こんにちは、絵本で子育てするママブログのネズミックです🐭📘
今回は、わが家で約3ヶ月間飼育していた「ヤドカリちゃんたち」のお話です。
きっかけは夏の磯で出会った、小さな小さな命。家に連れて帰ってみると、そこには想像以上に奥深くて、かわいらしい“暮らし”がありました。
絵本や動画とあわせて、親子で楽しめるヤドカリの世界をご紹介します。
📘 ヤドカリの絵本から始めよう
ヤドカリを飼い始める前に、いくつか絵本を読みました。
ヤドカリが登場する絵本はこちら
『うまれたよ ヤドカリ』(武田 晋一・写真/岩崎書店)
写真絵本で、ヤドカリの誕生や成長の様子がリアルに伝わります。幼児〜小学生まで楽しめます。

巻末にいろんな種類のヤドカリが登場して、うちのヤドカリはこの種類かな?と子どもと一緒に話していました。
『ちいさないきものくらしとかいかた』(日高敏隆 監修/ひかりのくに)
昆虫や海辺の生きものなど、小さな生きものの特徴や育て方を幅広く紹介。自然との向き合い方を考えるきっかけになります。
特にヤドカリの貝探しについてのヤドカリの貝を探すようすが、イラストでわかりやすく紹介されています。
『やどかりのおひっこし』(エリック・カール/偕成社)
ヤドカリの成長とともに起こる“引越し”を、カールならではの色彩と構成で描いた名作です。
『水のいきもの かいかたそだてかた』(岩波書店)
飼育の実用情報も多く、観察のヒントにもなります。
今回は天然の海水を使って飼育しましたが人工海水の作り方も丁寧に書かれていて参考になる絵本です。
※やや古い本なので新品では見つからないこともあります。メルカリなどの中古本や図書館で探してみるのがおすすめです。
どの絵本も、ヤドカリの“引越し”をテーマにしながら、命のつながりや自然との関わりをやさしく描いています。特に『やどかりのおひっこし』は、海辺の風景とリンクして、子どもも「ほんとにこんなふうに動くのかな?」とワクワクしていました。
🏠 わが家のヤドカリちゃんたち
磯で出会ったのは、黒い小さな巻き貝を背負ったヤドカリたち。気づけば10匹以上+なぜか一緒にいたタニシも数匹!
飼育環境は、かなりシンプル。
- 海で拾った貝殻をいくつか水槽に入れ(虫を飼っていた大きめの容器を再利用)
- 海水は現地で汲んできて、週に1回程度交換
- 砂は敷かず、貝殻と水のみ
- エアポンプやヒーターなし、常温で室内に設置
最初は「大丈夫かな?」と不安もありましたが、意外と元気に動き回り、何度か引越しする様子も見られました。
そのままにしておくと動かないことも多かったのですが、水槽の水換えや、一日一回水槽をそっと揺らしてあげると、たちまち賑やかに動き出す姿が見られて、「おー!生きてた!」と笑ってしまう瞬間もありました。
ただ、10匹いっせいに飼っていたこともあり、うち2匹は弱って死んでしまったか、共食いだったのかはわかりませんでしたが、みんな近しい場所で貝の多い場所で生活していたしできるだけ大きな貝を入れて、隠れる場所をつくりました。



絵本に出てくるヤドカリと比べてみても、うちの子たちは色や形、住んでいた環境も違ってたから、できるだけ自然に近い環境で育てようと心がけていました。
すべての子が無事だったわけではなく、命と向き合うことのむずかしさも実感しました。知らないというのは、生きものを飼ううえで責任を伴うことなんだ——そんなことを深く痛感した出来事でもありました。
🍴 ごはん問題|何を食べていたの?
ホームセンターで聞いても「ヤドカリですか…?ちょっとわからないですね」と言われてしまい、ネットで調べながらザリガニのエサ(小エビエキス入り)をあげていました。
さらに「ポップコーンを食べるヤドカリもいる」と知って試してみたけれど、



🍿 うちの子たちはまったく興味を示さず、ふやけて海水に溶けていくだけ…
実は、3ヶ月間一度も“食べている瞬間”を目にすることはありませんでした。
それでも元気に生きていたので、おそらく夜中など見ていない時間に食べていたのでしょうね。
🐚 まさかの貝がら探し|メルカリで注文!?
ヤドカリが大きくなってきたので、新しい貝殻を用意することに。
「まさか自分がメルカリで巻き貝を探す日がくるとは…!」
最初は「貝なんてだいたい一緒でしょ」と気軽に注文したところ、



届いてみたら…まさかのサイズオーバー!!
うちの小さなヤドカリたちには大きすぎて、結局もう一度、サイズをしっかり確認して探しなおしました。
メルカリで探すときは、「何センチの貝なのか」が書かれている出品を選ぶのがおすすめです!
🎥 ヤドカリの引越し動画|ぴったりの“おうち”をさがして
ヤドカリは、自分の体に合わないと感じたら、何度でも引越しします。
届いた新しい貝殻を水槽に入れてみると……



「これはちがうな〜」と出てきたり、「やっぱりこっち!」と何度も選びなおす子も!
その姿がなんともかわいらしくて、まるで子どもたちが洋服を選んでいるかのようでした。
🎬 観察動画はこちら👇
👉 https://www.youtube.com/shorts/jAjB3KSEtI8
🌊 最後は、海へかえしました
暑さが落ち着いてきた頃、ヤドカリたちを元いた海へとかえしました。
「ばいばい」「ありがとう」と言いながら、ひとつずつやさしく海へ。
正直、飼い方の“正解”はよくわからないままでした。
でも、親子でいっしょに考えて、見て、育てて、迷って、



小さないのちと向き合ったこの数ヶ月は、今でも心に残る時間になりました。
まとめ|こんな人におすすめの記事です
🐚 これから飼う人のための飼育環境メモ
- 水槽:室内常温/砂なし、水と貝殻のみ
- 海水:現地で汲んだものを使用(週1回交換)
- 貝殻:複数サイズを用意(成長・引越しに備えて)
- ごはん:ザリガニ用のエサ(小エビ入り)などを試すが、食べる様子は未確認
- 動かないとき:水槽を軽く揺らすと活発に動き出すことも
- 隠れ場所:貝を多めに入れて安心できる空間に
※今回は10匹ほど同時に飼育したため、共食いや死因の特定が難しい場面も。多頭飼育には注意も必要です。
- ヤドカリを飼ってみたいけど不安な方
- 子どもが「持って帰りたい!」と言ったときにどうするか悩んでいる方
- 生きものとの関わりを絵本や動画とあわせて楽しみたいご家庭
「正解がわからなくても、いっしょに考える時間が宝物になる」——そんな思いをこめて、この記事を書きました。ぜひ、お子さんとの“いのちとの出会い”に役立ててもらえたらうれしいです🐚