい」欲求をかなえてあげる方法で
絵本の表紙を面だしした絵本棚を使うのは効果的です。
こんなポイントで探してみるといいでしょう。
0〜1歳児なら安定したロータイプの絵本棚がおすすめ
ちいさな赤ちゃんがハイハイして絵本を取りに行ける絵本棚が理想です。
ロータイプなら、つかまり立ちもできて積極的に絵本に触れ合える機会が増えます。
こちらの商品は、期間が限定のクーポンがありますのでお早めにご注文ください。
1〜2歳児なら収納力抜群で、「じぶんでおかたづけ」ができる絵本棚がおすすめ
絵本が増えてくる時期なので、収納力のある絵本棚がおすすめです。
子どもが使える高さで、倒れにくい安定したタイプをえらびましょう。
こちらの商品は毎年人気の色から順番に売切れていきます。今すぐ在庫をチェックしてください。
ごほうびシールやノートを活用する
2歳ぐらいになるとシールを貼るのが「楽しい」と思えるようになります。
目にみえて、「たくさん読んだよ!」とわかる仕組みができると子どものやる気につながります。
0歳から読み始めて、ママやパパが絵本を読んだ分シールを貼ってあげるのも思い出に残って楽しいですね。
まとめ
いかがでしたか?
ここでは0歳からの育脳、想像力を育む『たべたの だあれ』を体験!年齢別レビューと絵本を好きになるコツを紹介しました。
結果、本文でもお伝えしましたように、この絵本は0歳から読んでも年齢に応じた効果がありました。
赤ちゃん絵本の中でも、特に小さな赤ちゃんが迷わず読める一冊でした。
「なかなか絵本に興味を持ってくれないな・・」とおもうかたは、ぜひおためしください。
すこしずつ興味を持って、グッズなども取り入れながら本を相乗して読んであげると、大切な一冊になるはずです。
いずれにしても損することは一つもないのでまずはお試しください。