現在サイトのカテゴリ整理中のため、一部の記事が正しいカテゴリに入っていない場合があります。 閲覧はできますので、どうぞごゆっくりご覧ください。

【1年使ってわかった】Z会幼児コースのメリット・デメリット|共働き家庭ママの体験レビュー

こんにちは、絵本と知育が大好きな共働きママ、ネズミックです🐭📚

わが家では年中の終わりごろから『Z会 幼児コース』を始めました。
この記事では、実際に使ってみて感じたメリット・デメリット、忙しい共働き家庭でも続けられる工夫をレビューします。

「Z会って幼児でもできるの?」
「難しすぎない?」「親の負担はどれくらい?」

そんな疑問を持つ方に向けて、わが家のリアルな体験をまとめました。

目次

Z会幼児コースってどんな教材?

Z会幼児コースは、毎月届く 「かんがえるワーク」「ぺあぜっと」 の2本立て。

  • かんがえるワーク:ドリル形式で、文字・数・迷路・クイズ・観察など幅広く学べる
  • ぺあぜっと:料理・工作・自然観察・社会体験など、親子で取り組む体験課題

紙教材を中心に、親子のやりとりや体験を通して「考える力」を育てるのが特徴です。
一方でデジタル教材(アプリ・Web)も一部あり、提出課題もスマホアプリで送れるので共働き家庭でも取り入れやすいです。

スマホも使えるので病院の待ち時間にも遊び感覚で活用してます!

実体験レビュー|わが家が始めたきっかけと効果

息子が迷路に夢中!すぐにハマった

かんがえるワークの表紙
かんがえるワークの表紙は迷路やちょっとしたクイズになっているので、それだけでも興味をひきます。

年中の頃、迷路が好きだった息子に「やってみる?」と渡したのがきっかけ。
「勉強」とは言わずに渡したら、自分でどんどん進め、1か月分を一気に終えることもありました。

表紙も迷路やクイズになっているので、子どもが自然に手に取りたくなる工夫があります。

絵が苦手でも先生のコメントで自信に

課題提出

提出課題は郵送またはアプリで提出できます。
うちはスマホ提出派。郵便料金もかからずラクです。

息子は絵が苦手で最初は提出課題に苦戦しましたが、先生が「ここがよかったね」「気持ちが伝わってきたよ」と丁寧にコメントしてくれます。
そのおかげで少しずつ自信がつき、今では恐竜や虫を楽しそうに描くようになりました。

「かんがえるワーク」で育つ力

かんがえるワーク
考えるワークでは、文字や言葉など生活に必要な内容がたのしく学べます。

Z会のワークは「問題文を読まないと解けない」問題が特徴です。
「一度通った道は通れない」「◯を3つつけよう」など、条件を理解して答える力が必要。

息子も最初は読まずに間違えていましたが、自分で気づき「ちゃんと読まないとわからない」と声に出して読むように。
いまでは私が丸つけするのが親子の小さな楽しみになっています。

「ぺあぜっと」で広がる親子の時間

ぺあぜっと
ぺあぜっとは昆虫や野菜などワーク上で親子で観察できるので親子で学べる仕組みです。

「ぺあぜっと」は親子で取り組む体験教材。
自然観察・料理・工作など、普段の生活ではなかなかできないことに挑戦できます。

たとえば料理課題でクッキーやお赤飯を作ったとき、初めて小豆を手にした息子は
「かたい!」「いいにおい!」と大興奮。
子どもの素直な反応に、親の私も新しい発見をもらえました。

初めて手にした小豆。「あんこの豆ってかたいの!?」と驚いていました。煮ているときの香りにも「いいにおい~!」と感動していました。
助手・くつしたん

子どもの素直な反応をみてると、親としても新しい発見があるの〜

忙しくても続けられた工夫

年長に入ってやる気が落ちた時期もありました。
そこでわが家はルールを作りました。

ワークを1回分やったら、テレビを1本みてもOK

おもちゃ棚
テレビ横のおもちゃ棚の思い出しやすい場所においてあります。
クリアケース
100均のクリアケースに今月やるワークと筆記具を常備!

このルールをテレビ横のおもちゃ棚という目につきやすい場所にワークと筆記用具を100均のクリアケースに入れて常備することで、忘れずに取り組めるようにしました。


最初はごほうび目当てでしたが、だんだん「先にやっちゃおう」と習慣化。
今では声かけなしでも自分から取り組む日が増えました。

Z会幼児コースは忙しい家庭でも続けやすい?

  • 1日数分〜10分で取り組める
  • 習い事や共働き生活とも両立しやすい
ネズミック

「がんばらなくてもいい」ではなく「がんばりすぎなくていい」安心感があるんです

この点が、忙しい家庭にフィットする理由だと感じます。

Z会幼児コースのメリットとデメリット(わが家の場合)

✅ メリット

  • 1日10分程度でできるから、共働き家庭でも負担が少ない
  • 紙教材と体験課題の両方があり、幅広い学びにつながる
  • 提出課題の先生コメントが丁寧で、子どもの自信につながる
ネズミック

とにかく「読む・書く・作る」など手を動かさないとできない課題ばかりなので、はじめの学びで必要なことがしっかり詰まっていました。

❗ デメリット

  • 体験課題(ぺあぜっと)は親子で取り組む前提なので、親の関わりゼロにはできない
  • 料理や工作系の課題は、材料をそろえる手間がかかることも
  • 子どものやる気に波があり、習慣化には工夫が必要だった
ネズミック

UIがシンプルじゃなく、テキストが多めで登録のときに少しわかりづらい部分がありました。
また、こどもちゃれんじのように付録が充実していないため、周りでちゃれんじをやっている子を見ると「いいな」と思うこともありました。

💡思い切って両方やってみたところ、
Z会に取り組んでいるときの息子は「きちんと読んで、考えて」進めているのが分かり、やっていてよかったなと今では思います。

👉 今度、両方の比較記事もまとめる予定なのでお楽しみに!

Z会幼児コースの料金は?(2025年6月現在)

📌Z会幼児コースの月額料金まとめ(2025年6月現在)

スクロールできます
学年毎月払い(税込)6ヶ月一括12ヶ月一括
年少3,500円月あたり3,325円月あたり2,975円
年中・年長3,980円月あたり3,781円月あたり3,383円

教材にはワーク・体験課題・保護者向けサポートが含まれています。

ネズミック

一括払いにすると、1か月あたり597円の割引になるのでおトクです。

向いているご家庭/検討が必要なご家庭

✅ Z会がフィットしやすい家庭

  • お子さん自身で考える力を育てたい
  • 紙の教材や実体験を大切にしながら学びたい
  • 忙しくても、少しだけ親子で関わる時間を作りたい
  • 小学校入学に向けて家庭学習の習慣を身につけさせたい

❗ 検討が必要な家庭

  • 子どもが一人で完結できる教材を探している
  • 親がほとんど関われないほど多忙
  • 学習習慣を入れる余裕がない
ネズミック

息子は1歳からYouTubeっ子でスマホ・タブレットに慣れていましたが、Z会の紙教材もちゃんと楽しめています!
「かんがえるワーク」も慣れてくると一人で取り組めるようになりますが、最初は「読めない」「意味がわからない」という場面もあったので、手助けが必要でした。

まとめ|Z会で育つ「考える力」と「習慣」

Z会幼児コースは、ドリルと体験の両方から“自分で考える力”を育む教材です。
「やらせる」ではなく「やってみたい」と思わせる仕組みがあり、無理なく家庭に学びを取り入れられます。

小学校に向けた家庭学習の土台づくりとして、安心しておすすめできる教材です。

迷ったら無料の資料請求でお試ししてみませんか?

📩 \ Z会幼児コース・資料請求はこちら /

「Z会の通信教育」の資料を請求する

(年少・年中・年長すべてに対応|おためし教材つき)



ネズミック

幼児期のZ会は遊びの延長みたいに楽しいカリキュラム。
ぜひ試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島在住。O型、水瓶座。釣り好きな夫と、やんちゃな息子との3人暮らし。
親子で600冊の絵本をめくってきた時間をブログに綴っています。
広島弁まじりでしゃべる、くつしたキャラの相棒「くつしたん🧦」との掛け合いもお楽しみください🐭×🧦

目次